【withE通信:春の訪れはいつ?】
先日、暦の上での春と言われる立春を迎えました。しかし、ここ数日も寒い日が続きますね。早く暖かく感じられる日が訪れてほしいものです。
ところで、みなさんは天気予報などで「春一番」について聞いたことはありますか?春一番と言うくらいですから、春になって最初に吹く風だと認識している人も多いかと思いますが、実際、春一番とはどんな風なのでしょうか?
〈春一番になる条件〉
春一番は、立春の2月4日から春分の3月21日までに吹く、南の高気圧から日本海側の低気圧に向かう暖かくて強い風のことを指します🍃毎年、2月中旬、まさに今の時期に吹くことが多いです。
春一番になるには、いくつかの条件が揃っている必要があります。まず、風が風速8m以上の強さでなければなりません。風速8mというのは、木の葉が揺れたり、池や沼で波が立つほどの強さの風です。そのため、地域によっては、融雪洪水などの災害をもたらすこともあります。また、春一番の認定基準として、前日より最高気温が高いというものもあります。
春一番はこうした定義が存在するため、必ずしも毎年吹くとは限りません。たとえば、立春よりも前に南からの暖かい風が吹いたとしても、これは春一番とは呼ばれないのです。
〈春一番は漁師言葉⁉︎〉
今では春一番という言葉は当たり前のように気象用語として用いられていますが、この言葉が使われるようになったのは江戸時代です。その発端には、とある出来事が関係しています。
当時、漁師たちが船に乗って漁をしていたある日のこと。突風で船が転落し、その船に乗っていた全員が死亡するという悲惨な事件がありました。この事件が発生したのは2月中旬。実はそれ以前から、春の初めに強い南風が吹くことは知られており、それを「春一」と漁師たちの間で呼んでいました。しかし、この事件が「春一」という語を漁師以外の人たちにも広めるきっかけとなり、昭和のころにはマスコミも使用するようになりました。春一番という言葉が、春の突風として初めて用いられたのは1963年2月15日の朝日新聞の記事です。そのため、2月15日は「春一番の名付けの日」とされています。その後、気象庁によって春一番という語が採用され、今では気象庁が春一番の発表を行っています。
〈春一番が吹くとどうなる?〉
春一番が吹くと、その日は気温が上がることが多いです。強い南風が吹くので、時期の割には比較的暖かく感じます。よって、春一番が吹いたら春が来たんだ!とよく勘違いされています。しかし、当日は暖かくても、それはその日限りのものに過ぎないことがほとんどです。翌日には西に高気圧、東に低気圧という冬型の気圧配置になり、北西の季節風の影響で一気に気温が下がりがちです。春一番が吹いて、春の訪れを感じても、再び冬の寒さがぶり返すため、このことは「寒の戻り」と呼ばれています。
ちなみに、春二番や春三番と呼ばれる風があることをご存知ですか?正式な気象用語ではありませんが、2回目に吹く、南寄りの風速8m以上の風を春二番、それに続いて3回目の風を春三番とそれぞれ呼びます。ですが、それに続く、春四番、春五番と呼ばれる風は存在しないそうです😅
いかがでしたか?春一番は、その言葉から、春の訪れを連想させますが、翌日には冷え込むことも多いです。今年も、春一番が吹いた際には、一時的な暖かさに油断せずに、引き続きしっかり防寒対策を行うのが良さそうですね❄️
作:ゆい(英語担当)