![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101278228/rectangle_large_type_2_0b88758ca917331cb38c1f0fa849abac.jpeg?width=1200)
多摩川の生き物とヒト 水系 その77 羽村散策 23/1/12
多摩川の羽村付近の散策へ。玉川上水取水堰上流にキンクロハジロやホシハジロが昼寝し、オオバンが鳴きながら川面を泳いでいた。川の維持のために玉川上水から水を流し、さらにここで完全取水する第二取水地前(名称調査中)の雑木林ではカワラヒワやヒヨドリが鳴き、飛び交っていた。
第二取水地付近では1959年まで砂利採取を行っていた。痕跡を探そうとするが、半世紀以上も経つと、跡形もない。
この砂利採取跡から玉川上水の側道へ。先ほどの取水口から対岸にある村山へ送る第三水門に着く。水門付近には何やら尾にニワトリみたいな飾り羽があり、頭は緑の光沢のある見慣れないカモがいた。調べてみると、ヨシガモだった。オカヨシガモは知っていたが、ヨシガモの親戚とは。オカヨシが地味で、ヨシガモは派手である。光沢はタマムシやモルフォチョウと同じ構造色とわかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1679887909147-ow7PA453VB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679891990846-jHMRmclUTo.jpg?width=1200)