
システム監査技術者試験に一発合格!勉強法とコツを完全公開
2024年秋期の情報処理試験にて、システム監査技術者試験に1発合格しましたので、振り返りもかねて勉強方法など記載します。

スペック
IT業界10年未満。
業務では基盤をやっていてアプリやら上物は全くと言っていいほどわからない・・・。
ちなみに監査も、職場に入るISMS監査くらいしか知識としてありません。
試験を受けるきっかけは、IPA試験だと国家資格になるので有効期限ないうえに、資格手当対象だから。受験目的は金のためです。
(弊社で資格手当がもらえるほかの資格はベンダー上位資格ばっかりで難易度が高いのです・・・)
IPAだと、基本情報、応用情報、ITサービスマネージャー試験、情報処理安全確保支援士に合格しています。
勉強方法(午前Ⅰ)
私は過去2年以内に応用情報以上の資格に合格していましたので、
午前Ⅰ受験免除とさせていただきました。
本当にこれが楽で、この効果があるうちにとれる資格を取ってやろうと思います。
受験申込時に過去の合格番号を入力するだけなので、申請も簡単です。
勉強方法(午前Ⅱ)
過去問をやります。7年分くらい(できれば10年分)ぜーんぶ暗記します。
以下のサイトを利用して、ひたすらやりました。
やってみれば実感できると思いますが、何問も同じ問題がでます。
当日も同じ問題が出ます。
過去問を押さえておけば、合格ラインは固いです。
勉強方法(午後Ⅰ)
テキストを買うのもいいのですが、私は公式ページから過去問をダウンロードして、コンビニで印刷します。
こちらも目安7年分くらい。
午後Ⅰは大問が3問あり、試験当日はそのなかから2問選ぶ選択式になっています。
当日は得意そうなジャンルから選定するのがいいかと思いますが、
試験勉強時にはすべて解いていました。
紙に印刷しちゃったのでお金ももったいないし・・・笑。
解き始めて1-2年分は勘がつかめずにかなり苦戦しました。
何を聞かれているのか?何を答えてほしいのか?が分からない問題が多くて。
ポイント①問題の読み方
まず問題文にはかならず、課題となる表記があるのでその課題を意識しながら読むこと。
たとえばですが、「前任の担当者が離職するためその業務に精通した者がいなくなる」とか「当該データを必要としない従業員も参照できる状態であった」とか。
監査をしたことのない私でも、あ、なんかやばそうじゃん。と感じる部分をチェックしておき、
その課題を解決するためにどういった手段をとる必要があるか?をなんとなく考えておきます。
ポイント②回答文の書き方
〇文字以内で、監査手続きを答えよ。という問題が圧倒的に多いです。
監査手続きを答えよ。とか書いていますが、何を確認すべきか答えよ。くらいのノリです。
ポイントは文字数だと思っていて、回答できる文字の多さによって、
下記解答方法を使い分けていました。
また問題文に記載のある資料名や問題点はできる限りそのまま引用しました。
~する。 / ~を確認する。
XXなので、~する。 / XXなので、~を確認する。
XXなので、YYを参照し、~する。 / XXなので、YYを参照し、~を確認する。
勉強方法(午後Ⅱ)
正直舐めていました。
監査手続きを書け・・・?は・・・?
「システム監査技術者試験 勉強方法」で検索っと・・・
下記のnoteがとっても参考になります。
午後Ⅱの体裁はテンプレとして大枠が決まっていて、
ざっくり下記の通り記述していきます。
・まず自分が関係したプロジェクトの内容をわかりやすく記述する
・そのプロジェクトにおける課題点やリスクを記述する
・そのリスクに対応するために何が必要かを記述する
・リスクの対応についてどのように確認したか記述する←★
また、自身の経歴にマッチした内容になっているかも確認されるようなので、
盛ったりして嘘をつくと整合性合わせに疲れてしまうかも・・・。
私は事前勉強ではwordファイルで文字数と時間を測りながら練習しましたが、
すらすらと記述できるくらいにはストーリーは考えておいたほうがいいと思います。
受験当日
持ち物
受験票(写真はる)、シャーペン/鉛筆、消しゴム、目薬、食べ物/飲み物、チョコ
私は教室内でお昼ご飯食べました。眠くなっちゃうのでカロリーメイト2本・・・。悲しい。
反省点
午前Ⅱで、当然ながら新出問題がありました。
そのため、確実に点をとれるのは過去問になるのですが、ここの詰めが甘くちょっと不安になったこと。
午後Ⅱをなめすぎたこと。
手が死ぬかと思いました。あまりにも文字が書けません。
右の方から下が本当に痛くて、つらかった。
この試験を受けるにあたって勉強するとか以前にこれが一番つらかった。
事前に対策できたかといわれると不明ですが、できればこの短時間でプレッシャーのもと、
大量の文字を書く練習をしたほうがいいかもしれません。
特に普段文字を書かない人は。

結果
合格できましたが、
翌々日くらいに胃腸炎になりました。あと右腕も死んだ。
そして無事に資格手当を受給します!!!イエ~~~イ!!!
これから受験される予定の方の参考になれば嬉しいです。