MOIW2023Day1感想文(自由律)自分の考えをぶっ壊されたあの日…1
世界崩壊の前触れ
私は元々あまりライブに行かない人間であった。
それは11月の事、親と居酒屋で酒を飲んでいる時の話である。
友人から一通の連絡が来た。内容はこうだ
合同ライブ興味ない?
それに対し私は
ある
と即返信した。
それがまさか自分の人生を一転させるような出来事になるとも知らずに。
一つだけ後悔があるとすれば私は何故か
二日目はいいや
と言った事である。
(しかしこの男は二日目の配信チケットを購入する)
さてたったこれだけ、起こった出来事は
友人から誘われた
会員登録を済ませ抽選に申し込んだ
当選した
なんとありがたいことだろうか、人生3つのプロセスで一転する。
まさかこんな素晴らしい世界だとは…
さて、話した通り私はライブに行く人種ではなかった。
ライブに頻繁に行く人間はとても近く、家族にいたのだが、私はとんと興味がなかった。
一度連れて行かれた事もある。
凄かった、という漠然とした感想しかない。
何故ならそのグループは私にとって思い入れのあるグループではないし、百回繰り返して聞く程好きな曲もなかったからだ。
では何故此度の合同ライブアイドルマスターM@STERS OF IDOL WORLD 2023(以降合同ライブと称す)に行く気になったのか、理由は単純である。
渋谷凛が見たかった
この一点、ただこれだけである。
さて当選したまでのプロセスは先ほど話しているのでこれ以上話すことはない。
合同ライブまで何をしていたのか、について少々語らせていただこう。
まず、セイバーを買った。
必要だと思い一本。
その友人と会い話たりもした。
はっきり言おう、特筆して何をした、などはない。
話そうとか言っておいて申し訳ない。
では時間を当日付近まで飛ばそう。
その時の私は様々な不安が襲いかかっていて精神状態が不安定だった。
将来の事や現在自分の置かれている環境について悩んでいた。
特に合同ライブ、私は初参加だ、コンテンツ自体とても長く続いているし、新参者が行っていいのか、という不安も重なっていた。
しかし悩んでいても時は進むもの、当日になり買ったセイバーや双眼鏡をバックに入れて、友人と当日物販に並ぶ。
その時点で東京ドーム近辺は既にライブの熱が発生していた。
ドーム入口周辺にのぼりが大量に並び、その全てが有志のプロデューサー方の物と聞き、熱量を感じた。
物販を済ませた(買ったのは今回のライブのセイバーとタオルが主)私と友人はのぼりを一通り撮影し、秋葉原へ、秋葉原もライブ前の熱によるものなのか普段とは違った雰囲気を醸し出していた。
さて、会場に入れるようになった。
ここまでかなり足早に書いたが、この時点では不安と緊張がいっぱいで余裕がなく、あまり記憶がない。
それにこんな事を書いていても何の得にもならない。
まず会場に入り、自分の席につく、二階、通称天井席と呼ばれるエリアだったが、なんと席はセンターステージ真正面、前方数メートル離れて舞台設備のライトがある場所。
つまり私は初めてのライブを距離は離れているが真正面から受け止める事になったのだ。
席についてまず涙を流した。
自分で初めて来たライブ、そして東京ドームとあって理由のわからない感動で胸がいっぱいになっていた。
ライブが始まるまでの一時間半程、よりいっそう緊張が高まる。
友人に
俺が緊張しても意味ないし緊張するのはキャスト…アイドルのはずなのになんでこんな緊張してるんだろ?
等と聞いて
まぁ初めてならそうなるよね
と返されたのを記憶している。
そう、この時点では私にとってこのライブがまだ
アイドルマスターのライブ
ではなく
声優さんが出るライブ
だったのだ。
もちろんアイドル達のライブ、という事も視野に入ってはいた、がどのような物なのかを知らない私にとってはそのように感じていたのだ。
さて、この考えはある方の一言によってぶち壊される事になるのだが、まだそれは数分先の事なので伏せておく。
モニターに映るかっしーさんの合いの手練習をしつつ、ドーム専売のドリンクを飲みつつ、流れている曲に耳を傾け緊張が高まる。
開演時間になり、かかっていた曲のボリュームが上がる。
会場全体のライトが消え、自然とモニターを見る。
そして始まるのは、アイドルマスターのライブ伝統である提供読み。
友人に直前に言われていたが、とても驚いた。
面白かったのは有名企業になると声が大きくなり、長い名前の時は拍手で感謝を伝える、という文化だ。
提供読みも終わり会場が静かになる。
そしてモニターに映ったのは
アイドルマスター765プロダクションの事務員
音無小鳥さん
会場から声が上がる。
そして小鳥さんの呼びかけで次に出てきたのは
アイドルマスターシンデレラガールズ346プロダクションの事務員
千川ちひろさん
私はデレステとシャニマスを少し触れていた程度だったが、ちひろさんを見れて感動した。つまり少し涙を浮かべた。
更に続いて
アイドルマスターミリオンライブ!シアターデイズ765シアター事務員
青羽美咲
アイドルマスターSideM315プロダクション事務員
山村賢
アイドルマスターシャイニーカラーズ286プロダクション事務員
七草はづき
が登場する。
順番が間違っていたら申し訳ない、何分前の事なので記憶が薄れている。
さてここに事務員5人が揃った。
もはやこれだけでも壮観である。
この並びが見れる事は今後どれだけあるのだろうかと思ってしまう程。
その5名から注意事項が伝達され、その時点で既に気分はプロデューサーに近づいていた。
注意事項が終わりモニターが映し出したのは今回登場のアイドル達、一人一人が麗しく美しく可愛らしくかっこよく、個性豊かに描かれたイラストと共に紹介されていく。
それが終わりそれぞれのブランドロゴが集まる。
一度音が消えたと思ったら
プロデューサーさーん!!
