
メットライフ がん保険「ガードネクスト」の評判・デメリットを徹底解説!
医療保険だけじゃ全てカバーしきれないと、メットライフのがん保険を勧められた。
特別「がん」が心配じゃないけど、通院治療や自由診療のために入っておいた方がいいのかな…
けど保険料は抑えたいし、ムダな保険料も払いたくない…
ガードネクストに今から入るべきか、誰か客観的な意見を教えて!
「2人に1人がガンになる時代」「通院治療や自由診療はお金が掛かる」など、早いうちにがん保険に入っておくべきと勧められるケースは多いです。
がんへの不安を煽られた中で、禁煙割で保険料が安くなり、がん自由診療を1億円まで保障できる、メットライフのがん保険「ガードネクスト」を提案されると、魅力的に感じますよね。
しかし、がん保険に入るなら公的保障や、ガン治療費のカバー方法を知らないと、ムダな保険料を払うことになる可能性が高いです。
そこでこの記事では、業歴13年現役FPとして2,000世帯以上の保険・資産形成等「お金の悩み」を解決してきた筆者が、ガードネクストは入る価値がある保険なのかをぶっちゃけ解説します。
最後まで読めば、保険営業や企業サイトでは教えてくれない、ガードネクストに入る価値があるのか客観的真実がわかり、あなたの大切なお金・時間をムダにしないで済みます。
この記事でわかること
「終身がん保険」として悪くはないが、ガードネクストに入るべき理由がない
69歳以下のがん罹患率は約10%!70歳以上だと罹患率は約38%と低い!
70歳以上なら、収入減少による高額療養費の限度額引下げや、後期高齢者医療費制度などで医療費負担は少なくなる
それなら、リスクが高い年齢までに「がん保険に払う保険料」を貯めていた方がムダがない!
NISAなども活用し積極的に資産形成し、がんに限らずどんな病気・ケガでも対応できる状況を作った方が自分も家族も安心!
詳しくはこちらの記事で解説👇
目次
メットライフのがん保険「ガードネクスト」の特徴
ガードネクストのデメリット・弱点
・【デメリット①】保険料が少し高い
・【デメリット②】がん診断一時金だけで契約できない
・【デメリット③】終身保障しか選べない
メリット
・【メリット①】保障がない90日間(免責期間中)の保険料支払いがいらない
・【メリット②】非喫煙者割引で保険料が安くなる
・【メリット③】抗がん剤・ホルモン剤は処方月数で保障してくれる
・【メリット④】がん自由診療特約で1億円まで保障
がん医療費の備え方
【重要】がん保険に入る前の予備知識!
・【予備知識①】がん罹患率は若年層ほど低い
・【予備知識②】「二人に一人ガン」は後期高齢者になってから
・【予備知識③】がん保険がないと経済的に生活破綻するケースは稀
『現役FPの意見』がん保険として悪くはないが、入るべき理由がない!
『ガードネクスト』よくある質問
・がんの治療費は、いくら掛かると考えておけばいい?
・がん自由診療特約は必要?
・医療保険とがん保険、入るならどっち?
・貯金がないからこそ、がん保険に入ったほうがいい?
・私がもしがん保険に入るなら、ガードネクストに入る?
・付加給付があれば、がん保険はいらない?