あそびが解き放つ生命のエネルギー:あそびの精舎訪問記 Part 1/5
2024年4月に應典院のあそびの精舎構想が始動した。「葬式をしない寺」として、人の心に寄り添う本来のお寺の営みに立ち戻り、地域の暮らしに根差したライフコモンズの在り方を探ってきた應典院の新たな挑戦である。共に遊ぶことで、世代を超えて、生命の繋がりに気づき、生きることを見つめ直すというその構想に心打たれて、3月23日に開催されたオープン記念プログラム「子どもいろいろ探究フェス」に参加した。
瀟洒な洋風の應典院の建物は、本堂の脇、壁を隔ててすぐ通りに隣接するところにたたずむ。奥の高所には、墓地が広がり、この地のご先祖様たちが見守ってくれているようだった。入り口のホールの白い床には、鮮やかな色彩が、躍動感いっぱいに散っており、筆遣いの温かさと床から飛び跳ねてきそうな勢いを感じる。立地にも建築にも、あそびの精舎のコンセプトが体現されているようだった。
親子の参加者は、小グループに分かれて、5つの探究プログラムを回る。それぞれのプログラムを主催しているのは、主に地域の若者グループから成る探究パートナー。参加した親にとっては、一度に子どもに様々な体験をさせられることが魅力のようだった。それ以上に、幼児から小学生までの子どもにとって、あそびは、生命の発現であるようだった。
当日の5つの探究プログラムを通して、「あそび」について考えてみる。
目次
1. 空間と空気感に触発されるエネルギー
2. あそびが培う身体感覚の豊かさ:「日本と海外の伝承遊びで体幹作り」
3. 子どもから学ぶ創造力:「紙皿大変身!~自然の枝葉や実で工作しよう~」
4. 身体技法で培う心の持ち方:「合気道の動きを入れた体操と呼吸法に挑戦!」
5. コミュニケーションの基本に立ち戻る:「海外の人ってどんな人?留学生と対話してみよう!」
6. 音楽と静寂が調える陰陽のエネルギー:「リトミック音楽&キューバの歌ってどんなの?」
7. 大人の日常にこそ、あそびを
1. 空間と空気感に触発されるエネルギー
受付の後に通された絨毯敷きの円形の広間では、子どもたちが弾けるようなエネルギーで走り回る。そんな子どもたちを見守る母親のひとりと「子どもって、どうして広いスペースに来ると途端に走り出すのでしょうね」と言葉を交わす。広い空間は、人間の本能の奥深くで何かを解き放つのかもしれない。「何かが始まる」という場に漂うわくわく感が、子どもたちの足をさらに軽やかにする。
2. あそびが培う身体感覚の豊かさ:「日本と海外の伝承遊びで体幹作り」
20人ほどの親子が輪になって座り、類似した日米のあそびを体験した。中腰の姿勢は体幹を作るそうだ。まず日本ではおなじみのハンカチ落とし。大人は子どもが気づくように手に触れるように落としてやる。小さい子どもは、自分がまたお母さんの隣に座れるように、誰の背後にハンカチを落とすか選ぶ。背後に落とされたハンカチを感知すると、ぱっと立ち上がり、飛び出すように走り出す。一生懸命に走る子どもに「がんばれ、がんばれ」と声がかかると、スピードに拍車がかかる。小学生になると、大人でも追いつかれそうな勢いだ。ハンカチを落とした子どもが、自分より大きな子どもに追いつかれずに1周して座ることができるか。子どもも大人も、我を忘れて興奮した声を上げ、場の一体感が生まれる。
次に米国の“Duck & Goose (アヒルとガチョウ)”。子どもたちは、DuckとGooseの写真を観ながら、二種類の鳥の違いを探す。その上で、ゲームの説明。鬼は、静かにハンカチを落とす代わりに、背後から座る人の肩を叩いて、“Duck”または“Goose”と囁き、”Goose“と言われた人が次の鬼になる。ルールはほぼ同じだが、米国版では、ハンカチを落としてから感知されるまでの間がなく、一層、瞬発力と足の速さが求められる。ハンカチ落としでは、背後の気配に意識を集中するが、Duck & Gooseでは、耳を欹てて音に敏感になる。
それぞれのあそびは、体幹以外の身体感覚も鍛錬するように設計されている。
(続く)