![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94495723/rectangle_large_type_2_cf7ce2e05106435268f243b98a23b9c7.png?width=1200)
Googleデータアナリティクスプロフェッショナル認定証 合格体験記
はじめに
2022年12月にGoogleデータアナリティクスプロフェッショナル認定証を取得しました。こちらの取得にあたり、学んだ内容や思ったことを共有します。
本認定証の取得を検討されている方に少しでもご参考になればと思います。
学べる内容
詳細は下記リンクにありますが、データアナリストとして働くために必要な基礎スキルを学べます。
SQLやRなどのツールの知識も学べますが、実際の業務の進め方のような、かなり実務寄りの内容も多く、一般的な知識を問われる資格等の勉強では学び辛い内容を学べる貴重なものだと感じました。
公式サイトリンク
https://jp.coursera.org/professional-certificates/data-analytics-japanese
どのような人に向いているか
特にデータアナリストの初心者やこれからなろうと考えている方に良いと感じました。
ある程度経験がある場合は、実務で普段から行なっていることと重複する内容もあると思います。
学習の進め方
本認定証はオンラインのコースを受講することで取得できます。コースは8部構成となっており、各部で動画やテキストでインプットした後、ウィークリーチャレンジとコースチャレンジという小テストを行う構成になっています。各部でウィークリーチャレンジが4〜5つとコースチャレンジが1つあり、それら全てに合格すると認定証が取得できます。
経験者向けに短期コースというものもあり、動画やテキストを見なくても、ウィークリーチャレンジとコースチャレンジだけ受けて合格できれば良いというシステムになっています。
自分はデータアナリストの実務経験が1年ちょっとあり、最初は動画やテキストを漏れなく見ていましたが知っている内容も含まれていたので、途中からざっと内容に目を通して必要な部分だけを細かく見るようにして進めました。
特にためになったのは、実務では使用していなかったR言語や、BigQueryについて基礎を学べたことでした。実際にトライアル版の導入もガイドしてもらえるのでハンズオンで学びやすいです。
勉強時間
50時間程
ボリュームはかなり多く、コース内には課題や更に詳しく知りたい場合のリンクなどもあるので、時間をかけようと思えばいくらでもかけられそうです。
受講の流れ
本コースはcourseraというサイトで登録してから受講します。コースは有料ですが、自分は日本リスキングコンソーシアムというところが先着で無料アカウント提供を行っていた際にエントリーして受講しました。
自分は9月頃エントリーしてその後すぐに応募が締め切られていましたが、調べてみると再度11月から募集されているようですのでそちらについてもリンク載せておきます。
日本リスキングコンソーシアム Googleデータアナリティクスプロフェッショナルについて リンク
https://japan-reskilling-consortium.jp/news/48
さいごに
以上、本認定証の取得を検討されている方に少しでもご参考になれば幸いです。