マッサンという牛頭人身の男を主人公とする冒険譚である。その後、中国の民間故事を読んでゆくうちに、少数民族のあいだに同じような話がいくつもあることに気がついた。(4)

 

 

『知っておきたい伝説の魔族・妖族・神族』

健部伸明  監修   西東社    2008/12

 

 

 

<分類のテーマは“種族”です>

・そんな風にいくつかの種族を比べながら読んでみると、少しの相違点よりも、驚くほど似ている部分が多いことに気づかされます。たとえばドイツのコボルトブリテンのブラウニーやパック、ロシアのドモヴォーイ、そして日本の座敷童は、その性質も姿も(あるいは名前の意味も)酷似していて、ほぼ同一の存在と言っていいでしょう。これがユングの提唱する、全人類共通の“集合無意識”のせいなのか、それとも他に理由があるのかは、ここで結論を述べるような無粋なマネはいたしません。

 

ヴァン神族 愛と豊穣の神族 光の神々 (北欧神話) >

<停戦の証としてアースガルズに>

北欧神話アース神族とともに登場する別種の神族がヴァン神族(複数形はヴァニール)だ。北欧神話に登場する主要なヴァン神族はニョルズと、その息子フレイと、フレイの双子の妹フレイヤの三柱である。

 エッダ詩の『巫女の予言』によると、ヴァン神族のグッルヴェイグという女がオーディンの館に侵入した。魔法を使うグッルヴェイグに対して、アース神族は槍で突き、火で焼く。しかし何度殺そうとしてもグッルヴェイグは生き返ってしまう。この事件をきっかけにヴァンとアースは争いを始める。侵入したグッルヴェイグの正体はフレイヤであるという説が一般的だ。アースとヴァンの戦争は激しいもので、勝ち負けを繰り返し決着はつかなかった。互いの損害が大きくなったため、和平を結ぶことになった。その条件として人質が交換されることになり、ヴァン神族の中で最も優れた神であった豊穣の神ニョルズとフレイが、アース神族の土地アースガルズに送られる。

 

<愛と豊穣を司る>

・アースガルズにおいてニョルズたちは祭祀の長に任じられ、平和に共存していた。もっとも習慣の違いがあった。ヴァン神族は性的に奔放であったせいか血族間の結婚は合法だった。ニョルズも実の妹と結婚し、フレイとフレイヤを生んでいる。一方アース神族では近親結婚は禁止されていた。

 

・こうしたヴァン神族の性格を最も体現しているのはフレイヤかもしれない。例えばロキはフレイヤを「この館に集まっているアース神族や妖精は、すべておまえの愛人だったではないか」とからかう。実際フレイヤは非常に美しく、愛の神として有名だった。オーズという夫がいたにも関わらず、首飾りブリーシンガメンを得るために、その造り手であった小人族ドヴェルグと体の関係を結んだという話も残されているし、フレイやオーディンとも性的な関係があったといわれる。恋に勤しんだのは兄であるフレイも同様で、巨人の娘ゲルズとの大恋愛の話が残されている。

 

・愛の神は同時に豊穣の神でもあった。ニョルズは『ギュルブィの惑わし』によると、とても裕福で領地にも恵まれていたため、求める者すべてに土地や金を思うままに与えることができた。フレイの別名であるフロージは、北欧では平和と豊穣をもたらした王への称号とされている。

 

・そんなヴァン神族だが、残されている資料は少ない。ラグナロクの時に、フレイはアース神族とともに戦い、炎の巨人スルトに切り殺されてしまう。ニョルズは戦いに参加せずヴァン神族のもとに帰ったと伝えられている。フレイヤがどうなったのか、その他のヴァン神族はどこにいったのかということは定かでない。

 

アース神族 北欧神話を代表する神族 光の神々(北欧神話)>

アース神族の起源>

・アース神族は北欧神話に登場する代表的な神々の集団で、複数形はエーシルとよばれる。北欧だけでなく、他の地域のゲルマン民族からも広く崇拝されていた。

 北欧神話を伝える詩『エッダ』によれば、太古、世界には大地も海もなく真中にギンヌンガガプという巨大な空隙があるのみだった。ギンヌンガガブで北からの寒気と、南からの熱気が衝突し、寒気の中の霜が溶け、しずくが落ちた。そこから生まれたのが、最初の「霜の巨人」ユミルと、牝牛アウズフムラである。

