プロに学ぶ。今後の関わりを考える。

昨日は娘の誕生日、少し遠出してキッザニアに行ってきました!
高速を使って約1時間半弱。

娘にとっても私にとっても初めてのキッザニア。
キッザニアの評判は周りの情報から良い!とは聞いていましたが
行っても確かに!!と頷けるほど、納得の場所でした。

まだ4歳。お仕事体験楽しめるかな、と思っていましたが
そんな心配はよそに、入った瞬間から娘の顔はキラキラ。
我が家はあまりアトラクション?テーマパークにはいかないので、入口のワクワク感からか何これー!と口に出す娘。

狙っていたチョコレート工房は既に満杯で残念。
だけど娘にそこは悟られないようにして笑
ソフトクリーム屋さんへ。
初めは何するの?と不安そうでしたが
スタッフの方がとっても優しくて。
娘のような大人しくて、話もわかってる?みたいな小さい子にも丁寧に関わってくれたのが印象的でした。

「子どもが主役のテーマパーク」というのも納得!!!
基本的に親を介さない。親は見守りの位置。
子どもがしたい仕事を決めて、一人で並び。
子どもが学び、子どもが体験し。
スタッフの方も子どもに聞く。

親の私としては大丈夫かな、分かってるのかな?と常に不安だったのですが、
分からなくても付き添って教えてくれる。
で、ちょうどいい距離感で離れてくれる。
プロだなと思いました。

私はどうも手出し口出しが多くなって
子どものやる機会を奪いがち。
過干渉だよな、と自分でもわかっていて
娘のためにはなっていないなと思うことも。
一人でするよう促すこともあるのですが
それはどうも突き放すように娘は捉えるようで
逆にやってやってと甘えてしまう。

プロの関わりを見て、
引き際を掴まないといけないんだなと思いました。
関わりすぎると成長しないし
逆も子どもが主体性に繋がらない。
分かってはいてもなかなかうまく実践できませんでした。

昨日のプロからの行動から
これからの私の関わり方に活かそう。

一つの小さなことも、ここは成長する場面かも?と判断して、手を離して娘の成長を伸ばしていきたい。
そんな関わりをしていきたいと思いました。

いいなと思ったら応援しよう!