見出し画像

慶長大判:けいちょうおおばん

慶長大判:けいちょうおおばん
 江戸初期、慶長六年(一六〇一)から江戸幕府が発行し、全国に流通した長円形金貨表面に「拾両」と書かれているが、一枚慶長小判七両二分(七枚半)にあたる。
後代のものと比較して良質であるので珍重される。
徳川家康は幣制の確立を重視し、関ヶ原の戦の翌年にあたる慶長6年(1601)には慶長大判・小判・一分金・丁銀・豆板銀の金銀貨を鋳造した。
慶長大判の量目は天正大判と同じ44匁1分(165g)。
【慶長金銀】
1601年(慶長6)以降発行された金銀貨幣。同年徳川家康は新幣制を設け、慶長大判,同小判、同一分金、同丁銀、同豆板銀(小粒銀、小玉銀)を鋳造した。大判(10両)、小判(1両)は楕円形、一分金は長方形の定位貨幣で、丁銀はナマコ形、板銀は不定形の
粒状をした秤量貨幣であった。紫曜。

いいなと思ったら応援しよう!