ドームですよっ!!ドームっっ!!!
天海春香の声が聞こえた。
私は何度も書いている通りアイドルマスターを知っている訳ではない。
しかしそんな私でもこの言葉で、どれだけこのライブが大切で心の籠もった物なのかを理解した。
自然と涙も流れていた。
この衝撃を忘れることはないだろう
これが…アイドルマスターか…
一つのセリフで心を惹き込まれる体験をし、心の変動を噛み締める暇もなく、一曲目の曲がかかる。
オタクなら一度は耳にしたことがあるのではないかという程有名なあの曲
THE IDOLM@STER
765AS10名が並び各自ポーズを取った状態でステージがせり上がる。
知らないはずのその10人、しかし確かにそこにはアイドルマスターを支え続けているアイドルの姿があった。
前奏と共に上がってきた10名は私に
この世界はアイドルマスターの世界だ
と認識させるのにあまりにも充分だった。
曲をまともに聞くのは初めて、周りの熱狂感動、全てを受け止めきれていない現状、コールするタイミングを見切って
初めてふわふわとふっふー!をした。
楽しい
何も知らない、わからない、コールも周りの真似をしているだけ、にも関わらず楽しいのだ。
さてここから少し思い出話に入ろう
先程も書いたようにステージのせり上がり?(どうやら迫り上げ舞台と言うらしい)によって10人横並びで登場したのだが、誰が言ったかここだけでチケ代回収、異論はない。
この10人を東京ドームで見られる、それだけでこのライブにかけた費用は全て精算されたと言っていいだろう。
歌い始め、第一声で全てを察する。
この10人は声優の中村繪里子さんや今井麻美さんではなく、天海春香、如月千早、星井美希らアイドルマスターのメンバーだと。
この衝撃は百回言っても傍の人には伝わらないだろう。
コロナの折、シンデレラのライブがYou Tubeで無料開放された事がある。
その時に見た情景でも充分に驚いていた。
が、それは10年近く前の映像、それにブランドも違う。
なんだこれは
これしか頭に浮かばなかった。
私は今井麻美さんが好き…というかあるラジオを聞いて今井麻美さんを知っている、くらいだった。
この方の歌声は他を凌駕する。
その事だけは聞いていた。
無論現実は予想していた程度では収まっていなかった。
言い方が合っているのか難しい表現になるのだが、全キャストが全アイドルにシンクロしていて歌声ももちろん動きの一つ一つが彼女たちを表現している。
いやもはやその人達が彼女たちである、と言い切ってしまってもいい。
ここからは私の個人的感想だ。
まだDay1一曲目なのだがこの10人に関してはここで感想を言わせていただく。
中村繪里子さんは天海春香として、そしてアイドルマスターの代表としてその場にいる私のような新規も古参も全員を一体化させていたと思う。この方のおかげでプロデューサーを名乗れるようになった。
今井麻美さんは圧倒的歌声で牽引し、会場全体を震撼させていた。何度泣いたかわからない。
長谷川朋子さんは星井美希の明るさとかっこよさを全面に出していた。できればこの方の声帯になりたい。
浅倉杏美さんは自らの良さと萩原雪歩の良さが重なり合い各所で光を放っていた。シンクロよりもリンクの方が適切な表現かもしれない。
仁後真耶子さんの高槻やよいらしさったらない、知らなくても最近やよい軒とコラボしてたりで聞いた事がある。この方にしか生み出せない世界観だった。
平田宏美さんは美しくかっこよく、指先、足の動き一つ一つがかっこよかった。かっこよすぎて女になってしまいそうだった。
釘宮理恵さんは本当に釘宮理恵さんか!?ってなるほどの衝撃、この方の表現はあまりにも現実と離れていて、それ故に私のような二次元に行きたいと思う人間は惹き込まれるのだと思った。
若林直美さん、姉御肌?で全体、5ブランドを引っ張るような行動に魅せられた。全体を見通す力と愛情を持つ素晴らしい方なのだなと感じた。
