見出し画像

ノート、書くハードルを下げた

ノートに書く「前」の話し

今回は、ノートに書く前に
私がしている「書き殴りメモ」についての
お話です。

・書くのってめんどくさくない?


日記や手帳、ノートなど
書くことの効果については
さまざまなところで推奨されています。

でも、こうした効果を知っていても
「続かない」「なんだかハードルが高い」と
感じる方も多いのではないでしょうか?

私も同じでした。
ノートや手帳のデザインは好き。
でも、きれいに書きたい!
有効的に使いたい!と意気込んだ結果、
・字が下手でテンションが下がる
・書き間違いに凹む
・うまく使えず余らせる

こうして、ノートを「使えなかった」
という事実だけが残る…。
正直、悲しいし、無駄にしているようで
モヤモヤしていました。

・殴り書き専用を作った

お気に入りのノートや手帳は
できれば失敗したくない。
汚したくない。なので、
「殴り書き専用メモ」を作りました。

なつかしの連結えんぴつ✏️

ドヤ顔で作りましたといっても
A4の裏紙をバインダーで止めただけです。
えんぴつもセットで挟んでおく。

主に朝起きてから脳内の独り言を
ぶぁーーー!っと書いています。

ポイントは
・消しゴムを使わない。
 書き間違いはぐるぐる塗りつぶす。
・文が繋がってなくてもOK。
・漢字が思い出せなくてもOK。

正直、書くタイミングはバラバラです。
朝ごはん後、昼ごはん後、化粧後…
時には何日も忘れることもあります。
でも、それでOK。

・それでも書く理由

脳内の会話はおよそ
1日平均6000〜4万6000千語
話しているらしいです。

これだけの情報が
常に脳内を巡っていると思うと、
書き出すことで整理できることも納得です。

特に気づいたのは、
結構同じことを考えている」という点。

時間は止まらず流れていくのに、
同じことを延々と繰り返している!
と気づくだけでも、
書く効果は十分だと思います。

さらに書き出した内容は
こんな風に活用できます:
・気になるものをノートに清書して、
 深く考える。
・書いた内容をそのまま忘れて流す。

何度も出てくる言葉やフレーズの中に、
自分の人生でこだわっているもの
隠れているかもしれません。

そこから人生をデザインするヒント
見つかるはずです。

緑のFlying Tigerのノートと動物がマッチ!

今回は書くハードルを下げる
私の実例をUPしました。

みなさんはどのようにして
書くことと向き合っていますか?

いつどこで書いているのか、
ツールのこだわりなどあったら
コメントで教えてください。


いいなと思ったら応援しよう!