![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95542857/rectangle_large_type_2_d399d70f13417da6d0db2c0d30865ab3.jpeg?width=1200)
多摩川の生き物とヒト 番外 その56 おいしいボタニカル・アート展23/01/8
新宿区新宿駅西口近くのSOMPO美術館でおいしいボタニカル・アート展が開かれている。直近の日曜日、15日までである。
キュー王立植物園や個人所有の、オレガノやレモンなどの食料用の植物画を展示したもの。イチゴやオオムギなどが点描画や水彩画によって描かれている。リンゴ「インゲスト・ビビン」などの光沢などもよく、描かれていた。
紅茶に見られるように、イギリスはいかに世界中から植物を集めていたかがわかる。昨年、バンクス展に行ったが、ここでも著名なプラントハンターとしてバンクスも紹介され、つながっている。
![](https://assets.st-note.com/img/1673594163223-V2Aq3UED3y.jpg?width=1200)
ただし、私としては園芸用や食料の植物ではなく、ヨーロッパオークなどの普通の植物が見たかったし、期待していた。イギリスのキュー王立植物園へも行きたくなった。往復70万円もかかるとの事を考えると。
同時に、ゴッホの7点あるヒマワリの一つで、今、返還騒ぎになっているヒマワリの絵や東郷青児の絵も見られる。
![](https://assets.st-note.com/img/1673594184333-Y8uKp3vfLn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673594201068-cwZOK6H7qL.jpg?width=1200)