下田麻美さん、天才と呼ばれる由縁も天才さも全てを発揮していた。歌声の力強さで私はやられていた。
沼倉愛美さんは本当に凄いと思う。後述するビーチブレイバーで会場にいる全てのプロデューサーに今回のライブの趣旨を伝えたと感じている。
これがアイドルマスターなのだろう。
18年間続いているアイドルマスター、それを支える人間の、アイドルの強さ、それがたった一曲で理解できてしまう。
街中で遭遇したら五体投地したいと思っている。
迷惑になるからやらないが…
始まりのメドレー
4曲まとめて進めさせてもらおう。
何故か
この段階の私はDay1の曲を半分も、下手すればいくつかしか知らないからだ。
この男、私だが、一切知らないままで来ている。
シンデレラで好きな曲がいくつかあり、Spotifyでシャニの曲、その時は確か20数曲だった、を聞いている程度の人間だった。
ミリオンもSideMも聞いていない、という状態で突貫したのである。
無論その曲に込められた意味、流れて感動する理由、その歌をこのメンバーで歌う価値、どれも知らない。
恐ろしいまでに無知、恐ろしいまでに贅沢。
なんとこの男は、私だが、傲慢なのだろうか。
えぇ、私はこのような思いで行きました。
ですが合同ライブはもはやセトリ予想等無意味な物だったと見て少し安心したんです。
隣にいた友人に説明を受けながら聞き、その都度新鮮に感動していました。
最高の状態でライブに参戦できた、と言っても過言ではないでしょう。
友人には感謝してもしきれません。
さて2曲目
アイドルマスターシンデレラガールズでShine!!
渋谷凛を見れた。
もうここで私の目的はほぼ達成してしまった。
3曲目
アイドルマスターミリオンライブ!でGlow Map
4曲目
アイドルマスターSideMでDRIVE ALIVE
5曲目
アイドルマスターシャイニーカラーズでResonance
まさに疾風怒濤の勢いで5つのブランドが歌い踊る。
まずはシンデレラガールズについて
はっきり言おう、おねシンじゃないのか…と思った。
が、今回のライブはそうではないのだと気づくきっかけにもなった。
聞いた事がないわけではない、聞き馴染みのあるメロディーにはまた涙を浮かべた。
私はついにシンデレラガールズの歌声を生で聞けたというこの事実にも感動していた。
遠かったが渋谷凛、福原綾香さんを見ることができてとても嬉しかった。
次にミリオンライブ!
失礼ながら知らない世界だった。
敷居が高く感じていて、伝統を重んじている印象があったのだ。
でも違う、輝かしい夢や未来を描くためには彼女たちの力だけでは続かない、誰もがアイドルを応援する、この前提が抜けていた事に気付かされたのだ。
知らない人の方が多く、正直どのような気持ちで聞けばいいのか困惑していたが、歌が良くて歌っているアイドルも素晴らしいので、ライブ会場に居ながら歌を聞くだけという贅沢をさせていただいた。
SideM
声優さんは知っている、という方が多かった。
そして何よりもこの並びにSideMがいることの価値は隣で感動している友人を見て察することができた。
この曲の大切さ、SideMが他ブランドの次に歌っている事、それらは18年間の歴史で初めてなのだと聞き感謝と感動が溢れた。
315!を言えなかったのは少し悔やむ所、後SideM!も言えなかった事が後悔している所だ。
でもまだこの先何度でもチャンスはあると信じ私も精進していきたい。
シャイニーカラーズ
出演キャストの並びを見て、放課後クライマックスガールズとストレイライト見れるならDay1かなぁという所があった。
私はノクチルに対し触れたら必ず嵌る事を確信していたのであえて触れない、という選択肢をとっていたが、ノクチルにとっての初歓声ありライブに立ち会った、という事はとても誇らしく思う。
一人一人がアイドルマスターの10人と同じように画面から出てきたようで既に魅了されていたのかもしれない。
あー今の記憶のまま、また合同ライブを現地で観たい!