 

・アウズフムラが氷の塊の中の塩を含んだ岩を舐めていた時に、その中からブーリという神が生まれた。最初の神ブーリと巨人との間で生まれた種族がアース神族で、ブーリの孫であるオーディンを王とし、アースガルズという国に住んでいる。

 

<代表的な神々>

アース神族の王オーディンは様々な姿を持つ複雑な神だ。自らの片目を代償として、知恵の泉の水を飲んだことで多くの知識を手にいれた。また世界樹ユグドラシルに9日間首を吊ることで、ルーン文字をつかみとった。さらに戦闘を司る神として、ヴァルキュリャを使い、勇敢な戦士の魂エインヘリャルを集めさせた。オーディン自身も、投げると誰もかわすことができない魔法の槍グングニルを持っている。

 

オーディンの息子トールも有名だ。神々の中で最強の巨漢の一人に数えられ、歩くだけで大地が震えたという。雷を神格化した存在であり、結婚と豊作の守護神でもある。万能のハンマー、ミョルニルを武器にしたトールは、対立する巨人族にとって恐怖の対象であった。

 トールの友人にしてトリックスターのロキも忘れてはならない。ロキはしばしば邪悪ないたずらをし、オーディンの息子で光の神バルドルもそれが原因で命を落とす。ただ同時に役立つ存在でもある。変身したロキが生んだのがオーディンの愛馬で八本脚のスレイプニルであるし、グングニルミョルニルなどを小人を使って作ったのもロキである。

 

・以上の三柱の神からもアース神族の戦を好む性格が見えてくる。北欧神話はその戦闘物語に最大の特徴がある。バイキングに代表される古代ゲルマン民族の「不名誉な生より戦場での死を望む」という荒々しい感性、それがアース神族の性格にも表れているのだ。

 

<終末の日ラグナロク

北欧神話のクライマックスは、神々の世界の終末の日であるラグナロクだ。ロキによるバルドルの殺害がきっかけとなり、ラグナロクは起きる。日の光がかげり、寒波が世界を覆う冬の時代が到来。この世の悪を束縛していた鎖もちぎれ、魔狼フェンリルなどの怪物が跋扈し始め、アース神族に恨みを持つ霜の巨人達も続々とアースガルズに押し寄せる。

 

アース神族側も応戦するも、オーディンフェンリルに飲み込まれてしまったり、トールが海の大蛇ヨルムンガンドと相打ちになるなど、戦況は劣勢。そんな中、炎の巨人スルトが剣をアースガルズのある世界樹ユグドラシルに投げつける。灼熱の炎は世界樹を燃やし、世界は燃えあがり海に沈んでしまった。こうしてアース神族は滅びの時を迎える。ただ破滅の後には再生がある。ラグナロクの後には、以前よりも美しい楽園のような世界が表れ、そこで一度死んだバルドルが復活したという。

 

<ディーヴァ神族  ヴェーダ神話の主役 光の神々(インド神話)>

<ディーヴァ神族の変遷>

・一口にインド神話といっても時代により変遷がある。神話の一部は紀元前25世紀のインダス文明まで遡り、その後インド・ヨーロッパ語族アーリア人の侵入を経て、バラモン教ヴェーダ神話の時代を迎え、さらに『マハーバーラタ』や『ラーマーヤナ』で知られるヒンドゥー神話が主流となる。そこに仏教や、イスラム教等も複雑に交わり、神々の地位や名前等も次々と変化する。その中でもディーヴァ神族が最大の活躍を見せるのは、ヴェーダ神話においてである。

 バラモン教聖典リグ・ヴェーダ』が成立したのは紀元前10世紀頃。それによると、神々は天・空・地の三界に配置され、輝く者ディーヴァと呼ばれた。語源はインド・ヨーロッパ語の「Dyeus」という、多神教における最高神を表す言葉であり、ギリシア語のゼウスにも対応している。

 

・ディーヴァ神族は、不死身で人間を助ける大いなる力を持つ存在とされており、インドラ(雷神)、ディヤウス(天界)、ルドラ(暴風神)、アグニ(火の神)など自然を司る神が多い。しかし、時代を下ったヒンドゥー神話においては、ディーヴァ神族は人間より次元の高い世界に住むものの、ブィシュヌやシヴァといった大神の下に位置する下級神で、死を免れない存在とされた。仏教においては「天」と訳され、天界に住む神的存在であるが、やはり死と再生の果てしない循環から免れないとされてしまう。

