![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139104626/rectangle_large_type_2_c8690977fadcec6ba24ccd99478a0d03.jpeg?width=1200)
XF23mmをもって市電保存館に行ってきた #075_2404
純正レンズではXF56mmWRが一番のお気に入り=外さないレンズなのですが、XF35mmも楽しいこの頃。56mm以外ももう少し使いこなしてみたいなと、ふと思い立ってXF35mmF1.4とXF23mmF1.4を持って出かけてきました。
23mmはフルサイズでいうと35mmで、得意な人も、そうでない人も出てくる画角です。
行先は横浜市電保存館。根岸に近い滝頭の市バス車庫の一角にあります。
横浜駅からバスで移動します。まずは東口のバスターミナルへ。道中は35mmを使います。
![](https://assets.st-note.com/img/1714525579966-1brzI69DQM.jpg?width=1200)
東口乗り場はABCと三つのレーンに分かれていて、それぞれ複数の乗り場があります。Aに上がって滝頭行きを待ちます。ここは連接バスのベイサイドブルー乗り場もあり、看板もあります。このきれいな青はお気に入り。
![](https://assets.st-note.com/img/1714529750194-pnNBUfkw4B.jpg?width=1200)
先に来る9番系統に乗ります。が、バスに乗ってから、経由地の表示に違和感を覚えます。弘明寺?
どうやら一番遠回りの便に乗ってしまったようです。小一時間かかり。。。102系統が正解でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1714525660553-DHevsyC2Ug.jpg?width=1200)
結果的に非常に楽しかったのですが、それは下記の動画の29分30秒から41分までの区間。
横浜特有の山坂道を道幅いっぱい使って走っていきます。普通免許持ちですが、こんなとこ走るんか。。。という感じで、迫力です。交差点の停止線が異常に手前にあるのも納得。
ということでやっと到着です。
今日は天気が良くないですが、F1.4で快適に撮っていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1714530319358-QddpwAcSkD.jpg?width=1200)
入場料300円ですが、市バスでICカード使うとリーダーで確認して100円引きになります。
入るとすぐに歴代の市電が並びます。
![](https://assets.st-note.com/img/1714530524276-u6T8kLwdgD.jpg?width=1200)
市電のシミュレータや、模型のジオラマもあり、子供連れでも楽しめます。
被写体が大きので、23mmに切り替えます。机といすもいくつか置いてあるので助かります。
1104号。当時の広告がレトロですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1714530782195-lBcbwdhJ60.jpg?width=1200)
523号。木造ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1714530893175-AL6mJWFNZk.jpg?width=1200)
XF23mmはシャープな写りが持ち味ですね。それぞれのパーツの質感など、使い込まれた木の内装のテカリがうまく表現できたような。
![](https://assets.st-note.com/img/1714530954717-J0m6t5KkYB.jpg?width=1200)
路線図も古いものが飾られています。
![](https://assets.st-note.com/img/1714531037289-jWj07iRjF3.jpg?width=1200)
1007号の運転席。とても簡素で、立って運転していたようです。今では想像できないですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1714531184589-YIys0Ueqls.jpg?width=1200)
展示室の壁には行先のプレートも飾られています。
![](https://assets.st-note.com/img/1714531120492-ucvv0peZcN.jpg?width=1200)
1601号のころになるとモダンなデザインになってきています。
![](https://assets.st-note.com/img/1714531336241-vOwiZ81XA0.jpg?width=1200)
今にも動き出しそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1714531557304-Mm6cG4aaqc.jpg?width=1200)
広告看板もペイントの絵ですね。手書きかな。
![](https://assets.st-note.com/img/1714531857041-cAQIvhq89B.jpg?width=1200)
1104の車内。
![](https://assets.st-note.com/img/1714531956893-dDgGJ7lv8d.jpg?width=1200)
休憩スペースもレトロ感。クラシックネガで
机といすがいくつかあり、自販機もあります。モニターには当時の市電の映像が流れています。
![](https://assets.st-note.com/img/1714532030116-74MloSuCks.jpg?width=1200)
ということで帰ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1714532279357-ymrQ5ckFYD.jpg?width=1200)
今度は102系統に乗って横浜に。相変わらず人が多い町でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1714532326742-A53B0Tx0QA.jpg?width=1200)
(´・ω・`)ノそれでは、また。
今日の主に使用したフィルムシミュレーションはSTDベースに色を強めに出したもので、
主に都市風景スナップに使っています。
今までニコンZやライカの写真で気に入っていた、美しい黒、立体感や表面の光沢を感じさせるスナップ写真をイメージして設定したものです。
FS Name : Ritch Black
Film : Provia
Grain Effect : Off
Color Chrome Effect : Strong
Color Chrome Blue : Weak
White Balance : Auto
White Balance Shift : Red 0 Blue 0
Dynamic Range : 200%
Tone : Shadow 0 Highlight 0
Color : +4
Sharpness : +4
Noise Reduction : 0
Clarity : +5