![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157020609/rectangle_large_type_2_1ae53c03b0d67f9a2e0b7ccdd5573b3c.png?width=1200)
Photo by
lukss11
事業計画的なもの
日々木村の存続には大なり小なり資本が必要となる。
村の中で循環型社会を創るのが理想だと思っていたが、グローバル社会で孤立するのもリスクだ。
一次産業は資本主義との相性が悪い。特に日本の国土面積では人資本の農業、林業になってしまう(海が豊富にあるので、漁業は余裕がほしい)。
そこで、一次産業を各自で回しつつ、余剰資本(余ったお金や人手)でサービス業をするのはどうだろう。
以下図解!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157020019/picture_pc_eea2cd7d69fb3b4568e4391d0b25b2df.png?width=1200)
「農」というのは農業を産業ではなく生業として捉えた表現にした。もちろん豊作なら売りに出せるが、基本的には村の中でシェアしていく。米は〜さん、キャベツは〜さんのように分担したらどうだろう。
産業ではないからそんなに気張らずやってもらいたい。不作なら買ってもいいし、時間と労力も運動のつもりでかけてもらえばいい。
産業ではないから、時間に余裕ができる。そこで、空いた時間でサービス業を展開する。インターネットが普及したおかげで、ネットさえ繋がればどこでも集客や仕事ができる。また、村の中で移動販売などのサービスを行ってもいい。
村の中で完全な自給自足は、インターネットの使用などからして不可能である。iPhoneは作れないし、オンラインショップはうまく使いたい。
最後に、僕の事業計画的なものをざっくり図解してみた。
ここから先は
353字
/
1画像
この記事が参加している募集
日々木ファンになりませんか? サポートしてくれたらうれしいです!