 

<ディーヴァ神族の王インドラ>

・『リグ・ヴェーダ』の約4分の1がディーヴァ神族の王とされるインドラへの賛歌で占められている。体も髪も茶褐色、手には強力な武器ヴァジュラを持った姿で描かれ、雨と雷を思いのままに操るディーヴァ神族最強の戦士でもある。

 

・『リグ・ヴェーダ』で語られるのが、敵対していたアスラ神族の、悪龍ヴリトラ退治の逸話だ。インドラが生まれた時、人々は神々に向かって「干ばつを引き起こすヴリトラを退治してほしい」と祈っていた。これを聞き届けたインドラは人間が捧げたソーマ酒を飲みほし、強力な力を得る。さらに父である神プリティヴィーから雷の力を取り上げ、ヴリトラ退治に乗り出す。

嵐をヴリトラの99の城に叩きつけ、ヴリトラ自身との対決に持ち込んだインドラが、雷で腹を引き裂きヴリトラを破ると、人々が求めた大雨が地上に降り注いだ。これによりインドラは、ディーヴァ神族のリーダーとしての地位を築いたのだ。

 

<仏教におけるインドラ>

ヴェーダ神話では神々の王として君臨するインドラだが、仏教では「仏陀の優位を認めて仏教に改宗する」とされている。改宗後の名が日本でもお馴染の帝釈天だ。須弥山の頂上に住み、仏法護法十二天の主神として東方を護る。仏教の帝釈天もまた、アスラ神族が転じた阿修羅と戦う運命にある。ディーヴァ神族とアスラ神族の争いは、永遠に続くのだろうか。

 

<アスラ神族 善神か悪神か 光の神々(インド神話)>

<アスラ神族の由来>

アーリア人が信仰していたディーヴァ神族とアスラ神族の両方の神のうち、アスラ神族は炎と光明を司る神だった。ところがいつのまにかインドにおいてディーヴァ神族は善神であり、アスラ神族は敵対する悪神とされることが多くなってしまった。本来「asu」が生命で「ra」が与えるという意味であったのが、「sura」が神で「a」がそれを否定する接頭語とされ、「神にあらざるもの」と解釈されるようになってしまったのだ。

 

・一方別のアーリア人国家であるペルシアにおいては、アスラ神族はゾロアスター教の主神アフラ・マズダーとしての善の最高神とされ、ディーヴァ神族に対応するダエーワは悪神とみなされた。地域により扱いが逆になったのだ。また北欧のアース神族アッシリアのアッシュールも、アスラと語源を同じくする可能性がある。実際ヴェーダ神話の初期においてアスラ神族は必ずしも悪い意味では使われてはおらず、単にディーヴァ神族とは異なる神族を指していた。アスラに含まれる代表的な神として、ヴァルナ、パーリー、ジャランダラ、ラーフなどがいるとされるが、これも時代により変化する。

 

ヴェーダ神話ならヒンドゥー神話の中で>

・アスラ神族とされることが多い、ヴァルナの変遷を見ていこう。初期のヴェーダ神話において、ヴァルナは宇宙の法の守護者であり、君主とみなされていた。マーヤー(幻力)という不思議な力を使って、太陽を道具に天と地、その間の空を創った創造主だった。ところが時代が下がると最高神の地位をブラフマーに奪われ、単なる海や河の神とみなされるようになる。ここにもアスラ神族の没落の姿を垣間見ることができる。

 

・後代のヒンドゥー教の文献では、「悪」としての姿が強調されるようになる。ディーヴァ神族が真実を追求するのに対し、アスラ神族は虚偽の道を選んだ。ディーヴァ神族とアスラ神族の争いは延々と続くが、どちらかが完全な勝利を収めるということもないのだ。描かれる姿も神から離れてくる。複数の頭に、千の目、数百本の腕があることもあれば、強大な蛇の姿で描かれることもある。またアスラ神族は不死ではないとされる。ヒンドゥー教最高神ヴィシュヌが不老不死の霊薬アムリタを生みだした時、ディーヴァ神族はアムリタを飲むことを許されたが、アスラ神族は許されなかった。そんな中、アスラ神族のラーフが一滴盗みだしたが、不死を奪われたくなかったヴィシュヌは、ラーフの首を切断したのだ。