この4曲、一曲目を含め5曲、このセットリストがどれだけ凄いことなのか!知らない私を叩きたい。
たった5曲振り返るだけでもとてつもないライブだったのだなと改めて感じている。
MC力とビーチブレイバー
はじめのメドレーが終わり、アイドルマスター765ASの10人が登壇し、MCパートに入った。
ここで一時休憩
休まったかと聞かれたらたぶん休まってはいないのだが…
MCが始まり席に座る。
このとき既に友人に
まじで誘ってくれてありがとう
と告げていた。
友人も
こんなに喜んでくれてよかったよ
というような内容の事を言っていた。
もはやこの時点で感じた事のない感動を味わい、テンションは上がっていた。
MCが入り、たぶん自分は遠いから見えないだろうと今井麻美さんの
私達のこと知らない人もいると思います
に対して全力で手を上げていた。
友人には素直だなwと笑われたが知らないものはしょうがない。
1人1人自己紹介とアイドルのセリフを言っていたのだが、何故これを俺は無料(チケット代は払っている)で見れるのか…なんて贅沢なんだ…と思っていた。
印象的な挨拶はやはり下田麻美さんだろうか。
男性、女性それぞれに呼びかけ声を上げさせる?というよくあるレスポンスだが、女性からの声が大きかった時、周りの観客、舞台上のメンバー含めて驚いていた事は記憶に残っている。
歴史は移り、女性も増えていること、昔はほぼ男性しかいなかったこと、が察せた。
そしてMCの最後、今井麻美さんからの提案によってあの言葉を叫ぶ。
ドームですよっ!ドームっっ!!!!
会場が一体となって叫んだそのセリフに、私はまた違った良さを感じ、壇上で涙を堪える中村繪里子さんに心打たれた。
そして今井麻美さんが最後に言葉を残し、次のメドレーへと移行したのであった。
さて
Ladies, ready? Go!!
会場が弾けた瞬間だった。
かかるビーチブレイバー
小宮果穂、河野ひよりさんの
声聞かせてくださーい!!
これでその場にいたプロデューサーの抑えられていたコールの力が解き放たれ、"ライブ"が始まった。
コールを知らなかったがなんとありがたい事にセンターモニターに書いてある。
とにかくそれを叫べば良い。
簡単だ、声を張り上げて全力で!
あまりにもテンションが高い、あまりにも開始として相応しすぎる。
放課後クライマックスガールズとはここまでいきなりクライマックスにできるのかと。
開始前の不安はどこへやら、叫ぶ、セイバーを振るそれだけに注力し、一瞬で一番が終わった。
きっとこのときまで多くの人が
今回の合同ライブはユニット単位だし、たぶんそれぞれのユニットで歌って他でメンバー崩して歌うんでしょ?
このような事を考えていたと思う。
違うんだなぁこれが by運営
2番開始前に5人のアイドルがステージ下段に走り込む、そして
沼倉愛美さんが、我那覇響が歌い出す
これだ、これが合同ライブだ。
M@STERS OF IDOL WORLD 2023だ。
走る衝撃は開幕の比ではない。
末っ子と称されるシャイニーカラーズ、その中のユニットの曲を、一番盛り上がる曲を、先輩後輩関係なく、765やシンデレラ、SideMの境界なく全員が同じ歌を歌っている。
このショックは開幕として、合同ライブの主題の説明として充分に届けてくれた。
合同ライブを代表するコラボ曲は?
と問われれば
ビーチブレイバーです
と応えよう。
この曲の演出、パフォーマンスは何が起こるかわからないままでいた観客、プロデューサー達に理解させた。
合同ライブで起こり得る可能性を、始まる祭りの規模の凄さを。
さぁさぁ本気モード超超本気モード
ここでの私の後悔は盛り上がりコール曲のコールを完遂できなかったこと。
この悔いは一月の後に果たされるのだが、また別の話。
この曲の何が凄いのか、まずわかりやすいアッパー、テンションが上がる、盛り上がる曲なのだ。
そしてコールが割とわかりやすい、画面に映った言葉を叫べばコールになるのだ。
そしてアイドル達の見せ場もたっぷりある。
故に良さを感じ取ることができる。
いやぁ丸岡和佳奈さん可愛い。鈴本あきほさんも可愛い。
黒沢ともよさんとかみりあだったし。
全員書くことになるので抑えよう。
衝撃、テンションの上昇、半端ではない。
血圧上がったと思う。
写真をペアで撮る
の時の黒沢ともよさん凄い可愛かった。
SideMメンバーいると低温が心地よいんですよ。
これまた見ることがないであろう10人並び。
放課後クライマックスガールズが先駆けで歌った事、途中参戦メンバーのメンツ、もはや何を取っても文句の一つも出ないだろう。
出たとしたらそれは合同ライブを浴びた人間のさらなる欲によるものだ。
わかる、私も
もっとこの曲歌ってほしい!このメンツで!
と無限に出てくる。
それだけ夢が広がったのだ。
このビーチブレイバーはそれだけの力があった。
とここで中途半端ではあるが区切らせてもらおう、まだ6曲目なのだが…やっぱりこのライブやばい。