![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159094967/rectangle_large_type_2_25451be09cdd8654a6fbbb58af48fd16.jpeg?width=1200)
貝凪町の人々(U木野さん作)シリーズ 編集後記
YouTubeに上げている貝凪町の人々1~6話
こちらをSpotifyにも上げ始めましたのでこの機会に編集後記などを書いてみようと思います。
まずはYouTube再生リストをペタリ
ショートCM、NG集もありますが、本編はNo.1~No.6です。
オムニバスの短い群像劇。
少しずつ、登場人物が絡んだりしています
バックグラウンド再生がよい方のためにSpotifyのURLもペタリ⇩
台本はこちらnoteに書かれている、U木野さんからお借りしました
⇩みんな読んでー良いとこだよ一度はおいで。
no.1~6でつながった落ちがあるので切りよくシリーズ作品として上げさせていただきました
台本の方はもう少し続いていますので気になる方は文字で是非
no.1 夜が明ける前に
深夜のコンビニでの話です。
この一連の話をする時、群像劇のため初っ端から出るキャストがあまりにもイケボのヒーロー然としてるのは嫌だし、
かといって初回にリスナーをひきつけられないのも嫌だという、
なんだかとてもわがままな要求を呑んでくれたのがゆえ☆ミさんです。
1話目はとても短い。そもそも、U木野さんがコレを書き始める際、
手慰みになんとなくいらすとやさんのランダムイラストからお題を貰って
「なんか書こうかな」くらいでスタートしたというのです。
この話だけみると、深夜のコンビニでありそうな?なさそうな?一幕劇。
でもとても重要な1シーン。
物語の幕開けとして、何も起こっていないけど何か起こる予感がある
そんな第1話になっていたらいいなと思って編集しました。
SEがまったく見つからず、家にある缶バッジを集めてきて鞄から出したり、テーブルに乱暴においてみたり、マジックテープは実はレインコートのマジックテープだったり、相変わらず生音を駆使して動きをだしています
一番くじをぺりぺりって剥がす音もほしかったんだけど
箱菓子なんかを何種類か開けてみたがそれっぽい音がとれなかったので断念
no.2 解体心緒
家を解体する工事現場の一幕
協力に私の名前がはいっているのは、いらすとやさんでこのお題をひいたのが私だからです(ぽちっと押しただけ)
ガテン系の葛西さんと、ちょっとギャル系の柴田さん。
このシリーズは基本サシで進むので、柴田は私が、そして葛西さんはガテン系といえば…のでぇちゃんにお願いしました。
たたき上げの現場監督さんな感じがしてぴったりでしたね。
実はこの回、でぇちゃんにお願いして一番良かったなーと思うのは
先日オチドリコロシアムにてハマってるでぇちゃんが面白かったから。
ほぼ同時期に収録していたのですが、
・・・・やっぱり面白い、ですよね。
「おーーーーーーい」(笑)
文字で読んでるときは、笑うと思ってなかったのですが、
でぇちゃんの口からでた破壊力をなめてましたね(参照:NG集)
no.3 アンデルセンで取引を
喫茶店でのお話。急に雰囲気の変わります。
ラットはπの身さんにおねがいしました。
ちょっと異色な取り合わせな気がするけど、これに関しては前後とは話が少し異なっていることと、πさんの一見明るいのに少しだけマイナスを帯びた感じの声音が、間に入るモノローグにはまるんじゃないかというキャスティングでした。
ラットはリスナーを潮流にのせるキーマンでもあるので、ちょっと難しい役どころかなと思いましたが、よき感じに仕上がったと思っています。
「アイスハニーカフェオレもおいしそう・・・」っていうπさんの声を聴いてちょっとコ●ダ珈琲とかに行きたいなと思う人がいるはず(癒し)
最後の公園シーンでは、バランス芸のいのがしらさんが一瞬お目見え。
こういうところに音がもらえるのはシリーズもののよきところですね。
鈴の音結構いっぱい金属音混ぜたんですよ・・・。
no.4 バランスのいい夫婦
「だぜっ」を言わせればぴかイチのいのがしらさん。もう、こうなったら中田章夫はいのがしらさんで決定だよね。
※新人武器屋の「だぜっ」が・・・頭にこだまする。
このお話はとあるマンションの一室で、日常のようにテンポよく繰り広げられる夫婦の会話。
多分、日常からこの二人はこんな会話をしているんだろうなぁってのがわかるように作りたいと思いました。
いのがしらさんは、この録音前にシリーズ6作品聞いてから挑んでくださっていて、6つの中では「平穏な日常、だけ」というのが異色だったので
逆にちょっと悩んだらしいです。
日奈子はもっと肝っ玉かあちゃんっぽくしようかと最初思ったのですが、𠮟りつけるところも、ほわほわ系嫁のほうが章夫くんのゆれ幅が広がる気がしてキャラメイクしました。
頑張ってる人が少しでも励まされるといいな、というお話です。
ふんわりしているようで手綱をしっかり握っている嫁と、
自信はないけどちゃんと結果は出している夫。なんだかんだよき家庭ですよね。これぞバランス芸!!
no.5 10人目の被害者
淵上伶児(ふちがみれいじ)は、これをやろうと思ってすぐタープさんだな、と思いました。
なんでだろ?
