
FP三級を受験した話
不妊治療の為、仕事を退職し無為な日々を過ごしている。
(不妊治療はもちろん行なっているが子宮に別問題があったりして中々スピーディーに事が進んでいない。)
昼寝したら夜寝られなくなるし、寝そべり菓子食い生活である為明らかに筋肉は落ちた。
これじゃイカン。
毎日をきちんと過ごす為何かが必要だ。
何か、、、
日課のTwitter散策を続けているとお金の知識を身に付けるにはFP三級がもってこいとの事。
貯金を切り崩している身としてはお金大事じゃん❓
これだ❗️
参考書と問題集を購入し勉強。
私は2018年に既卒栄養士から管理栄養士を取った女。
(合格率は19.2%)
しかも当時は働きながら、かつ五時起床で家事も七割以上は担っていた。
ワイなら行ける!
いざ!、、、
え?何コレ?難しくない?
厚生年金って聞いた事はあるけどどうなってんの!
二階建てって何?
そのくせFP三級の合格率って六割以上なん?
訳分からん→眠くなる→寝る→晩御飯の支度時間じゃん!を幾日かループ。
旦那にも取る❗️と宣言した手前、妻の威厳を見せつける為にも合格は必須である。
しかし今は有り難い事に無料動画がたくさんあり自分に合いそうな先生を見つける事ができた。
他の先生も沢山おられるのだが、私に合っていたのはこの先生。
時折マンガネタを挟んでくれるし語呂合わせも耳に残り覚えやすかった。(今日耳腰痛とか)
先生の動画を見まくり参考書、問題集をループしいざ試験日当日である。
当日は長机を2人で一つ使用するのだが隣の二十代と思しき男性の筆圧が高くマークシートに記入される度に震度2相当に見舞われた。
試験官へお願いし場所変更で事なきを得た。
当日中には試験問題速報が出るので自己採点したらギリギリの合格であった。(FP三級は午前、午後共に六割以上で合格)
もちろんまだ正式な発表ではないので油断は禁物だがFP三級受験して自分なりに分かった事は
①税金はいかに国民から搾り上げるか偉い人が考えた素晴らしい構造(年金早くもらったら0.4減だけど遅かったら0.7増やしたげるよーとか)
②FP三級は社会生活の基礎。(合格しても履歴書には書けないし三級ギリ合格ごときではマネーライフハックは出来ないが一度勤め人を経験しているとあの時のあれはこれか!とかニュースのやつじゃんとかはかなりある)
③ヒマにはやらざるを得ない事を作るのが一番効く
上記二点はもちろんだが個人的には③が一番効いた。貯金切り崩し中なのにインスタを見てあのお店に行きたいだのTwitter見てカルディのメロソーダ飲みたいなーとかSNSに刺激される時間は少なくなった。
私にとってヒマである今だからこそ出来た事だが受験した事によりふるさと納税を始めたり、円安や社会保険料値上げのニュースをより身近に感じる事は出来た。
社会の構造を知る第一歩にはなったので良かったとは思う。