 

<アスラの変遷>

・アスラ神族は仏教にも取り入れられ、阿修羅とされた。最初は仏教に反対する悪神とされたが、後に仏教護法者となる。日本仏教でも八部衆の一人であり、戦いの神として三面六臂の姿で描かれることが多い。密教大日如来もまた、アスラの王だった。

 

 

(2022/12/23)

 

 

『未来人への精神ガイド 神智学入門』

科学と宗教と哲学を結合し宇宙に君臨する法則の下に人間の行くべき道の復権を求める

C・W・リードビーター たま出版   1990/8/1

 

 

 

<神智学とは>

・神智学は謎とみえる人生に英知の光をそそぎ、人生の苦しみや悲しみ、恐れや不満を超えて真の安心立命を与える。また人間と宇宙に関する啓発的な説明を、それらの起源・進化および目的にわたって説き、宇宙に君臨する法則を明示するのである。

 

・神智学は、人間を中核に据えての、太陽系宇宙の文字通り満物満生の進化とその相互関係、それら全てを貫く宇宙意志など、を明確にする体系である。したがってその全内容はとうぜん複雑であり多岐である。

 

<神智学のアウトライン>

<神智学とはなにか>

・神智学は、外部の人びとにたいしては、宇宙に関する知的理論ということができるであろう。しかし神智学を学んだことのある人びとにとっては、それは理論ではなく事実なのである。

 

<どのようにして知られたか>

・この神の計画を完全に掌握していた高度に発達した人間の一群――ただ一国の人たちだけでなく、あらゆる発達した国ぐにの人たち――が、つねに存在していたのです。

 

・ほかのどんな科学の場合とも同じように、この魂の科学においても、その完全な詳細はそれに生涯をかけて追及する人びとにのみ与えられる。十分に知っている人たちは――これらの人たちは超人(アデプト)と呼ばれるが――完璧な観察に必要な力を辛抱づよく発達させたのである。

 

<観察の方法>

・全体的な神の計画は、他の神智学の書物で十分に説明されていることが解るであろう。さしあたって、これはまったく振動の問題である、といっておけば十分としておく。外部世界から人間に到達するあらゆる知識は、なんらかの振動という手段によって――それが視覚を通してであれ、聴覚・触覚を通してであれ――彼に到達する。したがってもし人が余分の振動を感じることができるならば、余分の知識を獲得するであろう。彼はいわゆる「透視家」となるであろう。

 

・こういうふうにして、彼は巨大な見えない宇宙が、生涯を通じて彼の周りに存在していること、また、気づかないかもしれないが、その宇宙は多くのしかたで不断に彼に影響を及ぼしていることを知るのである。

 

・わたしたちの世界の、普通は見えないこの部分を見るとき、きわめて興味ぶかい、まったく新しい膨大な一群の事実が、ただちに私たちの知識として加わることになる。

 

・これらの事実は、大論争の的であった幾多の疑問――たとえば人間は死後生き続けるのか、というような疑問――を、一瞬のうちに解決する。それはまた教会が、天国や地獄や煉獄について説く途方もない、ありそうもない説教のすべてに真の解明を与える。

 

<一般原理>

・では、神智学学習の結果として導きだされる大まかな原理の、そのもっとも顕著な天の講述から始めよう。ここで、信じようもないことがらとか、先入観とまったく相反する事項にであう方たちがあるかもしれない。もしそうなら、そういう方々には、私はこの論述を理論として――形而上的推論とか、私個人の宗教的意見として――ではなく、はっきりとした科学的事実として提出していることを思いだされるようお願いする。

 

<三つの偉大な真理>

・ごく初期の神智学の書物の一つに、絶対的であって失うはずはないが、しかも言わないでおくと公表されないままになるかもしれない、三つの真理のあることが書かれている。

 

一 神は存在し、神は善である。神は偉大なる生命の基であって、私たちの内部に、また外部に宿っている。神は聞こえもせず、見えもせず、触れもしないが、しかも知覚しようと願う人には知覚される。

