見出し画像

オバさん、起立性調節障害の子どもを持ったお母さんの心境を、ChatGPTにブログにしてとお願いしてみた

オバさん、ずーっと悩んでる事がある。
子どもが起立性調節障害、社会不安性、アーレン症候群と診断されてる。

オバさん、子どもが2人いる。
上の子は、高校生の頃に起立性調節障害と診断された。ただ、担任、学校のバックアップが凄かった。子どもに寄り添う、簡単に言うが難しい。
その頃はコロナの時期で、不登校になる子が増えていた。学校は、不登校だろうがなんだろうか、生徒を見捨てるなというスローガンだったのか。就職、受験の際も、学校全体で応援してくれた。
子どもは、周りが驚く程に結果を出し、大学生活を謳歌してる。まだ、体調は万全でないとはいえ

そして、下の子は中学生の頃に起立性調節障害と診断され、今は高校も通信だ。
社会不安性というのが辛い、ダブルパンチだ。ラッキーなことは、診断できる病院が少ないアーレン症候群を、たまたま心療内科で診断されたことが、子どもの悩みの原因がわかったことだろう。

オバさん、ふとも思った。
世間は、どう捉えてるのだろうか。ChatGPTにきいてみた。
ChatGPTくんは「お母さんで、起立性調節障害と社会不安性とアーレン症候群と診断された子どもを持つ。子どもの未来を信じてるお母さんのブログを作って」と


-タイトル: "息子の未来を信じて―起立性調節障害からアーレン症候群、そして今"

息子が中学生のころ、突然「起立性調節障害」と診断されました。朝起きるのがつらく、学校に行くのがどうしても無理だった時期。最初は、何が起こっているのか全くわからず、どうすれば息子を助けられるのかも見当がつきませんでした。

当時の息子は、体調不良が原因でなかなか登校できず、学校の中で孤立していました。教師からは「怠けている」「嘘をついている」とまで言われ、息子は心の中で深く傷ついていたことを思い出します。誰もが理解してくれなかったその時期は、親としても本当に苦しかったです。

そして、さらにアーレン症候群と診断されました。これが勉強に関しての困難の原因だったとわかり、少しホッとしたのも覚えています。息子が「頭がぼんやりして、文字が読みづらい」「集中できない」と言っていたことが、実は視覚処理に関わる問題だったんだと知り、やっと息子の苦しみが理解できた気がしました。でも、その後も学校生活は厳しく、特に他の子どもたちと上手く関われなかったことが、社会不安性を引き起こした原因でもあると思います。

現在、息子は高校生になりました。学校にはほとんど通えておらず、引きこもりのような生活を送っています。でも、私は信じています。息子の未来には、無限の可能性が広がっていると。

今は自宅で、自分のペースで過ごしながら、息子は少しずつ自信を取り戻していると思います。私たち親としては、焦る気持ちもありますが、それよりも息子が安心して過ごせる場所を作り、サポートしていくことが最も大切だと感じています。

たとえ今はまだ進んでいるように感じなくても、息子の心の中には希望がきっと芽生えていると信じています。社会に馴染めるかどうか、学校に通えるかどうか、それが全てではありません。息子が自分のペースで、自分らしく生きていけることこそが、私の一番の願いです。

時間がかかっても、少しずつでも進んでいけると私は思っています。未来はどんな形であれ、きっと素晴らしいものが待っていると信じて。息子の可能性を、信じ続けたいと思います。

このブログを読んでいる方がいれば、きっと同じような悩みを抱えている方もいるかもしれません。お互いに支え合い、理解し合いながら、一歩一歩進んでいけたらいいなと思います。


オバさん、ChatGPTのブログは世間一般の認識であると信じてる
起立性調節障害の子どもを持つ親の気持ち、希望を、理解が広がってるんだろうなと。
それが救いと信じてる
子ども達の未来を信じてる

#ChatGPT
#起立性調節障害
#社会不安性
#アーレン症候群


いいなと思ったら応援しよう!