マガジンのカバー画像

【入院清話】

121
清話って、勝海舟語録の「氷川清話」から何かカッコいいので付けました。入院中、生きること、未来のこと、世の中の事について考えたエッセイです。R e:01は、1回目の更新を意味します…
運営しているクリエイター

#仕事

【Re:01入院清話】112:多様性をもっと真剣に考えて欲しい

ダイバーシティを日本語で「多様性」 と訳される 集団で多様な人材を登用 し、声を取り入たり、それぞれが持つ 違った能力を活かすことで、組織の競 争力を高めようとする取り組みだが、 現実は難しい 何故か 多様性は言葉 通り多すぎて複雑なのです 表層的ダイバーシティ 年齢(→年齢に関する偏見や差別) 性別(→ジェンダー不平等の改善) 国籍、人種、民族、障害の有無 SOGI(性自認・性的指向) 深層的ダイバーシティ 価値観、仕事観、宗教、学歴、性格 職務経験、コミュニケーション

【Re:01入院清話】16:「不適切にもほどがある!」を観て懐かしむ

「不適切にもほどがある!」を観て、自分の入社したころを思い出しました。私が社会人になったのは、昭和59年、ソフトウェアが何かも知らず、ソフトウェア会社の総務経理事務で採用されました。 当時私の仕事は、100名分の給料計算、各種支払い等色々。給料計算だけでも、毎月勤務表を集めて、基本給、各種手当、社会保険料等基本データメンテ、残業時間などの変動データ入力、計算はドでかいフロッピーディスクを抜き差しして行うオフコン計算に一時間以上かかり、トラブれば完全徹夜確定。 計算が終われば