二 人間は不死であり、彼の未来はその栄光と荘厳に限界がない、そういう未来である。

三 絶対的正義という神の法則が世界を統御しており、したがって実に各人みずからが自分にたいする審判官であり、栄光なり陰うつなりの授与者であり、彼の生涯、報酬、懲罰の判決者である。

 

<系(コロラリー)>

・これらの偉大な真理の一つ一つに、一定の付随的、注釈的な真理がともなっている。

 第一の偉大な真理からは、つぎの真理が続く。

一 いろいろな足掛けにもかかわらず、あらゆるものは明確かつ適切に、すべて善に向って進歩していること。あらゆる境遇は、いかに不遇にみえようとも、実際はそっくりそのまま必要なものであること。私たちを取りまいているすべてのものは、私たちを妨害しようとしているのではなく、ただ理解しさえすれば、私たちを援助しようとしているのだということ。

二 このように神の全計画は人間の助けになろうとしているのであるから、それを理解しようとして学ぶことは、明らかに彼の義務であること。

三 こう納得したとき、この計画にたいして理解ある協働をなすべきこともまた、彼の義務であること。

 

二番目の偉大な真理からは次のものが続く。

一 進の人間は魂であること。またこの体は、ただ付属物にしかすぎなこと。

二 したがって、彼は、あらゆるものを魂の見地から見なければならないこと。また内部葛藤が起こる場合にはいつも、彼の本質は高位のものであって低位のものではない、と悟るべきであること。

三 私たちが普通に生涯と呼んでいるものは、より広大な真の生涯のただの一日にすぎないこと。

四 死はふつう考えられているより、はるかに重要性の少ない問題であること。なぜなら、それは決して生涯の終りではなく、ただ生涯の一つの状態から次の状態への転移にすぎないからである。

五 人間はその背後に無限の進化を経てきていること。これについて学ぶことはとても魅力的で、興味があり、有益である。

六 人間の前途にはまた、素晴らしい進化が控えていること。これを学ぶことは、さらに魅力的で有益であろう。

七 人がどれほど進化の行程からはずれたように見えようとも、全ての人間の魂は究極的達成を果たすことにいささかの狂いもないこと。

 

三番目の偉大な真理からは次のものが続く。

一 あらゆる思考、ことば、あるいは行為は、その明確な結果をもたらすこと――それは外部から課せられる報酬とか懲罰ではなく、原因結果の関係のなかで、その行為と明確に結びついているところの、行為それ自体に内在する結果なのである。原因結果とは、実は一つの全体の、二つの分離すべからざる部分にすぎない。

二 この神の法則を注意深く研究することは、人間の義務であると同時に利益でもあること。それによって自分をその法則に適応させ、ほかの偉大な自然法則を用いると同じように、それを用いることができるようになるために。

三 ひとは自己にたいする完全なコントロールを獲得することが必要であること。自己の生活を、この法則にもとづいて上手に導いていくことができるように。

 

<この知識によって得られる便益>

・この知識が十分に理解されると、それが生活のありかたを完全に変えてしまうため、そこから出てくる全ての便益を列挙することは不可能であろう。私はこの変化の起こってくる主要な道筋をいくつか述べうるにすぎないが、読者自身で考えていただくことによって、それらの当然の帰結である無数の細目を、多少なりとも確実に補っていただけることであろう。

 しかし漠然とした知識はまったく不十分であることを理解すべきである。

 

・さて自然法則に対するこういう信念は、私たちにとって非常に確かで現実的なものであるが、それは知識に基づいており、日々の経験によって例証されているからである。まったく同じ理由によって、神智学徒の信条もまた、彼にとっては同じように現実的で確かなものなのである。そしてこれが、その信条から以下に述べるような帰結がでてくることを認める理由である。

一 私たちは人生について納得のいく理解を得る――私たちはいかに生活すべきか、またなぜかについて知り、人生は正しく理解されれば、生きるに値するということを学ぶ。

二 私たちは自分をいかに規制するか、したがってまた、いかに向上させるかを学ぶ。

三 私たちは愛する人たちを助けることがいかに最善の道であるか、また、つきあう全ての人びとにたいし、究極的には全人類にたいし、いかにして役に立つ人間になるかを学ぶ。

