![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100743173/rectangle_large_type_2_77fa665cb8565d26bbb0a139d5317f98.jpeg?width=1200)
多摩川の生き物とヒト その75 水系 立川 中央本線橋脚工事の下見 23/1/5
以前、残っていた中央本線の橋脚工事について下見に行く。お正月料理の食べ過ぎで体重が2~3kg増えたので、ペダルが重くなった。追い風にも助けられ、快調に中央本線橋脚に着く。この工事は橋脚の補強工事を行うもの。もっとも、橋脚ができてから甲武鉄道時代から134年、たっている。
![](https://assets.st-note.com/img/1679491701862-BpQKj7pBRI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679491780678-B6xDpWtiLF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679491897715-G5nLMB1LBc.jpg?width=1200)
堤防から工事用道路を造るので、堤防付近から川へと見ていくが、途中ではカワラサイコなどはなし。川縁に着く。岸辺付近には砂利が混じった河原があり、河原植物がありそうだと思ったが、ここにも、カワラニガナなどはなし。湿地があり、ガマやイなどが生えていた。タコノアシなどがありそうだと思い、振り返ったらタコノアシがあった。何個体かが分布していた。この付近は上流から水が流れていて、ウキクサやオオフサモが越冬していた。特定外来だと目くじらを立てられそうだが、オオフサモが美しい緑色をしていた。湿地をさらに調べたが、珍しい植物はなかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1679492784095-jgQD9S5dL3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679492821639-KV6RnmZgPl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679492853546-Ts6lxYt0HQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679492878787-WF22mMjQvR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679492924686-zETrYfxOMQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679492968959-DaMWisS8Rg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679493058256-4peBji0RCl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679493086707-6PNRmUkiW2.jpg?width=1200)
タコノアシを保護を求める意見書を提出した。
![](https://assets.st-note.com/img/1679493220641-Cm9iQlVzX2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679493250368-vXOvHBR1CJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679493326459-LpQR8H0bQw.jpg?width=1200)