![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121543452/rectangle_large_type_2_6a330bffd723f20f90dce3ffb6b02c82.jpeg?width=1200)
山形旅行②銀山温泉
銀山温泉二泊三日の山形旅行2日目
1日目は以下の記事です。
お宿で温泉に浸かって、美味しい朝ご飯を頂いて、お宿のラウンジでコーヒーを頂き、大正ロマンなお宿の中を探索してから、二泊するので荷物は簡単に片付けるだけで、のんびりと9:30頃に出発!
午前中はお宿で頂いた白銀公園散策路のマップを片手に白銀公園を散策します。
朝の銀山温泉は人が少なくてまた雰囲気が違って風情があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1699768094524-5qqP5r32tQ.jpg?width=1200)
お菓子や雑貨とお土産を売っている江戸屋さんは9:00頃から営業されていました。チェックアウト前にも寄れる嬉しい早めの開店時間です。
![](https://assets.st-note.com/img/1699768260743-t8Ja6k6cNa.jpg?width=1200)
見ていたガイドブックにも載っていた蕎麦の滝見亭さんは木曜定休で休業中でした。
銀山温泉全体的に、水木定休のお店が複数ある印象を受けました。
白銀公園
所要時間は40分だそうですが、1:30くらいかけて景色を楽しみつつのんびり散策しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1699768686499-I43GIGTQon.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699768687259-pU6paNYYW9.jpg?width=1200)
趣のある石橋を渡ると白銀の滝の展望台があります。正面から滝を見られます。
![](https://assets.st-note.com/img/1699769082842-Ay4PkvJs46.jpg?width=1200)
橋を渡らすに砂州から見るのも滝が近くて良かったです。
階段を上ろうとしたところで、趣のある煉瓦造の建物が見えたので入りました。疎水口跡です。
![](https://assets.st-note.com/img/1699769304040-1gNco04qCp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699769306423-zaWoCYwSB8.jpg?width=1200)
それほど奥行きはなく、看板に説明がありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1699769306516-FaeqcFtXUc.jpg?width=1200)
手掘りで作られたらしいです。
言われてみるとこの天井手掘り感があるような気も。すごい。
疎水口跡を出て、階段を上ると白銀滝の上に着きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1699769597404-pZFMH9XOh6.jpg?width=1200)
滝の展望台から見えた橋です。
川が段々になっているのが見ていて面白い。
![](https://assets.st-note.com/img/1699769710866-BcEmfeYuwX.jpg?width=1200)
印象派やらクールベやらの絵画に出てきそうです。
川沿いを歩くと紅葉初期の山を楽しめました。
せことい橋から河鹿橋の間を銀山川景勝巡りと言われているそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1699771306783-K1k0KwBpgR.jpg?width=1200)
河鹿橋の近くに斎藤茂吉の歌碑があります。
斎藤茂吉は山形出身で銀山温泉にも泊まったことがあるそうで縁があるようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1699771307156-EYiyCJE8IF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699771306143-PUBQOwkaQf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699771914639-GywgjEEb8p.jpg?width=1200)
穴から冷たい風が吹いてきます。
なるほど夏も涼しそうだなあと思いました。
山道を歩くと突如現れる素敵な階段!
![](https://assets.st-note.com/img/1699771860860-epdjicAtXy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699771867877-7TeJd3qMTM.jpg?width=1200)
上るとおもかげ園に出ました。日の当たる公園といった趣で、開けた場所になっていました。
東屋(休憩所)やお手洗いがあります。なお、お手洗いに紙はなかったので、心配な方は水に流せるポケットティッシュなどを持ち歩いた方が良いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1699771868189-nj5c4JxSeB.jpg?width=1200)
鯉が3匹いました。
おもかげ園には明治初期、大正、昭和初期、平成の銀山温泉の写真パネルが飾られていて興味深かったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1699772629304-9nX00PfNAa.jpg?width=1200)
お待ちかねの延沢銀山の銀坑洞!
なんと散策路の通り道になっているのです!
