見出し画像

オバさん、大好きな大河ドラマの魅力を語りたい!「べらぼう」への期待

オバさん、歴史ドラマが大好きです!
歴史ドラマって、結末が決まっているのに、それでも展開が気になってワクワクしちゃう。そして、結末がわかっているからこそ安心して見られる。
この不思議な魅力がたまらないんですよね。

さて、今年の大河ドラマは「べらぼう」。

……え、主人公は蔦屋重三郎?正直、ニュースで知った時の感想は「誰?」でした(笑)。でも調べてみると、江戸時代の有名な版元で、現在のTSUTAYAの由来となった人。葛飾北斎、写楽、喜多川歌麿といった浮世絵師の才能を開花させた立役者だったんですね!

へぇ、これはどんなドラマになるんだろう?

斬新すぎる大河ドラマの展開が楽しみ!

オバさんの私見ですが
最近の大河ドラマって、史実を大胆にアレンジしてくることも多い。
「どうする家康」では、淀君が家康の初恋っぽかったり、忍者のアクションがやたら派手だったり……何より家康がめちゃくちゃ弱虫だった(T_T)
でもね、めちゃくちゃ面白かった!

「光る君へ」も驚きの連続。
紫式部と藤原道長が幼馴染で想い合っていたとか、道長が賢子の父親という設定とか、「えっ!?そんな解釈あり!?」とびっくりしつつも、結果めちゃくちゃ面白かった。

そう考えると、戦国時代でも幕末でもない、江戸時代中期が舞台の「べらぼう」。
結末がわからないという不安あるのに、めっちゃ楽しみ!

吉原が舞台!?NHKらしくない展開も?

とはいえ、舞台は吉原。NHKでどこまで描かれるのか、ちょっと気になるところ。
「吉原って何?」とか、なんて子どもに聞かれたら、親としては説明が難しいですよね。だから、どんなドラマにしても、家族で観るかどうか迷う人もいるかも。
でも、それも含めて、今までの大河とは違った新鮮な展開になりそう。

キャストも豪華!

松平定信(賢丸)役が寺田心くん!
その役ってさ、「大奥」で話題だったSnowManの舘様や、子役出身の安達祐実さんなど、個性豊かな俳優が演じただけあって、松平定信がどう変化していくか楽しみである。
さらに、平賀源内役の安田顕さんは、亀梨くん&小芝風花ちゃんの大奥では田沼意次を演じてた
大奥と言えば、冨永愛さん、風間俊介さんと、演技派ぞろい!

これはもう、期待しかない!!

NHKの大河ドラマはどこまで攻めるのか!?

「どうする家康」「光る君へ」で意外な演出に慣れた視聴者にとって、「べらぼう」の斬新な展開も受け入れられるのか?
それとも、「さすがにNHKでこれは……」となるのか?

個人的には、大歓迎!!というか、大河ドラマ=NHKならではの、面白くて勉強になるに期待!

とにかく、今年の大河も目が離せない!!

#大河ドラマ #べらぼう #楽しみすぎる


いいなと思ったら応援しよう!