見出し画像

書いておきたい①「リアルを求めるか、イメージを求めるか」

帯広のスピッツの聖地へ行った時のフィルム写真を、載せる前に、
面白いかもしれないから書いておきたいことがいくつかあって。
それを書いた上で、写真を載せる方が奥行きがあって、
見方も変わって、プリントの面白さを伝えられるのでは?と思うので、
まずはこれを書いていきたい。できるだけ短く。笑


「書いておきたい①」


現像とプリントはいつもお世話になっている札幌菊水写真現像所さんでお願いしている。

2022年の時に、室蘭のフォトイベントにフィルムカメラで参加して、その現像先を探している中で、そこがあることを知った。毎回現像はそこでお願いしている。
ラボマンでもあり、カメラマンでもあるその方には、七五三の写真撮影もお願いしたりもした。


ただ、2022年のその室蘭のフォトイベントに参加した時の写真は、結局、市内に何店舗かあるお近くの写真屋さんでお願いした。その時事前に調べてお願いしようと思っていた札幌菊水…さんは、連休中で休みだったのだ。。。
そのフォトイベントに、これだと思う作品を3枚、六切りサイズに焼いて、期限までに郵送して提出しなければならなかったから、取り急ぎ、お近くの写真屋さんで焼いてもらった。

焼かれたものを見て、うーんと思った。物置の白が飛んでいて気になった。データをもらって、見た時は、そんなことなかったんだけれどな・・・(そのへんの詳しいことはわからない…)

とりあえず提出期限が迫っていたから、その写真を郵送提出して、終わった。

でも、お願いしてみたいと思っていた札幌菊水…さんで、気になる部分を、調整、補正してもらってプリントしてもらえないだろうかと思って、手元に残すならぜひ、やってみてもらいたかった。お店の連休明けに、お願いしに行った。

初めて行った時、ちょっと緊張した。プロのカメラマンに会うことも、自分の写真を見せることも初めてだったし、普通の人ではないオーラがあったから。笑(怖いとかではなく)

希望を説明した。室蘭に久々に行って色々上手くいかなくて辛かったし雨だったし、その中で唯一、なんかぐっときた数枚を思い出に、飾る用にも焼いて欲しかったから、

「この写真をL版とキャビネ版にしてほしいのですが、ここの物置の白いところが飛んで悪目立ちしているのが気になるので、この白を少し抑えてプリントできますか?あと、全体的に少し暗めというか、重めで黒っぽいイメージがいいのですが…(雨の室蘭なので)できそうですか??」

「あー、はいはい、ここね。白を抑えるというか、(あーしてこーする感じでやればね)できるよー、なんてったってプロですからねぇ。すぐできるからちょっと待っててねぇ(当時はすぐ出来た)」

「はい!」
と手渡されたそれを見て、思わず「おおお」と声が出る程、気になるところが控えめになっていて、重めな質感、想像していた通りで焼いてもらえた。

プリントされた写真をアプリのフォトスキャンで撮影してデータにしているので
画質が悪い、本当はもっと繊細で細やかなプリントです。


ちなみに、最初の写真屋さんでもらったデータはこちら。おそらくこれが撮ったままの色。
(どっちが良くて、どっちが悪いかが言いたいという比較 では全くございません。詳しいことは説明できませんが、ただ、焼く人や機械が変わるとこうも変わるという面白さを、奥深さを表すことがだきたらなと思っています。)

データで見るとこの物置はそんなに白がキツイ訳ではないけれど、プリントされたものは白くぴかーんと飛んでいた。(しかも六切りで焼いたから余計に目立っていた気がした)

こっちver.も、いいな笑


同じ写真を、わざわざ違う写真屋さんでプリントしてもらうことって、
そうそうない。この時はたまたまそうなったけれど。



焼く人の目と手と感性で一度読み込まれた上で、
自分の感動の瞬間が形になるという面白さを経験して以来、
すっかりフィルムカメラが面白くなって、毎回ここへお願いしている。

元々プリントが好きだった。
でも10年くらい前。結婚した当時はやっぱり狭い部屋で、収納スペースに限りがあった。フォトブックの時代、その波に乗って、便利だなぁと思った。たくさん撮ってアルバムしてもかさばらない。何冊も作った。

ある時、急に「やっぱり印画紙の写真が見たいな」と思って、安いネットプリント社でプリントしてみたことがあった。数年ぶりの印画紙に焼いてのプリント。それを手に取って、見た時のときめき。忘れられない。キラキラしてた。一枚一枚、手で触れて見ていく感動。私はこれが好きなんだなと気がついた。
それを実感してからはプリントして、アルバムを作っていこうと決めた。収納スペースのことは、おいといて。
そう思っている中で、札幌菊水写真現像所にたどり着いた。

「後世に残るのはデータなんかじゃなく。本物の写真なんだよ。」とインスタに書いてあるのを見た。そして、写真にするにあたり、特にこだわる色の補正についてもしっかりと書かれていた。


「フィルム写真の色は、ラボマンが作っている。」
プリントの大切さをいつも語っている人に焼いてもらえるのは、本当に幸せだ。そういう意味でも、信頼している。
本来の美しさをいちばん良きかたちで、表現できる方法で、残したい。そう思う人の気持ちを尊重してくださるのだから。


「書いておきたい②」は帯広の写真の仕上げに関するオーダー用紙に記入したものをここへ載せるつもりです。また後日。。。

ここまで読んで下さりありがとうございました。

「補正に正解はない。リアルを求めるか、イメージを求めるのか。答えは撮影者あなたの中だけにあります。」

札幌菊水写真現像所インスタより



(郵送でも写真現像プリント受け付けています。)

いいなと思ったら応援しよう!