![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83512925/rectangle_large_type_2_ee215bd7eab958a09afa3ed9c6ac2fce.jpg?width=1200)
Photo by
miniminicar
47歳、はじめての転職_060_同じ船に乗ってる感じ
前職との違いって、皆さんはどんな時に思いますか?私の前職は当時の時代もありましたが、ほとんど中途採用者が無かった会社でした。みんな新卒採用からスタートして部署異動も頻繁にあって、みんながゼネラリストで成長していました。会社の求心力もあって、全体会議が開催される時は、何かとてつもないパワーが全社員からみなぎっていた感じを記憶しています。
今の会社はどうか?
上場して3年が経過しています。私は上場後の入社組です。ほとんどが中途採用で構成されています。こうなると前職の雰囲気とは全然違います。
まず、目指すゴールがみんなそれぞれ違ってます。上場してストックオプションでゴールしちゃった感のある人が複数居てるとどうしてもズレます。ゴールして辞めている人、辞めずにいる人もいらっしゃいます。また『この職種をするスペシャリスト』で入社した人も居てると、これまた感覚が違います。役割はもちろん違うけれども、目指すところは全員一緒っていう感じにはどうしてもならない。スペシャリストの部下になった人はどうやったらマネジメント経験を積めるのか?と思う時があります。前職はゼネラリスト育成だったので定期的に上司が変わりました。結果として自分もそのチャンスが巡ってきました。
同じ船に乗っていても、みんな目指すところは違う感じ。これは前職では無い感覚でした。これが良いのか悪いのか分かりませんが、会社の雰囲気に合わせていく事の難しさというのは、以前の職場をよしとせず、これはこれ、あれはあれという気持ちで仕事を進めていく事ですね。