
【Re:01入院清話】67:苦手な性格⑤自己中心な人
と言えばこの人、『梨泰院クラス』
チャン・グンウォン/
演 - アン・ボヒョン
長家グループ常務取締役 デヒの長男
グンスの異母兄 セロイと広津高校同級生
校内暴力とひき逃げ事故の加害者の役
見事な演技力でした
【はじめに】
自己中は 嫌われの中の核、元凶
いままで取り上げた苦手性格が
この「自己中」の枝葉に過ぎない
1.自己中になる原因
人の性格の土台は、子どもの頃に
形成されると言われています
元々の気質もありますが、自己中
になってしまう原因は、育った
環境や周囲の大人たちの態度が関
係しているかもしれません
①厳しくしつけされ過ぎた
幼少期に、親や周囲の大人たちに
厳しくしつけられてきた人は、
その反動で自己中になる場合が
あります
「あれはダメ、これもダメ」と言
う親の元で育つと、子どもは「自
由にやりたい」という願望を押し
殺すことになります
こうしたタイプの人は、親元を離
れてから人が変わったようにわが
ままにふるまうことがあります
また、甘えが許されない厳格な
家庭において、子どもは「自分は
愛されていない」と感じる場合が
あります
「無視される」「存在を認められ
ない」ということは精神的に大き
なストレスになり、精神崩壊を引
き起こす原因になることもあります
よって、その回避のために「自分
をもっと見てほしい!」という強
い思いが爆発し、自己中になって
しまう場合も
②甘やかされ過ぎた
幼少期に甘やかされて育った人も
自己中になることもあります
両親はもちろん、兄や姉、祖父母
などからちやほやされることで、
わがままになってしまう 特に、
末っ子やひとりっ子の自己中には
このパターンがみられるようです
自由にされたからこそ相手の心情
を理解する教育がされていなかっ
たことが大きな原因として考えら
れます
2.自己中な人の特徴
①場の空気が読めない
「空気を読む」とは「その場の雰囲
気から状況を察すること」を意味し
ます
コミュニケーションの場では、相手
との関係性や会話の流れによって自
分の発言や態度を変えることが出来
ない 発言を控えたほうがよい場面
でも、自分の主張を繰り返し、周囲
をしらけさせてしまいます
例えば、会話の流れをさえぎって自
分の話をする人や、他人のプライベ
ートにズカズカと踏み込んでくる人
本人も自覚がない場合や、わかって
いても「どうしたら空気が読めるの
かわからない」ということもある
ようです
②約束やルールが守れない
他人との約束をないがしろにしたり、
決められたルールを平気で破ること
もあります
ひと言でいえば「常識がない人」で
す「自分のために、貴重な時間をわ
ざわざ割いてくれている」という
相手の事情が理解できないため、遅
刻やドタキャンが日常茶飯事になっ
てしまうのです
特に、子どもの頃からわがまま放題
で育ってきた人は、「謝れば許され
る」という軽率な考えを持つ傾向が
あります
一方で、他人が約束を破ると、猛烈
に相手を責め立てるのも自己中な人
によくあるパターンです
他者に束縛されるのは嫌いなのに、
相手に自分の考えやルールを押し付
けようとするのです
③自覚が無い
自己中な人の多くは、自分が自己中
であるという自覚がありません
自分の立場でしか物事が考えられな
いため、他人に迷惑をかけていると
は思っていないのです。常識から外
れた行動をしても「社会人として恥
ずかしい」という気持ちにはなりま
せん
中には「こうしたほうがいいんじゃ
ない?」「それっておかしいよね」
と助言をする友人や上司もいますが、
そもそも自己中な人はプライドが高
く、自分に都合のいい話しか聞かな
いことが多いものです。相手の話を
はねつけ「自分は間違っていない」
という意思を貫くため、周囲は次第
に指摘することを止めてしまいます
3.自己中な人の心理
①自己顕示欲が強い
自己中な人はメンタルが強く、自信
にあふれているように見えますが、
全員がそうとは限りません。「自己
顕示欲の強さ」がその人をそう見せ
ているケースもある
成長の過程で親から否定されて育っ
た子どもは「認めてもらいたい」と
いう強い欲求を持っています
それがしだいに「より多くの人に認
めてもらいたい」「みんなに注目さ
れたい」という自己顕示欲に変化し
ていきます
