見出し画像

砕けた簡易スタンドをアシスト自転車の重量に耐える仕組みを考えてみた

後輪にディスクブレーキを導入するために一時的に簡易スタンドを使っておりました

購入した簡易スタンドは、後輪車軸にスタンド棒が突き刺さる穴が開いており、アルミパイプの先端に尖ったパーツ側を挿して立てるという、暫定方式の商品です

3日後には尖ったパーツは紛失し、仕方がないので同じサイズの鉄の丸棒を準備し、先端を研磨し尖らせて代用しておりました

走行中はマジックテープで車体に固定しておりました

重さも強度も問題なく、便利に使用していました

しかし、簡易スタンドが差し込まれる側のベースが破損してしまいました

駐輪場に戻ると地面に横たわる自転車があり、悲しい思い出です


クランク下に2点支持方式のスタンドを試してみます

この2本脚のスタンドは、フレームの間に差し込んでボルトで締め付ける仕組みで固定します

足の長さは左右の脚部分をスライドさせて調整できます

試しに厚さ3mmのステンレスプレート2枚と2本のボルトを追加してアシスト自転車のクランク下に取り付けてみます

スタンドを出すと2本脚に分裂し、折りたたむと1本にまとまる仕組みです

取り付けるとちょっと下に見えますが、なんとか地面を擦ることなく走れました

スタンドを立てると2本脚と後輪でバランス良く立ちます

ここで、ふとノーマルスタンドを加工すれば、いいかもと思い、万力でスタンドの留め具を曲げることで固定できました

後日、フレームの後輪の車軸穴の約2cm前の部分に小さい穴があることを思い出しました

そこで今度はノーマルスタンドを万力で元の形に戻して、後輪車軸の前に別途ボルトを通してスタンドを固定しました

これで長年の後輪のボルトに色々パーツが繋がっている問題が解決しました

強度に問題は全く問題ありません
むしろ後輪のナットを深くねじ込めるので安心感が増しました

リアキャリアの接続先もこちらにすれば、タイヤの取り外しに影響を与えず改造が楽になりました

後輪車軸の手前の穴にボルト固定 という不思議な対策案発見!!



いいなと思ったら応援しよう!

魔改造ElectronicMemoPad
よろしければ魔改造応援お願いします! いただいたチップは魔改造研究費として使わせていただきます!