見出し画像

【第15回】情報リテラシー論【レポート】

こんにちは、ひだまりです。
ついに授業も最終回を迎えました。まだこの後にテストが控えているので浮かれてはいられないですが、もう後期の授業が始まってからあっという間に半年近く経ってしまったことには驚きを隠せません。
まだ大学一年生の終わりとはいえ、着実に卒業の方へ近いている事実に冷や汗を流しています。まだまだ今のうちに挑戦できることは色々やっておこうと思います。で


前回の振り返り

前回は新しいデバイス「Rabbit r1」の必要性について詳しく考察してみました。そんな名前のデバイス初めて聞いた、という方はぜひこちらの記事もご覧ください。

また、情報リテラシー論の授業を担当してくださっている横田秀珠先生のブログはこちらからご覧いただけます。こちらもよければ是非。

授業の振り返り

今回の授業テーマは「デマと詐欺と進化する技術」でした。
冒頭で見た動画では、インターネットの奥底に眠っているダークウェブについてとりあえげられていました。ダークウェブといえば、第8回でも取り上げたTorブラウザが話のポイントになってきます。
まず前提として、インターネットにはサーフェイスウェブとディープウェブとダークウェブの3段階存在し、サーフェイスウェブは誰でも検索してたどり着けるサイト、ディープウェブはパスワードやIDなどを使って閲覧できるサイト、ダークウェブは匿名性が高く、普通はアクセスできないサイトのことを言います。
そしてTorブラウザは匿名性の高い検索エンジンなので、ダークウェブにもアクセスすることが可能なわけです。

ちなみに、私は第8回のレポートでTorブラウザについて書いたときは匿名性の仕組みがあまりよくわからなかったのですが、今回の授業で概ね理解できました。Torブラウザは目当てのサイトに行くまでの間、別の国の通信を約3カ所以上通ってからアクセスしているそうです。個人から見たそれがどうなるのかはよく知りませんが、少なくとも警察からすれば国境を超えて各国に捜査協力を依頼して通信を開示してもらわなければいけないため、小さな事件などによる身元特定は実質ほぼ不可能というわけです。

そんなわけでダークウェブが犯罪に利用されるケースは多く、対策も困難なため世界で蔓延ってしまっているそうですが、必ずしもダークウェブがそういった犯罪ばかりに用いられているわけではなく、政治やデモなどの連絡手段や、秘匿性の高い情報のやり取りとしての正しい使われ方もしています。

本題

さて、今日の本題に入ります。
今回のレポートでは、最近インターネットにさらなる混乱を呼んでいるAIのフェイク画像について調べてみようと思います。
こちらも授業のなかで話が挙げられましたが、いちクリエイターとしての目線で生成AIの脅威を身近に感じる私たちの横で、どうやら音声・画像・動画の全てにおいてAIの成長は進み、現在は政治などの世界でも脅威になりかけているようです。

直近の出来事だと、最近能登半島での地震がありましたが、有益な情報や速報が飛び交う傍ら、東北大震災の写真と称して投稿されたポストやインプレッションゾンビ(通称インプレゾンビ)が大量発生していたのを覚えています。
しかしどうやらそれらの画像は、生成AIが作成したデマの画像であるケースも少なくなかったそうです。ただでさえインプレゾンビというだけでも必要な情報共有の障害になるというのに、その内容までデマだというなら、何とも心苦しいというか、やりきれない気持ちになります。

そしてこちらの記事では、AIの画像の見分け方について細かく話がされています。だんだん見分けにも限界がきているようですが、とにかく「文字情報」「指」「出典不明の俯瞰画像」などは注意して見てみるとボロが出やすいようです。

そしてこちらの記事では同様に生成AI画像の怖さや見分けについて話をしていますが、どうやらものによっては簡単には見分けがつかなくなってきたという話がされています。判定ツールなども開発されたそうですが、そもそもの精度があまり高くない上に、人間側で一手間加えれば簡単い掻い潜ることができてしまうため、使い物にはならなかったそうです。

このように本物が偽物と見られてしまう現象は一般に「嘘つきの配当(liar’s divident)」と呼ばれているが、生成AIの登場によって今後それが加速すると懸念されている。つまり生成AIが作り出すフェイク情報自体よりも、むしろ本物の情報でも「フェイクではないか?」と考えてしまう疑心暗鬼による悪影響の方が大きいということだ。

DIAMOND ONLINE「生成AIによるフェイク情報」の本当の恐ろしさとは」

また、こちらは記事からの引用ですが、フェイク情報自体ももちろん政治などの面を考えると、デマ情報に振り回される可能性があり害がないとはいえませんが、何よりその一部のフェイクによって生み出される疑念こそが悪影響を与えるという見方もあるようです。
確かに、ただでさえ信用できる情報が限られているこのインターネットで、さらに疑念が増えるとなれば収拾がつかなくなるのはある程度予想がつきます。
しかし個人的には、もともと常に疑ってかかるくらいがちょうどいいような場ですから、むしろこれでちょうどいいのではないかという気持ちもあります。
「フェイクのAI画像かもしれない」という疑いを無差別であらゆるところにぶつけるだけでは迷惑になってしまうかもしれませんが、その批判的思考を別の角度にも応用し、情報の出典を調べたりデータの信頼性を調べたり、とにかく情報を鵜呑みにしそうになった時のストッパーとして役立つのではないかと思っています。

終わりに

余談ですが、高校生の時も情報の授業があり、これからの必要性も考えて真面目に受けていたつもりでしたが、うちの高校では驚くほど蔑ろにされていたので、教科書の内容をざっとなぞって終わった記憶があります。飛ばされた部分も多く、かなり不安な要素が多かったので、大学で改めて学びなおせてよかったと感じています。毎回毎回学ぶことが多く、かなり知見を広げることができた授業でした。ここで学んだ知識をこれからの生活や仕事の中で生かしていけたらと思います。

p.s.ちなみに今回の表紙はAI生成画像をお借りしています。

#長岡造形大学 #情報リテラシー論

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?