自己顕示欲が強い人は、自己主張が
激しく、人の目につきやすい行動を
繰り返す傾向があるため、他人の目
には自己中な人に映ってしまうので
す
実際は自分を価値ある存在と認めら
れず、心が不安定になっているとい
うこともあるのです
②自尊心が強い
自尊とは「自分を自分で優れている
と思い込むこと」です。自尊心があ
る人は自己肯定感が強く、言動は常
に自信に満ちあふれています
自分を否定しながら生きる人が多い
世の中で、ある程度の自尊心は必要
かもしれません
ただ、自尊心が強すぎると、他人の
干渉を一切受け付けず「自分が正し
い」の一点張りになってしまうこと
も
その結果、周囲には「自分の非を認
められない頑固者」のレッテルを貼
られてしまうのです
また、自尊心が強い人は、自分を愛
する気持ちも強く「自己陶酔」に陥
りがちです
他者からの称賛ばかりを求め、他人
には目もくれないという心理状態は
自己中の始まりといえるでしょう
③他人への興味や関心が薄い
他者への興味が薄い人は、相手と深
くかかわる機会が殆どありません
相手の心情を理解する機会が得られ
ないと、言動はおのずと自分本位に
なり、集団生活の中では浮いて見え
るようになります
他人への興味がない人は、人の話を
「つまらない」と感じています
みんなが盛り上がっている最中にス
マホを見たり、会話の流れを止めて
自分の話をしたりしようとするため、
周囲は「この人がいると雰囲気が壊
れる」と疎ましく思っているかもし
れません
他人の相談事に乗るのも苦手で、
「〇〇さんに聞いたほうが詳しいよ」
と、それとなく話を流してしまうの
も日常茶飯事です
4.自己中との付き合い方
①距離感を保つ
自己中を何度指摘をしてもすぐに直り
ません そればかりか、プライドや尊
厳を傷つけられたと過剰な拒否反応を
起こしてきたり、敵視される事も
相手の悪い部分を改善させようと頑張
っても、無駄に終わるケースが殆ど会
社の同僚やママ友の中に自己中な人が
いた場合、必要最低限の付き合いをし、
できるだけ距離を保つといい
挨拶、連絡事項はきちんと伝えるなど、
基本的な礼節は守りつつも、プライベ
ートでは2人では会わないと決めておく
など
②おだてる・あしらう
自己中な人と会話をするときは「そう
なんですね」「いいですね」など話を
聞いていると感じさせるようなあいづ
ちを打ち、肯定的に話を聞き流しまし
ょう
ポイントは相手の話にいちいち反論し
たり、自分から話題を提供したりしな
いことです
自己中な人は、おしゃべり好きが多く、
自慢話をしたがります
つまらないような態度を見せるとすぐ
に機嫌が悪くなり、関係性が悪くなる
可能性があります
話を一方的に聞いてもらって満足すれ
ば、相手は何事もなかったようにその
場を去っていきます
また、プライドが高い自己中な人に対
しては「おだてる」という作戦も有効
です。「すごいですね」と褒めていい
気分にさせておけば、八つ当たりされ
る心配がありません。ただし、やりす
ぎは禁物です
③必要な場合は徹底して詰める
自己中な人とは適度な距離を保つのが
ベストですが、相手を野放しにしてお
くと自己中がエスカレートする場合が
あります
もし、周囲が本当に迷惑している状況
であれば、徹底的に相手と戦う覚悟を
しましょう
自己中な人は、自分を正当化するのに
長けています。「自分は悪くない」の
一点張りで、話がなかなか進まないか
もしれません
さまざまな言い訳が出てくるのを想定
した上で、相手が反論できない状態に
までもっていくのがポイントです
自覚が無い人には「配慮や思いやりが
欠けると人に嫌われるよ」とはっきり
言ってあげる
5.まとめ
如何でしょうか 簡単に見抜けないス
テルス迷惑人 学校・会社の集団の中
にこのような人がいたらこちらのメン
タルにダメージを受けてしまいます
相手の性格やスキルが見える第六感的
能力があれば欲しい が現実は厳しい
そんな人に関わってしまい、転校や転
職して解決する、被害者が精神に傷を
負い退職なんて、悔しいし悲しく絶対
に間違っている
だから、そんな輩が近寄らない様にす
るために、学生時代に知識を蓄え、体
を鍛え、強い精神力・自信を身に付け
ることが最善のリスク回避だと思います
ドラマ「梨泰院クラス」はそうゆうこ
とが言いたいのだと思います
では、また
バックナンバーです