見出し画像

昨年の公表で、現時点でどれぐらい、削減できたか、教えてほしいものですよね?

マイナ保険証登録率70%で100億円超のコスト削減に 
社保審医療保険部会:2023年8月
 
社会保障審議会医療保険部会は2023年8月24日、マイナンバーカードと健康保険証の一体化について議論した。厚労省はデジタル庁のマイナンバーカードと健康保険証の一体化に関する検討会の最終とりまとめのほか、健康保険証の廃止に伴う削減コスト、オンライン資格確認における登録データの正確性の確保などを説明した。
マイナ保険証によるコスト削減効果の試算では、マイナ保険証の利用登録率が65~70%まで進んだ場合、従来の保険証よりも発行コスト(国保・後期高齢者医療・被用者保険の合計)が年間100億~108億円削減されるとした。マイナ保険証の利用登録率が現状(52%)の試算では、年間76億~82億円のコスト削減になるとした。
マイナ保険証への保険データの未登録者について、8月時点で被用者保険と国保組合の全保険者では約77万人であることを報告した。厚労省は、被用者保険と国保組合の全保険者に対し、9月から順次、未登録者に向けて通知を行い、11月末を目途にマイナンバーなどを提出してもらった上で、登録作業を進めるよう要請しています。noteでの記事から。
 
100億円 コスト削減になっているなら、なぜ、社会保障料金をさらに上げるのは、意味がわからない。それを、補填すればいいだけのことではないでしょうか?
さらに、もっと政策のなかでやれることが、あるのでないでしょうか?
 
やはり、政府や役人はあるところからお金をとることしか考えてないように思われますよね。