![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123697956/rectangle_large_type_2_5e44ad6e30967626c6c01881cd94292e.png?width=1200)
株式業務
次に勉強を始めたのが株式業務です。
このパートは株式の基本的な全体像や株式の
取引ルールについてです。
実際自分が勉強してみて思ったのが、
「株式業務」は、証券外務員試験の中でも
配点の高いパートの為、その分覚えるポイントが
多く、特に初めて見聞きする人は苦戦するのでは
パートではないかと思いました。
ここからは、覚えたポイントや問題集を解きながら
出題されやすいところを中心に自分なりに
アウトプットしていきたいと思います。
取引の種類について
株式の取引は、「上場株式の売買」と「非上場株式の売買」に分かれます。
「上場株式の売買」は、取引所(市場)売買と取引(市場)外売買があります。
「非上場株式の売買」は店頭取引になります。
取引所取引
日本国内での有価証券と取引をおこなう場所として、
「東京証券取引所」「名古屋証券取引所」「福岡証券取引所」
「札幌証券取引所」があります。
ちなみに「大阪取引所」は市場デリバティブに特化した取引所に
なります。
次に、「株式の売買の取次ぎ」、「売買の代理」、「売買の媒介」
について解説します。
株式の売買の取次ぎ=委託取引
顧客の売買注文を、顧客の資金で金融商品取引業者の名で
行う取引をいいます。
売買を顧客から委託されて執行するので委託取引といわれます。
株式の売買の代理
顧客の売買注文を、顧客の名で金融商品取引業者が代理人で
あることを明示して執行する取引をいいます。
株式の売買の媒介
株式の売買で、売り手と買い手の間で売買の成約に
尽力する行為。
売買の受託
次に有価証券の売買の受託についてです。
有価証券の売買の受託では、投資者保護や不公正取引防止
などコンプライアンス上の観点から様々な確認義務が
あります。
顧客カードの整備の義務化…
有価証券の売買やその他の取引をおこなう顧客には、
氏名、住所、連絡先などを記載した顧客カードの整備。
本人確認…
顧客から本人確認書類提示の必要性
(犯罪収益移転防止法により)
取引時確認…
本人確認に加えて、取引の目的、職業の確認などを
おこなう必要があります。
投資勧誘…
顧客の投資経験や、投資目的、資力などを確認し
顧客の意向と実情に合わせて投資勧誘をする必要がある。
特に顧客には、投資は投資者自身の判断と責任でおこなうことを
理解させる必要がある。
金融商品取引契約を締結しようとする場合には、
あらかじめ顧客に「契約締結前交付書面」を交付しなければ
ならない。
例外として、過去に交付しているなど投資者保護の観点から
問題ないときは、書面の交付は不要でも良いとされている。
空売り規制…
空売りとは、保有していない株券や借りてきた株券の売付けを
行うことをいう。
金融商品取引業者は、顧客から有価証券の売買の売付けの注文を
受ける場合には、空売りであるかどうかを確認が必要。
注文の執行、決済について
株式の委託注文内容の確認
取引所では、有価証券の売買の都度、
「売買の種類」「銘柄」「売付け、買付けの区分」
「数量」「値段の限度」「委託注文の有効期間」などの
指示すべき事項を定めている。
注文伝票の作成
契約締結時交付書面…
売買が成立した場合、契約締結時交付書面を作成し顧客に
交付しなければならない。
※契約締結時交付書面は売買が成立した場合に限り
作成する。
本日はここまで。
次回へ続く…