硬玉棗玉:こうぎょくなつめだま
奈良県東大寺山古墳出土品
奈良盆地東縁の沖積地との比高差70mの低丘陵尾根上に位置する。
自然地形を利用した北向の前方後円墳で、全長約130m、後円部径約80m、前方部幅約50mである。昭和36・41(1961・66)年に発掘調査され、後円部葺石と円筒埴輪列のほか、靫形・甲冑形埴輪が確認された。
後円部粘土槨から碧玉製腕飾類(鍬形石・車輪石・石釧)・滑石製台付坩など、棺外から鉄剣・環頭(素環頭・青銅製環頭)大刀などの武器・武具類・革製漆塗楯などが多量に出土した。
古墳時代の玉の一つ。 丸玉の両端を引っ張って伸ばした形、すなわち切子玉(きりこだま)の稜(りょう)をとった形をしている。 棗の実に似ているのこの名がある。 古墳時代前期に硬玉(こうぎょく)製のものが出現し、ついで碧玉(へきぎょく)製、滑石(かっせき)製、ガラス製、琥珀(こはく)製、水晶製のものが現れた。