見出し画像

【note攻略】 noteアカウントを伸ばすために最初にすること

たくさんの記事がある中でこちらを見つけてくださりありがとうございます。

この記事はこんな方におすすめです。

■ noteで収益化したいんだけど、いきなり月〇十万稼げる方法とか言われても怪しい。信頼できる情報が欲しい!
■ noteを始めたばかりで何から手をつけたら良いかわからない。信頼できるガイドさん(noteのお兄さん)が欲しい!
■ 人の失敗から学びたい!できるだけ効率よくnoteのアカウントを成長させたい!

こんなあなたに、少しでも役立つ情報をお届けしたいと思います。



ところで、この記事を書いているマイトンって誰やねん?となっているかと思いますので、簡単に自己紹介をしますね。


・40代のサラリーマン。二児の父です。

・二人の子供の養育費、家のローンに加えて、
妻も健康の問題でほとんど働けていません。
正直、生活に余裕はありません。
少しでも経済的に楽になればいいなと思い、
2024年2月からnoteを始めました。

・これまでSNSの経験はゼロです。
仕事で報告書などを書くことはありましたが、
人に読んでもらう文章を書く経験はほぼ皆無
でした。

・開始から1か月半はスキ1桁、フォロワー1桁と
ほぼ無風状態でした。
そこから一念発起し、3週間で収益化を達成。
今ではありがたいことに月5桁の収益を継続
できています。

・ありがたいことに、30人以上のメンバーさんが
所属するメンバーシップを運営しています。

・少しずつ伸びてきたビュー数も、今では週に    
15000ほどです。



今でこそ、ここに書けるような実績が少しずつできてきましたが、ここに至るまで試行錯誤の連続でした。

収益化ってやっぱり簡単じゃないです。


うまくいってるひとは、一見簡単にやっているように見えて、間違いなく裏でめちゃくちゃ努力しています。

いきなりブレイクしている人は、とびきりセンスがいいか、多くの人が簡単に捨てられないものを犠牲にしています。


私もnoteを始めた当初は、月10万くらい稼げるといいなあ、なんて漠然と思ってましたが、これは何のガイドもなく達成するのは不可能だとわかりました。


実際、月に数千円でも継続して稼ぐのは難しいです。


私もまだ道半ばなのですが、約1年noteを続けてきて、どうしたら月10万を達成できるのかがようやく分かってきました。


今の私だからこそ皆さんに伝えられること、ガイドできることがあると思っています。



先日、皆さんからいただいた大切なお金の一部を初めて使いました。


生活費の足しにしたいと思ってnoteを始めたのに、お金をいただくことの難しさが身に沁みて分かったので、なかなか使う決心がつきませんでした。

散々悩みましたが、noteを続ける為の投資としてPC購入に使わせていただきました。


PCが手元に届いた時の喜びは忘れられません。


せっかくnoteを始めて、これを読んでくださっているあなたにも、同じ思いを味わってほしい。
心からそう思います。


ここまで難しさばかり強調してきましたが、ご存知のようにnoteは収益化をバックアップしてくれています。
Googleと提携したのもこれから大きな力となるでしょう。


この状況をうまく利用して、収益化に向けて一歩ずつ進んでみませんか?


これから毎週、note初心者の皆さんや収益化を目指す方のお役に立つような記事を、発信していきたいと思います。

1記事あたり150円としますので、缶コーヒーを買うような手軽さでお手に取ってもらえると嬉しいです。

ちなみにメンバーシップでもこのシリーズの記事が読み放題となるスタートアッププランを用意しました。月額280円とお得で、入っていただければ毎週あなたの記事をご紹介する特典付きです。


さらに今月(2025年2月)に限っては、プラン開設特典として以下の記事をお付けします。
是非ご検討ください。


さて、ここからようやく本題です。

今日のテーマは『noteを始めたのはいいけど、アカウントを伸ばすために最初に何したらいいの?』です。


「書く」ことや「読む」のは当然として、noteでは「交流する」という選択肢が沢山用意されています。具体的には、「スキをする」、「フォローする」、「共同運営マガジンに入る」、「メンバーシップに入る」、「有料記事を買う」、などがあります。

皆さんは大丈夫かもしれませんが、私はnoteを始めたばかりの時に、『共同運営マガジン』とか『メンバーシップ』の意味が分からなすぎて、怖くて近づけませんでした。

説明書を解読するのが苦手なタイプなので、わからないまま1か月ほどは過ごしていました。


そんな私みたいな方の為に、少しだけ用語説明も書きますね。

マガジン

記事をまとめて入れられるフォルダのようなものです。
マガジンは自分でも作れますし、他の方が作ったものも見られます。
興味のあるマガジンをフォローしておくと、新しい記事が入ったら通知が来たりして便利です。

共同運営マガジン

これ、「運営」ってあるからややこしいなあと思っています。
なんか、難しいタスクや責任が発生するような印象を受けませんか?
事情が分からない自分みたいな人が入ると、迷惑をかけそうと思って最初は近づけませんでした。

通常のマガジンとの違いは以下の通りです。

通常のマガジンは、マガジンを作った人がそこに記事を選んで入れますので、自分の記事は選ばれない限り入りません。

一方で、共同運営マガジンの場合は、登録を認めてもらえれば、自分の記事を自由に入れることができます。

メンバーシップ

オーナーさんが作るサロンやファンクラブのようなものです。
それぞれ独自のルールがあり、入って得られる恩恵も様々ですので、入る前には個別にしっかりと確認する必要があります。
ただ、一旦入ってもシステム上はメンバーが自由に抜けることができますので、その点は気軽に考えて問題ないと思います。

用語説明はこれくらいにしますね。

さて、ではアカウントを伸ばすためにはどんな行動を優先していけばいいのでしょう?

ここで言うアカウントを伸ばすというのは、安定した収益化に向けてアカウントが育つ、ということを表しています。

一方で、「記事を沢山読んでもらって、交流自体を楽しむ」という方向性ももちろんあります。
ここではそうでなくて、あくまで収益化を目指したアクションについて書いていることをご理解ください。


収益化のできるアカウントに育てる為に「人と交流する」ことはとっても大切です。
ですが、上に書いたようにいろんな選択肢があるので、じゃあどれからやればいいの?と困るんじゃないかなと思います。


ここから先で、各行動の優先度や、インパクトなどについて簡単に書いてみたいと思います。

有料記事を買ったことのない人も、150円ってこんな感じなのね、と体感してもらえたら嬉しいです。

それではどうぞ。




ここから先は

1,397字
この記事のみ ¥ 150
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

サポートいただきありがとうございます😊嬉しくて一生懐きます ฅ•ω•ฅニャー