無責任大国を象徴するKADOKAWAの体質
角川歴彦会長が逮捕されると、以下のようなコメントが散見された。
「会長は裸の王様で、起こるべくして起きた事件」。別の社員は、事件をこう受け止めた。この社員によると、角川容疑者の周囲の部下は「イエスマン」で固められ、社内で都合の悪い情報が届かない状況に陥っていたという。「会長がやりたいと言えば、誰も逆らえない社風。事件をきっかけに会社の体質が変わってほしい」
わかっていたのに黙っていたのだ。
いい大人が、犯罪を見過ごす体質を放置していたわけだ
わかっていたならやれよ!
カッコつけてばかりの大人が溢れると無責任な組織になる
今の日本を象徴している
KADOKAWA社員:「うちの会社は、会長の求心力が強い。『会長案件』というものがありますから、下も逆らえないでしょう」
おまけ
玉川徹は後出しジャンケンがお好き
「『分からない』って言ってるわりには賄賂ではないとか。『そんな卑しいことはやったことがないんだ』と。そういうところまで言ってる。過剰だなぁという風に思ったんで、あの時不自然だと思ったんですね」
なら言えよ!って話しですよね
姑息な人間ばかりだ
これが今の日本のエリート層なわけです