「出る杭は打たれる」のいびつさ
「出る杭は打たれる」という言葉を投げかけられることが若い頃にはありました。
昔から変わった人間でしたし、変わったことばかりやろうとしていたからだったんだろうと思いますが。
そのせいだけではないんですが僕はこの言葉はあまり好きじゃありません。
この言葉そのもの、というよりも言葉の裏に横たわっているこの国の文化とか風土に根付いた価値観のようなもののいびつさを感じてしまいます。
その反面、「出過ぎた杭は打たれない」という言葉も今はあるんですが、とはいえ出過ぎた杭になるのはそんな簡単じゃないような気もします。
強い同調圧力や「普通=正しい」かのように普通であることを求められたり普通じゃないということが否定的に捉えられる中で、それでも折れずに出過ぎていくのはなかなか一人じゃできないような気がします。
元々は自分の価値観や自分の個性だったはずなのに、なんだか自分という人間の過ごし方が分からなくなってしまうこともあります。
じゃあ結局「打たれても」出ることをやめずに進んでいくことを支えるものはなんなのか、ということなんですが、皮肉なものでやっぱりそれも人だったりするんだろうな、ということを思います。
▼福祉を少し前に進めたり、まちづくりをしたり、ワクワクする福祉をつくりたい福祉人のためのオンラインコミュニティ「ふくし会社margin 」WEBサイトはこちら(下のmarginのロゴをタップ)
(※月額制コミュニティです。Facebookの非公開グループで運営しています。サイト内リンクよりBASEにアクセスして、会費決済後、商品説明のリンクから、もしくはFacebookで「ふくし会社margin」を検索して、Facebook非公開グループに参加申請をして下さい。)
※音声メディアstandfmでも「音声版margin」のメンバーシップやってます。よかったらチャンネルのトップページからご登録下さい。