竹富島に行ってきた!!④ (たぶん最終回)
竹富愛を確かめつつ書き進めたこのテーマでの記事も
今回で最後になりそうです
竹富島でやりたかったことの第2位は「水牛車に乗ること」でした
前回来たときは、牛くんがなんだかかわいそうに思えてパスしたのですが
今回プランを練っているときに「やっぱり乗ってみたいな」と思うようになったんです
前回の記事のサバニのインストラクターの方にその話をしたところ
「水牛は、すごく力があるし、それが彼らのお仕事だからかわいそうじゃないですよ」と言われて納得!
昼食をとった所から少し歩いたところに水牛車に乗せてくれる所があり、
すぐ次の便(?)に乗れそうだったのでしばし待ちます
初めて間近で見る水牛
角の大きさに驚きます!!
私たちは、ギリギリだったので車の後ろの方でした
そのため、ただでさえガイドのお兄さんの説明が聞き取りにくいのに、
斜め前方に座っていたお子様の声にかき消されて…
でも、未来を担う子どもたちを責めることはできませんね
子どもが楽しいのは何よりです(^_^)
少し後ろに次の水牛車が来ていて、
もっぱらそちらを眺めながら乗っていました
ゆったり揺れながら乗る水牛車
竹富集落の美しい風景石垣に咲き乱れる花々
ガイドのお兄さんの三線の音色
今思い出してもゆったり気分にひたれる
緩やかな癒やしの時間でした
水牛は、手綱を取られずともちゃんと道を覚えていて
曲がり角では内輪差も考慮して遠回りに回って
すごく賢くてびっくりでした
ツアーが終わってから写真を撮っていると、
ひとり旅とおぼしき若いお姉さんが
「(写真)撮りましょうか?」
と言ってくれて撮ってもらいました
うちの夫は写真の腕がいまいちで、
彼が撮った写真を私の気に入ることはほとんどないのですが、
このお姉さんが撮ってくれたのはとってもよく撮れていて
嬉しかったです(^_^)
あの時のお姉さん、ありがとう!
この後、レンタサイクルを借りて、なごみの棟やゆがふ館などを回りました 私たちには、やっぱりアシスト付きが良かったですねえ(笑)
次の日は、最終日
10時30分で「竹の子」の八重山そばをブランチに食べることにして
朝食も抜いて向かうも、なんと休業日😱
しばしフリーズしてしまいました⤵⤵⤵
事前確認必須ですね(反省)
(でも切り替えて「かにふ」で八重山そばいただきましたよ)
最後はちょっと失速気味になってしまいましたが
竹富に2泊できてとても満足しました
いろんなアクシデントも含めての旅の楽しさですね
(成長したな わたし)
帰ってきてからも、竹富のYouTubeを見ては余韻に浸っています
私の竹富愛はまだ続きそうですが、
八重山諸島制覇の旅もしてみたいと思う今日この頃
長い旅行記になってしまいましたが
最後までお読みいただきありがとうございます
次はいつ行けるかな?