知っていますか?ヘルパンギーナ
こんにちは。子育てママのゆきです。
今日は「ヘルパンギーナ」についてお話していきます。
Contents [非表示]
ヘルパンギーナってどんな病気?
ヘルパンギーナは手足口病と同様に、夏に流行するウイルス性の感染症です。
原因となるウイルスは、コクサッキーA型ウイルスなどのエンテロウイルス属で、複数の種類があるので、一度かかってもまたかかってしまうこともあります。
患者のほとんどは5歳以下の小児ですが、まれに大人も感染します。
子どもさんがかかった後にママにうつってしまい、高熱と口内炎でしんどかったというエピソードも聞かれます。
どんな症状?
潜伏期間は3~6日で、多くの場合は2~4日間で自然に回復します。
主な症状は、39~40℃の高熱が出る、上あごの粘膜やのどの奥に水疱ができるなどです。
のどが痛くなるので、小さいお子さんだと、唾液を飲み込むのが難しくなったり、よだれが多くなったり、嘔吐しやすくなったりすることもあります。
ヘルパンギーナと手足口病は両方とも夏に流行する感染症であり、口の中やのどに水疱ができる、発熱するという似た症状を持ちます。
ただし、手や足などに出る発疹が特徴的な手足口病とは違い、ヘルパンギーナの場合は、手や足に発疹は出ません。
また、手足口病の熱は、37~38℃前後のことが多く、発熱しない場合もありますが、ヘルパンギーナの場合は39~40℃の高熱が突然出ます。
治療は?自宅でてきるホームケアは?
①食事や水分補給について
のどの痛みがあるので、スープやゼリー飲料、ヨーグルト、アイスクリームなどのど越しがいいものをあげましょう。
スープの具が大きいと食べられないこともあるので、具材を小さく切ってあげましょう。
また、ヘルパンギーナにかかっているときは、のどが痛いせいで飲み物を飲むのを嫌がるお子さんも多いです。
高熱が出る病気でもあるので、脱水症状にならないように注意が必要です。
ポカリスエットや水、お茶などを量は少量ずつでも回数を多めに与えてあげましょう。
ジュースだと、オレンジジュースは酸っぱくてしみたり、刺激が強いかもしれません。
乳幼児用のやさしい味のジュースなら飲みやすいかもしれませんね。
できれば、20~30分に1回は必ず水分補給の時間を取ってあげると安心です。
②その他ホームケアで気を付けること
手足口病と同様、特効薬はありませんが、高熱が続くときは解熱鎮痛薬を使ってお熱のケアをしてあげましょう。
(過去のコラムで熱のケアについて書いているのでよかったらご参照ください。
→https://withmidwife.jp/column/)
小さいお子さんの場合は、唾液が増えたり、嘔吐してしまうこともあるため、タオルやスタイを普段より多めに用意、そして嘔吐用のビニール袋などもすぐ出せるように準備しておくといいでしょう。
保育園などへの登園の目安は?
ヘルパンギーナは、政府によって出席停止の期間が定められている病気ではありません。
厚生労働省が出している保育所における感染症対策ガイドラインでは、「発熱や口腔内の水疱の影響がなく、普段の食事がとれる」ようになることが、ヘルパンギーナの登園目安となっています。
保育園や幼稚園に登園するときには、熱がなく食事がとれていることを登園目安としましょう。
一方で、保育園や幼稚園によっては、集団感染を防ぐ目的で明確な登園禁止期間を設けている施設もあります。
ヘルパンギーナにかかったら、通っている保育園や幼稚園に、出席停止期間や登園基準が定められているか確認しておくとよいでしょう。
感染経路を把握しよう!
ヘルパンギーナは、急性期にはのどからウイルスが排出されるため、咳やくしゃみなどによって発生する飛沫によって感染する「飛沫感染」と、唾液や鼻水が付着したおもちゃ、これらに触れた手指を介して感染する「接触感染」によって感染します。
また急性期~回復期(発症後4週間ごろまで)には、便からウイルスが排出されるため、おむつ交換の後の手洗い・手指消毒が十分でなかった場合に、汚染された手指を介して感染が広がります。
しっかり手洗い・消毒そしてマスクをつけて感染をストップさせましょう。
いかがでしたか。
保育園や幼稚園などでも様々な病気が流行る季節です。
小さなお子さんがしんどそうにしているとママたちも心配ですよね。
小さなお子さんをもつご家庭の少しでも安心につながればいいなと思います。
本日もお読みいただきありがとうございました。
ぜひその悩みを助産師に相談してください!
コラムの内容についてなど、ご相談したいことがありましたらお気軽に助産師へご相談ください。
日本初、全国の助産師を可視化した助産師検索サイト「Meets the Midwife」はコチラ!
「株式会社With Midwife」では、企業専属の助産師が24時間365日従業員の方々をサポートする「The CARE」や助産師同士が繋がれるコミュニティサービス「Meets the Midwife」などを運営しています。
詳しくは、弊社コーポレートサイト「What We Do」をご覧いただけますと幸いです。
他にもママや子育てに関する情報をこちらのマガジンで発信しておりますので、あわせてご覧ください(^^)
Meets the Midwife 公式LINE配信中!
公式LINEでイベント情報など配信しております。
LINEお友達登録はこちらからお願いします(^^)