
「メモ魔塾ロゴ制作課題」で強まったクラスの結束力
こんにちは!ウィトゲンシュタインズです!
いつもは「今日は何の日?」と「今日の名言」を毎日投稿していますが、今回は久しぶりに長文の投稿をさせていただきます!
私たちの所属する前田裕二さんのオンラインサロン「メモ魔塾」の特進科では、塾生が10クラスに分けられて、毎月の課題(通称Mリーグ)をクラス対抗で競い合っています。
私たち「ウィトゲンシュタインズ」はその中で同じクラスで活動するメンバーです。
3月の課題がnote
4月の課題がTwitter
5月の課題はロゴ制作
3月、4月と設定された目標に対してクラス一丸となってMリーグに臨んできました!
今月の課題である「ロゴ制作」とは、「メモ魔塾全体のシンボルマーク」をクラスで制作するというもの。
評価基準は「インスタグラムのいいね数」と、「前田裕二さんに行うプレゼンの評価」です。
私たちのクラスから提出したロゴはこちら!
※いいね数の集計期限は5/22(土)23:59!!!!
※ロゴの投稿に集まったいいね数が評価対象
+--------------------------------------------------------------------------+
Twitterに載せきれなかった、ロゴに込めた想いをつづります。
【3つの羽ペン】
このロゴをシンプルに見れば、メモ帳の上に、メモの魔力の表紙にも使われた羽ペンを3つ重ねただけではある。
なぜ、あえてそうしたのかを説明したい。
▼メモ魔塾を表すもの
メモ魔塾には3つの科がある。
コミュニティの「共通科」(イメージカラーは赤)
インプットの「基礎科」(イメージカラーは青)
アウトプットの「特進科」(イメージカラーは緑)
この3つが揃って、初めてメモ魔塾と言えるのである。
これはほかのオンラインサロンにはないメモ魔塾独自の形であり、最大の価値である。
それらを表現しない手はないと思った。
▼どんなもので表現するか?
メモ魔塾の特徴と価値をどう表現しようかと考えた。
そこで思いついたのが羽ペンである。
羽ペンを分解して考えてみた。
「羽」
抽象化すると「天高く飛ぶ=成長する」
そこから「飛躍する」と表すこともできる。
「ペン」
抽象化すると、「学びを得る道具」であり「思考をアウトプットするもの」
つまり、「羽ペン」は学びを得て思考をアウトプットさせ、自らを飛躍させる象徴といえないだろうか?
メモ魔塾の象徴としてぴったりだと思い、3つの科を羽ペンで表すことにした。
今回はモノクロだが、カラーで表現可能な時は、それぞれの羽ペンに赤、青、緑の色を付けたい。
▼三枚の羽
「三枚の羽」はグリム童話にも登場する話。
素直さの大事さや人を見下さないことの重要性、結局これらを大切にできる人が人徳を得るということを説いた物語である。
また、「三羽烏」と言われ、優れた3人のことを指す言葉としても「三」と「羽」は用いられる。
▼メモ魔塾というプラットフォーム
ペンがあっても書く場所がなければそのペンの力を発揮することはできない。
メモ魔塾は、学びを得ることができる。
それらを共有して深めることもできる。
そして存分にアウトプットもできる、成長のプラットフォームである。
それぞれの想いを抱いて飛び立たんとするメモ魔塾生が集まった科を羽ペンで表現し、飛び立つための場をペンとセットであるメモ帳としてデザインした。
メモ帳が白紙なのは、これからいくらでも成長できる場(自分の余白を埋めれる場)という意味も込めた。
▼デザイン
デザインはなるべくシンプルになるように心掛けた。
シンプルな方が記憶に残りやすく、飽きが来にくいからだ。
そして、スマートに見せたかったので形状はシンメトリーにした。
そして、このデザインの肝は羽ペンを3つ重ねて三角形を作った部分。
▼三角に重ねる
三角形は神秘的な形といわれていて、日本神道においても「三」は神聖なる数字として扱われてきたという。
そして、三角形の角を上向きにすると「上昇や成長」といった意味を持つらしい。
また、三角形のモチーフのものを身に着けると、三角形の性質である「バランスを取る」という恩恵を受けやすくなるそうだ。
ロゴはグッズなどに反映され、身に着けることも多いものなので、なるべく恩恵のある形にと思い、三角に重ねたデザインとした。
+--------------------------------------------------------------------------+
以下、今月のMリーグ課題の過程で感じた、私の個人的なクラスへの想いです。
さらに長文になりますが、お付き合いいただけたらウィトゲンシュタインズの雰囲気を感じていただけるかもしれません…!
クラスで出来上がったこんなに素敵なロゴを、一人でも多くの方に見て欲しい!
そして、メモ魔塾のロゴとして採用してもらえたら心の底から嬉しい!!
そのためにはこの課題で1位にならないといけません。
3月のnote課題は4位、4月のTwitter課題は3位と、1位に及ばず…。
それでもクラスメンバーとの活動が楽しくて、悔いはないと思っています。
note課題は「1ヶ月で100記事投稿」、Twitter課題は「1000ツイート」という定量目標を立てていた私たち。
そして、毎週2回のクラスミーティング!
日々の行動は鬼トライアンドエラー!
何でも試す!動く!とにかく数打つ!!!
上手くいかなかったら軌道修正する!
毎週2回みんなで話して軌道修正できるのは楽しいけど、定数目標がまぁまぁハード。笑
動ける人が動ける時に動くこと。
「ごめん」よりも「ありがとう」をモットーに。
みんなで奮い立たせ合いながら課題に取り組んでいます。
それでも結果があと一歩伴わないもどかしさ。
一方で、この2ヶ月間を経て大きな収穫となったのは、クラスメンバーの個性が出てきたこと。
日々コツコツSNS発信を担ってくれる人(Twitter、note、インスタグラム全て)。
課題が発表されるやいなや、誰よりも爆速でフォロワーを増やすべく草の根活動をしてくれる人。
「〇〇ってどうだろう?」と相談したら素早く的確なアドバイスをくれる人。
ミーティング中に出たアイデアに新しい視点を与え、点と点を結んでくれる人。
英語学習に力を入れていて、SNSに投稿する英文を相談したらささっと書いてくれる人。
私たちのクラスアイコン「ウィトくん」や今回のロゴを制作してくれたリーダーシップ抜群のクラス長!
こんなにアツくて素敵なメンバーが、頼もしい私のクラスメイトたちです。
それぞれの行動力やCANが強まってきていることも重なり、「今月はどうしても1位になりたい!」という気持ちが日に日に強まっています。
課題締め切りまであと半日。
ラストスパートがかかり、これまでにない団結力を感じています。
今月の評価対象はインスタのいいね数と、前田裕二さんへのプレゼン。
1位になったロゴがそのまま採用という訳ではなく、変更はあるかもしれません。
でも、原案として採用してもらえる可能性は限りなく高まります。
もし、こちらのnoteを通してウィトゲンシュタインズを「応援したい」と感じてくださる方がいらっしゃったら心から嬉しく思います。
いいね数の締め切りは5/22 23:59
プレゼン発表は5/30!
最後までみんなで楽しみながら走り抜けます!
▼メモ魔塾の詳細はこちら