四 私たちはあらゆる物事を、より広範な哲学的な観点から――決して些細な、まったく個人的な側面からだけでなく――眺めることを学ぶ。

五 人生上の問題はもはや、私たちにとっては大したものではない。

六 私たちは境遇や運命について、決して不公平の感をもたない。

七 私たちは死の恐怖からまったく解放される。

八 愛する人たちの死に際しても、悲しみははるかに和らげられる。

九 私たちは死後の生についてまったく異なった見解を得、私たちの進化過程上での死の位置を理解する。

一〇 私たちは、自分の対する、あるいは友人に対する宗教的な恐れ、ないし悩み――たとえば魂の救済についての怖れ――から、完全に開放される。

一一 私たちはもはや将来の運命のあてのなさに悩まされることはなく、全くの静穏と完璧な平安のなかで生活する。

 

<神性>

・神の存在を私たちの原理の唯一最大のものとして主張するとき、はなはだ誤用されてきた、しかもなを強力な、この神と言うことばを、私たちはどういう意味で使うか定義しておく必要がある。

 

・次に私たちは、無限存在としての神と、宇宙を進化させ教導する顕われた神としての、この至高の存在の示現とを区別する。「人格神」ということばは、この限定された示現についてだけ適用すべきである。神自身は個性の限界を超え、「全てなかに、また全てを通して」存在し、実にまた全てである。そして無限、絶対、全なるものについては、私たちはただ「『彼』は存在する」といえるだけである。

 

・神が私たちの外にあると同様に、内にもあるということ、ことばを変えていえば、人間自身はその本性において神的なものであるということは、もう一つの偉大な真理である。

 

・さしあたり、人間の本性が神聖であることは事実であり、あらゆる人間が究極的に神のレベルまで回帰していくという保証が与えられている、といっておけば十分である。

 

<神の計画>

・たぶん私たちの一般原理のうち、この第一の偉大な真理の一番目の系ほど、普通の人にとって大きな困難と見えるものはないであろう。日常生活でまわりを見まわすと、幾多の悲惨や苦しみが見られる。そのため悪が善に勝つようにみえ、またこれらすべての明らかな混乱状態を、実際に秩序ある進歩の一部だと考えることは、ほとんど不可能なようにみえる。しかしこれは真理であり、この外部世界でのもがきによって起こった塵けむりから逃れでると同時に、真理として見ることができ、その全てを、十分な知識と内的平静をもった有利な地点から見上げることができるようになる。

 

・実際、私たちの三つめの偉大な真理が語るように、絶対的な正義が私たちすべてに割り当てられており、したがって、どのような境遇にあろうと、それは他のだれによってでもなく、彼自身が招いたことを承知している。しかし彼はまた、さらにそれ以上のことを知っているかもしれない。すなわち、進化の法則の働きのもとでは、ものごとは彼にとって最も必要な資質を発展させるために、できるかぎり最善の機会をもたらすよう配置されているのであるが、彼はそのことに安んじているかもしれないのである。

 彼の境遇は必ずしも、決して自分から選んだと思われるような境遇ではないかもしれない。しかしそれらは、まさしく彼に値する境遇なのである。

 

・人びとはしばしば「自然」の力が、彼らに陰謀を企んでいるかのように語る。ところが事実は、周りにあるすべてのものが、彼らの向上を助けるために注意深く準備されているのである。

 神の計画が存在するのであるから、それを理解しようとするのは人間の役目である。

 

<人間のなりたち>

・そのうえ、さらに探求していけば、別のもっと繊細な物質が存在していることも明らかになる――あらゆる知られている物質に浸透するものとして現代科学によって認められたエーテルばかりでなく、逆に別種の物質が存在していてエーテルに浸透しており、それはちょうどエーテルが固体よりも繊細であるのと同じくらいエーテルよりも繊細であることを明らかにしている。

 

・人は次第に、これらさまざまな媒体の使い方を学び、そのようにして、彼の住んでいるこの偉大で複雑な世界についての、はるかに完全な概念を獲得するのである。

 

・これらの内部世界、つまりさまざまなレベルの自然に対して、私たちは普通界面(プレーン)という名前をつけている。私たちは見える世界を「物理界」と呼ぶ。とはいえ、その名前で、私たちは気体や、いろいろな段階のエーテルをも含めているのであるが。