![](https://assets.st-note.com/img/1699772675449-HTqYiz2PkU.jpg?width=1200)
焼き掘りという手法で、木炭などを燃やして温度差から鉱床をこそげ取るような手法で採掘していたそう。確かに黒い焼け痕がたくさん見られました。
銀坑洞を抜けてまた山道を歩くと儀賀市郎左衛門の像が見えてきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1699773026653-bFt7yC9IXF.jpg?width=1200)
この地で最初に銀を見つけた人の像だそうです。
また山道を進むと二股に分かれていますが、どちらにせよ道なりに進むとせことい橋まで戻ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1699773405882-IutPMJguNQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699773468341-OZ71Bx1XOs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699773468333-vj5DNrA8ID.jpg?width=1200)
白銀公園を作った田中豊像などもありました。
11:00過ぎ頃に白銀の滝へと到着!
飲食店はほとんど11:00開店なのでちょうど良い時間に戻りました。
お昼ご飯
そば処滝見亭さんがお休みだったので、その次に滝に近い湯けむり食堂しろがねさんに入りました。
11:00開店なのですんなりと入れましたが、料理を待っている間に人が並んでいたので、12:00過ぎだと並んだのかもしれません。テイクアウトの利用も人気のようでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1699774150606-iSaYXotYSk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699774314637-k6eNQZaIGI.jpg?width=1200)
パフェのソフトクリームがすごく濃厚で美味しかったです。
銀山温泉散歩
腹ごしらえをしたら温泉街を散策します。
足湯は2箇所あり、1箇所が橋の間、もう1箇所が川沿いです。橋の間の足湯は熱く、川沿いの足湯は温かったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1699775737850-P3D11A3wiY.jpg?width=1200)
川沿いの足湯は景観も素敵でした。
温い方がまだ入っていられました。橋の間の足湯は川下側の方が長く浸かっている人が多かったので、まだ温度が低かったのかもしれません。川上側しか空かなかったので、熱くて割とすぐに出てしまいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1699775202325-gHIYufVSnS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699775139299-voHN6ZK4mq.jpg?width=1200)
立ち食い豆腐と生揚げ豆腐と豆腐てんの3種類がありました。豆腐てんはところてんのようで夏場には良さそうでした。少々寒さを感じる時期だったので、生揚げが大変美味しかったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1699774673665-MxmvYooiAx.jpg?width=1200)
散策も割と満喫したので大正ろまん館に向かいます。
大正ろまん館と銀山温泉を結ぶバスがあるものの不定期運行で、通常はバス停でボタンを押せば良いようですが、バス停の工事中だったので、電話をして観光案内所で待つ仕様になっていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1699775686839-rE8Q3fDZVh.jpg?width=1200)
大正ろまん館にあるお土産は大体銀山温泉のお土産屋さんでも売っていたものだったので、時間がなければ来なくても大丈夫な感じでした。
チーズまんじゅうと揚げまんじゅうは大正ろまん館のオリジナル商品なようでした。バラ売りもしていたのでおやつに購入。
![](https://assets.st-note.com/img/1699775993963-XxsmS60air.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699775994069-1Fb4lXUlCH.jpg?width=1200)
売店で帰りのバスは呼んでくださいと言われたのですが、レストランでコーヒーブレイクをしていたら、ちょうど他の観光客が呼び出されたバスが来ていたのでこれ幸いと乗って帰りました。
宿に戻って、温泉を楽しむと暗くなってきたので、夕飯までの間に夜景を散策します。
千年廻廊ー銀山温泉ライトアップ
偶然にもちょうど千年廻廊というライトアップイベントをしていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1699776318348-0Zz89usA2M.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699776317712-bjgUPUgaGQ.jpg?width=1200)
山が照らされる色が変わるので面白いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1699776504759-lgWUx23Usm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699776505675-ysL1ctk6s1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699776504712-ZpQ664vXfW.jpg?width=1200)
川下のほうでは、音楽と共に、川にプロジェクションマッピングのように映像が投影されて、面白かったです。
川上ではしゃぼん玉が飛ばされていて、川下まで少し飛んできていっそう幻想的になっていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1699776725488-QMEqUWhCtQ.jpg?width=1200)
川下まで散策してから、川上に向かい、滝のライトアップを見に行きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1699776801398-Femdpk3jGj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699776801325-3rQh8efTKN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699776895156-s36y0WLsO6.jpg?width=1200)
滝も色とりどりにライトアップされて綺麗でした。
ライトアップを満喫したら、宿に帰って、夕飯を食べて、冷えた体を温泉で温めてゆっくりしました。