いや、こういうのは理屈じゃないんだぜ。
まず最初、シナリオを見てわかる通り、足音だけのシーンから始まります。
淵上の性格上、多分追い抜いた後後ろ向きで話すときも、少しステップを踏みながら話している感じもするので足音をランダムに縮めたりしました。
さらに立ち止まるところ、この時の会話、そして烏丸だけが進む・・・。
でも距離的に烏丸だけが進んじゃったら遠すぎるので少し淵上の足音も進ませなきゃ・・・とか。
ここはかなり何度も調整しました。むしろ本編より(笑)
軽薄に、それでいて闇を感じるしゃべり方はタープさんにピッタリですよね。「ん?結構イケてると思わない」とか最高ですねww
「何が聞きたい?」とかはもっとホストが女の子おとすみたいに言って、とリクエストしました。ばっちりですよね。リスナーの女の子がおちそう。
淵上はAIのイメージ画像があるので是非台本サイトもご覧ください。
がしゃがしゃの、「ズブッ」て音は沼に足を入れた音というSEなんです。どうしても音が必要だけど、なかなか見つからなくて。
2つの財布や紙幣の音は1話と同じくこちらも生音。
淵上の財布はブランド物なので長財布をチャックでしめるタイプのイメージです。
音楽は全体的に闇を感じるものにしました。
※この先はネタバレになりますのでご注意
あ、そうか、先に見とけばいいか、もう一回再生リストリンクペタっ
6は、1~5聞いてないとわかんないので、先に5までを聞いてね☆
no.6 夜が更ける前に
これまでの話がつながるラストシーンです。
はい、ここでしめてくれたのもゆえ☆ミさんです
便利に使いやがってとか言われましたが、はい、色々注文つけてはこなしていただいて本当にありがとうございます。
「退魔師って知ってる?」という質問はno.5とno.6両方に出てきます。
この答え方のニュアンスが違うんですが、分かってもらえたかな。
こういうのをスッとさしはさんでくる台本なんですよねー。
知っているけど顔には出さず、でも何もニュアンスをつけないわけにもいかないという一行。漫画で言うならこっそり汗が描かれている感じのコマ。
こういうのはno.6だけじゃなく、no.3のラットさんにも少しありますね。
他、同じセリフを別の人間が言っているというのも結構あって「穴だ」とかはno.2にも出てきます。「流れでわかる」とかも。聞き比べてみると面白いかもしれません。
ゆえ☆ミさんの「嘘つきですね」という印象的な言い方は是非予告とか使いたかったですが、さすがにネタバレになっちゃうと思ってやめたんです。
代わりに「待っていたんです」を使いました。
ゆえ☆ミさんは、こういう人物がフォーカスされた瞬間のセリフを浮き上がるような技巧で、この言葉を聞いただけで(何を?)(誰が?)って思わせる感じがとても雰囲気に合っていますね。
予告編について
今回はシリーズなので予告編を急に思いたってつけました。
そう、つまり作っている途中で、あ、つけようって思ったんです
出演してくれたみんなに、「基本は次の本編から切り抜くので、とりあえずタイトルコールと次回も聞いてーってのを送ってくださいっ」てお願いしたけど、キャラに合わせてアレンジかけて来てくれてる人もいたりしてなかなか素敵に仕上がりました。
(1)2話予告の葛西さん、後からお願いしたのに「ちゃんと聞けよ~」とか大先輩風ふかせていてすごくキャラクターが出てますよね
なので柴田が「へ~い」と返事する形でタイトルコールしています。
(2)3話予告のラットさん。あまり核心を突いた予告がしづらい回なので、まるでマッチングアプリで会ったような雰囲気の予告になってます。
(3)4話予告の夫婦は一緒にタイトルコールしようとおもったんですよね。なので、これに合わせる感じでタイトルくださいとお願いしたんです。
(4)5話予告は苦心しました下手すりゃネタバレ感でちゃうかな~って思ったので、後半は混ぜ混ぜして全体予告の手法と同じ感じにしました。
(5)6話予告は普通にやったら完全ネタバレなので、(何か)を「待ってた」という、5話のラストから考えるともしかしてオカルト??なのかなと思わせる予告になっています。
全体通して女性が3役ありますが全部私がやってるので、予告編つけるって結構冒険だったりします。話をまたぐならともかく、本編の後にって、「同じ人やん!?」って思われそう。
でも思い切ってつけました。声変わってないけど演じ分けてるのっ……デス!
あとこの物語は最初に「どこどこで」と一言場所が入っているのですがモノローグで言うのもなんだなぁとおもったので
烏丸が記者ということもありタイプライターで打ったような感じにして文字をだしてあります。動画ならではですね。
Spotifyではそれを見られませんが、そこはごめんなさい。動画も見てー。
まあそんなこんなで相変わらず試行錯誤しながら作っていますので、
ここまで読んでくださった方は、間違いなく絶対興味があると思うので聞いてください(圧)お願いします。損はさせません。知らんけど。
そして、
長々と駄文にお付き合いありがとうございました。
作者様に感謝☆
いつもありがとうございます。
これからも楽しみにしていますので、筆をへし折れないようにカーボンファイバー製のものとかプレゼント🎁したいと思っています。
あ、逆にこんにゃく製とかのほうが折れないのかな?
そうだ!!!!
作者さんがまとめのページを作ってくださいました、ひゃっほーーう。
見やすいですし、各動画に飛べますのでこちらも是非⇩