 次の段階の物質性には「アストラル界」という名称が、その存在をよく知っていた中世の錬金術師たちによってつけられ、私たちはこの名称を受け継いでいる。このアストラル界のなかに、もっと微細な物質からなる、さらに別の世界が存在している。私たちはそれを「メンタル界(精神界)」と呼ぶ。それはその物質が、普通人間の精神と呼ばれているものからできているからである。

 ほかに、さらに高位の界面も存在しているのであるが、それらの名称で読者をわずらわす必要はない。私たちは今は、人間の低位界での現れだけを取り扱っているのだから。

 

・全ての物質は、本質的に同じものであることを想起していただきたい。アストラル界の物質が、その本質において物質界の物質と違わないのは、氷がその本質において水蒸気と変わらないのと同じである。それは単に異なった状態での同一物なのである。ただ物質が十分に細分され、適切な速度で振動するようになれば、物理的物質がアストラル的になり、アストラル的物質がメンタル的になりうるのである。

 

<真の人間>

・それでは真の人間とはなにか。それは実にロゴスから放射されたもの、神なる光の分霊である。彼の内にある霊はまさしく神の本質からできており、その霊は魂を衣服のように着用しているのである――

 

<再生>

・繊細な運動は、始めは魂に影響を与えることができないので彼は自己のまわりにより粗雑な物質でできた衣服をつけ、それによってもっと重い振動が伝わるようにする必要がある。それで彼は、自己の上に次々とメンタル体、アストラル体、そして肉体をつけるのである。

 

<もっと幅のひろい見方>

・肉体的生涯は(長い真の生涯という)学校での1日以外の何物でもないこと、また彼の肉体は、単にその1日のうちで学習する目的のために着用した、仮の衣服にしかすぎないことを自覚するとき、その人生にいかに急激な変化がもたらされるか、ちょっと考えてみればすぐ明らかになるだろう。

 

<死>

・死が人生の終わりとして、ぼんやりとした、しかし恐ろしい未知の世界への通路として考えられている一方、それはまた、はっきりとした恐怖ではないにしても、多くの不安をもって見られているのは珍しいことではない。なぜかというと、そうではないと説くあらゆる宗教の教えにもかかわらず、これが西欧世界で普遍的に取り入れられた見解だからである。

 

・彼が地上生活中、心にいだいた思念や欲望は、はっきりした生きた実体としての姿をとり、彼がそこにつぎ込んだエネルギーが消滅するまで彼の周りをうろつき、反応し続ける。そういう思念や欲望が強力で頑固な悪であったときは、それによって創られる(アストラル界の)期間は実に恐るべきものであろう。しかし幸いなことに、アストラル界の住者のあいだでは、そういう例は極めて少数に属する。

 

・彼はまた、この素晴らしい死後の生活に、もう一つの、もっと高位の段階もあることを、はっきり理解している。ちょうど欲望と低級な思念によって、自分でアストラル生活の環境を作りあげたように、彼は高尚な思念と高貴な熱望をもって、自分で天国界での生活を作り出すのである。

 なぜなら、天国は夢想ではなく、生きた栄えある実体だからである。そこは、選ばれた少数の人の住処として予約された、真珠の門と黄金の道をもつ星のかなたの街ではなく、地上の生涯と生涯の合い間に全ての人が入っていく意識の状態なのである。実際そこは永遠の住処ではないが、何世紀と続く、筆舌に尽くしがたい至福の状態である。それだけではない。というのは、そこには、さまざまな宗教によって提示された天国についての、もっとも優れて、もっとも霊的な、全ての考えのうちにある実体が含まれているが、決してその観点だけから考察されるべきものではないからである。

 

・低級な思念と欲望の媒体であるアストラル体が次第に摩滅し、脱ぎすてられると、人はメンタル体と呼ぶ、より精妙な物質でできた、あのもっと高位の媒体に宿っていることを知る。彼はこの媒体の中で、外部世界の対応する物質――メンタル界の物質――からやってくる振動に感応することができる。

 

<人間の過去と未来>

・そういうわけで、このエッセンス(分霊)はまず単なる力の流出として出てきたのである――たとえその力は神の力ではあるにしても、そのエッセンスは、それぞれ自己をロゴスにまで発達させる能力をもった何千何万という偉大な超人(アデプト)の形をとって回帰していくのである。

 

