UEFI環境にインストールしたUbuntu(18.04.5)のHyper-V(P2V)移植手順
注意:本記事は以下に示す環境での移行手順を記載したものであり、他の機材でのミスのない移行を保証するものではありません。
また、内容についてのご質問、より細かい手順を教えてほしいといった問い合わせ、この手順で動かなかった、データが消えたといったクレームは一切受け付けませんのであらかじめご了承ください。
先日、intel NUC (UEFI環境)に入れてたlinux(Ubuntu)をHyper-Vへ移植したのでその手順をまとめてみました。
情報が意外となかったので、参考になればと思います。
※すぐに手順が知りたい方は「3.手順」まで飛ばしてください。
1.今回の移行元環境と移行先環境
- 移行元
Intel NUC(Celeron 847) + mSATA SSD PX64M5M(64GB)
OS:Ubuntu(18.04.5 LTS)
- 移行先
自作PC
CPU:Core i5 3470 (4C/4T@3.2GHz)
メモリ:8GB
ストレージ:SATA3 SSD(Crucial M500) 120GB
+ オンボードRAID(3TBx3) 今回はこちらにVHDX変換したものを格納しました。
OS:WIndows10 Pro 1909
Hyper-VはWindows10 Pro以上が必要です。
(Windows10 Homeは不可)
- 移行にあたり、購入したもの
mSATA→USBの変換器
ご家庭にあるもので可。
SATAであれば、移行元のディスクを移行先サーバにつなぐだけでOKだと思います。
2.経緯
そもそもなぜ今回の移植に至ったのかという話ですが、自宅でIntel NUCにUbuntuをインストールし、遊び感覚でWordpressのサーバを構築して運用していました。
しかし、CPUが貧弱だったこと(2C/2T@1.1GHz)と、24時間稼働に伴う熱のせいで時々フリーズを起こすようになり、別途ファイルサーバとして使っていた環境へ移行せざるを得ない状況になりました。
ここまではどこの一般家庭にもよくある話だと思います。
・・・うん、なにもおかしくないな。
会社でいえば、古くなったオンプレミスのlinuxサーバ リプレースに伴い、オンプレ環境をクラウドまたは自社サーバの仮想環境に置くといったあたりが該当するかと思われます。
これはよくある話。
しかし、いざ手順を調べ始めると、調べても調べてもVirtualBoxのコンバータに関する情報やHyper-Vに直接Ubuntuをインストールする方法ばかりがヒットし、オンプレのUbuntu(linux)をHyper-Vに移植する方法が出てきませんでした。
挙句の果てにはAzureにおけるUbuntuのイメージ展開のページが出る始末・・・。
クラウドを使いたいわけではないので、却下。
Windowsであれば、これまで何度もP2Vの移行はしているめ大体の手順は把握していましたが、linuxでは経験がなかったため慎重に進めました。
※WindowsのHyper-V移植(P2V)であれば、disk2vhdが非常に便利です。
ただし、かなり古いソフトのため、リンクを探すのが大変なのが玉に瑕。
3.手順
では、前置きが長くなりましたが本題に行きたいと思います。
以降が移行時の手順となります。
ここから先は
¥ 10,000
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?