
エルデンリング、高難易度でも1300万本超「アクションRPGの王となれ」|第146回今朝の日経MJで新規ビジネスを考えてみた|2022年06月03日
ーーーー
「ズッキーニって流行り?」
毎週のように自宅には両家実家から畑で採れた野菜が届きます。
昨日も野菜をいただきましたが、私の実家から届いた野菜の中に「ズッキーニ」が入っていました。
珍しい、今までありませんでした。
そして、妻の実家からも野菜をいただき、その中にも「ズッキーニ」が入っていました。
今、家庭菜園市場では「ズッキーニ」が流行っている?
早速、動画レシピサイトで調理方法を検索して、料理しました。
* * * * *
さて、今朝もYouTubeで生配信をしました。
「あつ森やモンハンよりもスゴいそうです」
▼エルデンリング、高難易度でも1300万本超「アクションRPGの王となれ」|第146回今朝の日経MJで新規ビジネスを考えてみた|2022年06月03日
【本日のINDEX】
【1】今朝一面記事|エルデンリング、高難度でも1300万本超「アクションRPGの王となれ」
【2】注目した記事|集客効果抜群!? 小銭で商売繁盛アイデア
【3】新規ビジネス|贈答品の「胡蝶蘭」は廃棄される!? 贈られた後ビジネス
<今回の新規ビジネスの視点>
コチョウラン専業大手の企業がコチョウランの回収・再育成サービスを始めました。
その理由は、コチョウランはお祝いの席を彩る定番商品ではありますが、うたげが終われば廃棄物と化すことも多いため。
高級ゆえ陶器の鉢や花を支える鉄の支柱など廃棄することも簡単ではなく、専門業者がいるほど切ない終焉。
そのため、回収して再育成するビジネスを始めるのは、脱廃棄物の社会的背景もあるが端正込めて育成する生産者のメンタルケアにもなります。
そこで、記事のサービスとは違う方法でコチョウランの再利用・再活用を考えてみました。
ぜひ、動画をご覧ください。