<原因と結果>

・したがって、行為の意図は決して何の違いも起こさないと考えてはならない。それどころか、意図は物理界での結果になんの影響も及ぼさないが、その行為との関連ではもっとも重要な要因だということである。私たちが忘れがちなのは、意図はそれ自体ある力であり、その力はメンタル界で作用しているということと、メンタル界では、物質は私たちの低位界でよりもっと精妙であり、はるかに迅速に振動するから、同一量のエネルギーは途方もなく大きな結果を生むということである。

 

・しかしオカルトの学習者は、この自己制御をそれ以上にずっと広げる必要があり、そのいらだちの思念を外面的な現れとともに徹底的に抑止すべきことを知っている。それは彼が、次のことを心得ているからである。すなわち彼の感情は、アストラル界に途方もない力を及ぼすこと、これらの力はちょうど物理界で与える打撲と同じように、いらだちの対象に向って作用すること、そして多くの場合、その結果ははるかに重大で、永続的であるということである。

 

・このようにして人は現生涯で、着実に自分の性格を作りあげることができるばかりでなく、その性格が次の生涯でどのようなものになるかも正確に決めることができるのである。なぜなら、思念はメンタル体の物質の振動であり、絶え間なく繰り返されるその同じ思念が、コーザル体の物質の(いわば1オクターブ高い」振動に対応した振動を引き起こすからである。

 

<神智学の与えるもの>

・注意ぶかい読者にはすでに明らかになったに違いないが、それは、ひとたび神智学の諸概念をはっきり確信すれば、それが人生に対する見方全体を根本的に変えてしまうということである。それにともなう多くの変化の方向と、その変化のよって立つ根拠についても、すでに述べたとこころから看取しておられるであろう。

 

・肉化と肉化のあいだの人間の生涯を注意深く研究すれば、全生涯にたいして占めるこの肉体的生涯の割合はいかに小さいものであるかが解る。どの高等民族でも、普通の教育と教養のあるひとの場合には、一生の期間――つまり真の生涯の1日にあたる期間――は、平均して1500年ぐらいであろう。この期間のうち、おそらくは7・80年が肉体的生活に費やされ、約15年ないし20年がアストラル界、残り全部が天国界で過ごされるであろう。天国界はしたがって、人間の生存のうち飛びぬけて重要な部分をなしているわけである。

 もちろんこれらの割合は人種の違いによって相当に異なっている。劣弱民族に生まれてくる、あるいは私たちの民族でも下層階級に生まれてくる若い魂を考えると、これらの割合はまったく変わり、アストラル生活がもっと長く、天国生活がずっと短くなる傾向のあることが解る。

 

<思念のもつ力と効用>

<思念の力>

・神智学を学習することによって、そこから人生上の実際的な規範がでてくる――それは、生活のあらゆる瞬間において(神智)学徒の思索と行動に影響を与えずにはおかない規範である。このことは主として、神智学があるがままの人生の探究を含み、したがって神智学徒は、世界の中の一番些細な部分だけを知る代わりに、彼の住んでいる世界全体を知ることになるからである。

 

<思念の特性>

・それでは「思念」とはなんであり、それはどのように作用するのか。ざっとでも神智学の書物に眼を通した人なら、私たちの太陽系の、相互浸透している各世界に応じて、人はそれぞれ一つの媒体を持っていることを知っている。また、アストラル体は、彼の欲望・情熱・感情の媒体であり、彼の思念は私たちが普通メンタル体と呼んでいる、いっそう繊細な物質でできた、より高位の媒体を使って作用していることも知っている。

 思念が最初に透視家の眼に写るのは、このメンタル体の中であり、その物質の振動として現れる。この振動はさまざまな効果を生じるが、それらは全て、この物質界での科学的な効果と非常によく似たものである。

 

・それはちょうど同じように人間のアストラル体の動揺(感情)は、メンタル体に振動を与え、その感情に応じた思念をひきおこす。逆に、メンタル体の動きは、もしその動きがアストラル体に影響するような種類のものであれば、それに影響する――つまりこれは、ある種の思念は容易に感情を刺激することを意味する。ちょうどメンタル体の振動が、それより濃密なアストラル体の物質に伝わるのと全く同じように、それより繊細なコーザル体の物質にもまた、必然的に伝わっていくのである。このようにして、ひとの習慣的な思念は、彼自身の「エゴ」の特質を作りあげていく。

いいなと思ったら応援しよう!