呼吸器症状(咳、鼻水等)ある場合は、公共の場でマスクしたほうがいい。当然と言えば当然。
Personal protective effect of wearing surgical face masks in public spaces on self-reported respiratory symptoms in adults: pragmatic randomised superiority trial.
BMJ (Clinical research ed.). 2024 Jul 24;386;e078918. pii: e078918.
Abstract
OBJECTIVE : To evaluate the personal protective effects of wearing versus not wearing surgical face masks in public spaces on self-reported respiratory symptoms over a 14 day period.
DESIGN : Pragmatic randomised superiority trial.
SETTING : Norway.
PARTICIPANTS : 4647 adults aged ≥18 years: 2371 were assigned to the intervention arm and 2276 to the control arm.
INTERVENTIONS : Participants in the intervention arm were assigned to wear a surgical face mask in public spaces (eg, shopping centres, streets, public transport) over a 14 day period (mask wearing at home or work was not mentioned). Participants in the control arm were assigned to not wear a surgical face mask in public places.
MAIN OUTCOME MEASURES : The primary outcome was self-reported respiratory symptoms consistent with a respiratory infection. Secondary outcomes included self-reported and registered covid-19 infection.
RESULTS : Between 10 February 2023 and 27 April 2023, 4647 participants were randomised of whom 4575 (2788 women (60.9%); mean age 51.0 (standard deviation 15.0) years) were included in the intention-to-treat analysis: 2313 (50.6%) in the intervention arm and 2262 (49.4%) in the control arm. 163 events (8.9%) of self-reported symptoms consistent with respiratory infection were reported in the intervention arm and 239 (12.2%) in the control arm. The marginal odds ratio was 0.71 (95% confidence interval (CI) 0.58 to 0.87; P=0.001) favouring the face mask intervention. The absolute risk difference was -3.2% (95% CI -5.2% to -1.3%; P<0.001). No statistically significant effect was found on self- reported (marginal odds ratio 1.07, 95% CI 0.58 to 1.98; P=0.82) or registered covid-19 infection (effect estimate and 95% CI not estimable owing to lack of events in the intervention arm).
CONCLUSION : Wearing a surgical face mask in public spaces over 14 days reduces the risk of self-reported symptoms consistent with a respiratory infection, compared with not wearing a surgical face mask.
公共の場でのマスク着用、呼吸器感染症の発症予防効果は/BMJ
14日間にわたり公共の場でサージカルフェイスマスクを着用した場合、着用しない場合と比較して、自己申告に基づく呼吸器感染症の症状発症リスクが有意に減少した。ノルウェー・公衆衛生研究所のRunar Barstad Solberg氏らが実用的無作為化優越性試験の結果を報告した。感染予防策としてのサージカルフェイスマスクの有効性は定かではなく、観察研究でフェイスマスクの着用が呼吸器感染症のリスクを減少させることが示唆されているが、これまでの無作為化試験は検出力不足など方法論的に限界があった。著者は、「本研究は多くの先行試験と異なり、十分な検出力を有している。フェイスマスクの着用は、負担の少ない比較的低コストで簡単な、呼吸器感染症の流行を抑えるために検討する価値があると考えられるいくつかの公衆衛生および社会的対策の1つである」とまとめている。BMJ誌2024年7月24日号掲載の報告。
14日間公共の場でのマスク着用群vs.非着用群、自己申告の呼吸器症状を比較
研究グループは、ノルウェーの全国ネットのテレビ、ラジオなどを含むさまざまなメディアとデータ収集会社を通じて18歳以上の参加者を募集し、同意(オンライン同意書)が得られた参加者を、介入群および対照群に1対1の割合で無作為に割り付けた。
介入群には、サージカルフェイスマスク(EN14683規格のタイプII/IIR)を無料で提供し、14日間にわたり不特定多数の人と接する公共の場(ショッピングセンター、街中、公共交通機関など)ではマスクを着用してもらった(自宅や職場でのマスク着用については言及されなかった)。対照群では、公共の場ではサージカルフェイスマスクを着用しないよう指示された。
主要アウトカムは自己申告による呼吸器感染症に伴う呼吸器症状、副次アウトカムは、自己申告による新型コロナウイルス検査陽性、ノルウェー感染症サーベイランスシステムに登録された新型コロナウイルス検査陽性などで、評価者盲検で評価した。
呼吸器症状の報告は8.9% vs.12.2%、マスク着用により発生が有意に減少
本試験は、北欧の通常のインフルエンザシーズンである2023年2月10日~2023年4月27日に実施された。
同意書が渡された5,086例中4,647例が同意書を提出し無作為化された。このうち同意撤回、18歳未満などを除外した4,575例(介入群2,313例、対照群2,262例)がITT解析の対象集団に組み込まれた。4,575例のうち女性は2,788例(60.9%)、全体の平均年齢は51.0歳(SD 15.0)であった。
呼吸器症状を報告した参加者は、介入群では163例(8.9%)、対照群では239例(12.2%)、限界オッズ比(OR)は0.71(95%信頼区間[CI]:0.58~0.87、p=0.001)、絶対リスク差は-3.2%(95%CI:-5.2~-1.3、p<0.001)であり、介入群で有意に減少した。
自己申告による新型コロナウイルス検査陽性(限界OR:1.07、95%CI:0.58~1.98、p=0.82)、登録された新型コロナウイルス検査陽性(介入群でのイベントがないため、効果推定値と95%CIは算出不可)には統計学的な有意差は確認されなかった。