![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86987101/rectangle_large_type_2_2c44c5ba860e390299b1aff4cbdc2d5b.png?width=1200)
スキル別「夢中になれること」【ランナー】【シナジー】【オールマイティー】
![](https://assets.st-note.com/img/1663167687889-xmeSTLZ7mX.jpg?width=1200)
「夢中になれるもの」が
自分自身を成長させ
それが「強み」になる。
以前の記事で
このようなお話をしました。
また、
スキルによっては
「夢中になれること」が
異なるので
9つのスキル別
「夢中になれること」を
お話ししてきました。
今回は最終回として
・ランナー
・シナジー
・オールマイティ
この3つのスキルの
「夢中になれること」について
お話ししますね。
まだ記事をご覧になっていない方は
こちらから見てみてくださいね。
前回のおさらい【センス・ボーダー・リサーチ】
本題に入る前に
前回のおさらいを簡単にしますね。
前回は
センス、ボーダー、リサーチの
「夢中になれること」について
お話ししました。
<センス型>
タイミングを見極めること
<ボーダー型>
物事の管理をすること
<リサーチ型>
必要な情報を集めること
以上のことが
それぞれのスキルの
「夢中になれること」でしたね。
詳しくは前回の記事で書いているので
まだ見ていない・おさらいしたい方は
ぜひ見てみてくださいね。
それでは、
今回のテーマである
・ランナー
・シナジー
・オールマイティ
の夢中になれることを
解説していきましょう!
![](https://assets.st-note.com/img/1663167788385-pR26nNCT25.png?width=1200)
ランナー型の『夢中になれること』
ランナー型の特徴は
コツコツ続ける継続力です。
ランナー型の人は、
目標や目的が決まれば
痛みを伴っていても
やり切る力を持っています。
そんなランナー型は
ゴールが決まれば
どんなことでも夢中になれるしょう。
ですが、
目標・目的が明確でないと
ただただルーティンワークをこなすだけになってしまいます。
そのため、
ランナー型は
アウトラインを整えること
を意識しましょう。
アウトラインは
いわば『道のり』です。
①達成したい目標を決める
②目標達成までの方法・手順を決める
③定期的に振り返る
この3つを実施すると
掲げた目標を達成しやすくなります。
ランナー型の人は
ただ闇雲に行動するのではなく、
アウトラインを整えることを
意識してくださいね。
![](https://assets.st-note.com/img/1663167838130-VwvvQg9v4t.png?width=1200)
シナジー型の『夢中になれること』
シナジー型の人は
点と点をつなげて
新しいアイディアを考えることを
得意としています。
シナジー型とビジョン型。
この2つのスキルは
「アイディアを出すのが得意」という
共通点があります。
しかし、大きな違いとして
ビジョン型は0→1を得意とする。(何もない状態から生み出す)
シナジー型は1→100を得意とする。(すでにあるものをより良くする)
という点があるのです。
この特徴から分かる
シナジー型の「夢中になれること」は
ズバリ『効率化』なんですね。
シナジー型は
・システムを構築する
・不必要な手順をカットする
・既存のものを掛け合わせて新しいアイディアを構築する
こういったことが得意であり、
独自のアイディアをうまく活用し、
『効率化』を実現します。
ただ、
効率化のアイディアを思いついても
形にしないと勿体無いので
一人では達成できなさそうな
アイディアがある場合は
周囲の協力を仰ぐといいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1663167896794-QnPhIBt8Xe.png?width=1200)
オールマイティ型の『夢中になれること』
オールマイティ型は
どのスキルの特性も
持ち合わせており、
どのポジションにも収まれるのが特徴です。
チームの不足に収まり
物事を円滑に回す力があるため、
チーム内でも重宝されやすいスキルです。
そんなオールマイティ型の
「夢中になれること」は
視野を広げ、物事をフラットに見ることです。
オールマイティ型は
全てのスキルの特徴を
持ち合わせているので
どのポジションでもそつなくこなします。
全体像を把握し、
必要なポジションに収まることができれば
自然と力を発揮するでしょう。
逆を言えば、視野が狭く
自分のすべきことが把握できないと
せっかくの能力を発揮できずに
終わってしまうのです。
なのでオールマイティ型は
「視野を広くする」
「物事をフラットに見る」
といったことを
常に意識するようにしましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1663167946082-X3nHNmtxX6.png?width=1200)
さいごに
今回のまとめはこちら
<ランナー型>
ゴールを決めて継続すること。
<シナジー型>
物事を効率化すること。
<オールマイティ型>
視野を広げ、物事をフラットに見ること。
これまで3回に渡り
9つのスキル別「夢中になれること」を
お話ししました。
「夢中になれること」は人それぞれですが
スキルごとに特徴がありますので
ぜひ参考にしてみてください。
夢中になれることや
夢中になれるものが見つかると
やりたくないこと・苦手なことでも頑張れる
なんてこともよくあります。
そういった経験が
自分自身の成長につながるんですね。
あなたの才能を活かして
唯一無二の『強み』を
手に入れてくださいね。
あなたのフェーズを上げるために、
このnoteを利用していただければ
とってもうれしく思います。
読んでくださったあなたに感謝を。
山下真輝でした🌙
![](https://assets.st-note.com/img/1663168106811-zyJlQqaMwl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1663168116885-radU5axyjl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1663168125125-0Ae8RSRUUB.jpg?width=1200)