![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141634301/rectangle_large_type_2_ec6271eb0b36c06e23e18387e81d6f4f.png?width=1200)
Photo by
kasane_ougi
自由か安全か
我が家の小学生3年生。
友だちは好きだし、一緒に遊びたいけど、
うまく譲れなかったり、
意見のすり合わせが苦手だったり。
体格も小柄で、友だちとのやりとりが
対等じゃないなと感じることがあります。
でも、空前の公園ブーム。
学童終わってからとめるのきかず公園とか。
学童行く日に「しんどい」と近所のママに心配をかけ私にラインが来て。
何事かと思えば「学童なしで公園行きたい」との
ことのようで。
心配して損した。と思いつつ、
学童の行き帰りも1人でできるようになり、
その力をおれ、自分のやりたいことに使えるのでは?と思うのもまた成長なのかと思ったり。
スキルを親のしてほしいことに使うだけで
いられるはずないのが、子どもだよな。
でも、宿題終えてきてほしい。
特に月数回の私の帰りが19-20時になる日は。
公園には大人の目がなくて
子ども同士のトラブルも心配。
彼は、アナログ時計が読めなくて、
切り替えに時間がかかる。
「夕方のチャイムで帰ってきてね」
ができるのだろうか。
不安は星の数ほど。
ということで、
新設の放課後デイを探し出し
先日体験へ。
感想は「もう行かない。
面白そうなおもちゃないし」
と。
いってくれー!
小4以降も安全に放課後を過ごしてほしい。
親の気持ち子知らず。
小4ママには
「この一年でとっても成長するよ」と
言われましたが、
信じてていいのか?
発達に凸凹があってもあんまり囲いたくない。
基本は彼の意向を尊重したい。
でも、親のいない時間のことは
悩ましいです。
とりあえず
①宿題を半分でもやっていく。
② GPS、バイブアラームのデジタル時計を持っていく。
をルールに今週は3日連続公園へ。
子どもの成長はいつも親のそれをちょっと越えてて「え、大丈夫なの?まだ大人必要じゃない?」って思う母。
心も心臓もいくつあっても足りなそうです。