![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71697911/rectangle_large_type_2_18d25eeef82a58b93098f92ae74fd23c.jpeg?width=1200)
ディスクアップ2…どうしたの…?
導入から遅れること2週間弱、ようやくディスクアップ2を打てました。
もう結論から書きます。
めっっっちゃくちゃおもしろい…!
どうしちゃったんですかサミーさん…めっちゃくちゃおもしろいじゃないですか、ディスク2…。
初打ちは10kの負けを叩いてしまいましたが、なんの悔いもない、まじでおもしろいです。
初打ちで30k勝ったバーサスリヴァイズとは真逆の感じ…。
私の好みはかなり偏りがあるのであまり参考になりませんが、6号機の中ではぶっちぎりでいちばんおもしろいです。
リヴァイズとはまた違った意味でいろいろ書きたくなったので、ポイントになりそうなところに分けつつ、よかったところよくなかったところ書いていきたいと思います。
ディスクアップ2、こんな感想
リール配列
前作に比べて、中リールと右リールが大きく変更されています。
どこが変わったのかを見ていくとキリがないくらい変わってるので細かくは書きませんが…。
一方で左リールは変更がありません。
これによって、基本的な出目法則や演出法則はそのままに、中右での出目が大きく変わったことで違和感は少なく、それでいて新たな気持ちで打つことができました。
めちゃくちゃ変わっているには変わっているのですが、よくよく考えたらこれは前作のアレだよね、みたいな出目もいっぱいあったので、よかったところはそのままにしっかりと変化を楽しむことができます。
某戦いの改新系パチスロには見習ってもらいたい…。
左上BARからのハサミ右上BARが2確(たぶん)になっていたり、右リールのリプ・チェ・スイカが消えたことで分かりやすいリプ絡みの出目はゲチェナだけになったのかと思いきやリプスイカ青7がかなり近しい出目になっていたり、前作を踏襲しつつも見え方が変わってたりそもそも熱さが段違いだったりして楽しめます。
そんな感じで概ねいい感じなのですが、2点だけ気になったところが…。
1つ目はスイカ付きBARがなくなってしまったことで、いわゆるGODテンパイができなくなってしまったところ。
左中段BARから中リール枠上からスイカ・チェリー・BARの中段BAR停止2確のGODテンパイっぽいアレができなくなってしまいました。
ちょっとかなしい。
もうひとつは右リールの星・スイカ・星が通常時は特に仕事してなさそうなところ。
極・技術介入での右リール成功時に停止する出目でかなり偉そうな配列ですが、通常時は特になんてことない出目です。
これもっと上手に扱ってくれてたら通常時に熱くなれるポイントになってたんじゃないかなあ…。
少し気になる点はありつつも、私個人としては概ねポジティブな評価です。
たくさん打ち込んだディスクを新たな気持ちで楽しめる、いい変化だったと思います。
ほんと、某戦いの改新系パチスロには見習ってほしい…。
サウンド
ほんとはもうちょい後に持ってくる項目だと思うのですが、ここで書きます。
最高。
新曲もSEも全部よきです。
NBB、DJ ZONE、ミアDTなどなど全部最高です。
前作同様つい体が動いてしまいそうになるくらいノレる曲ばかり。
ここに関しては気になるところすらありません。
早くサントラ出してほしい。
演出
基本的にバランスはいい感じだと思います。
ただ、強めの演出の信頼度が全体的に下がっている気がします。
打ってて感じたところからの推測ですが、全体的に弱演出からの当たりに割かれる当たり比の割合が増えているように感じました。
通常予告音や無演出スタートからの消灯など、あまり熱くなさそうなところからしれーっとリーチ目出るのが前作に比べて明らかに多かったと思います。
一方で、ラジカセ演出の期待度が下がっているように思います。
強ラジカセのハイワロ感が強くなってたり、ラジカセ第三停止まで引っ張ってのハズレがかなり増えていたように感じました。
強ラジカセはともかく第三停止まで引っ張るパターンはもうちょいアツくして欲しかったなあ…。
AT中のスクラッチ演出も前作ほどは熱くなさそうな気がします。
また、AT中の演出にパネフラが追加されましたが、余裕ではずれます。
派手な音してパネルビカビカしてたんで期待したんですが…。
ペラポンや遅れといった前作の30%系演出は相変わらず全く信用できません。
ペラポン3回、遅れ4回引きましたが全部はずれでした。
この辺は前作で訓練されているのでもうなんとも思いません。
新しく追加されたキャラが飛び出してくる演出が前作のラジカセくらいに思うとちょうどよさそうな気がしました。
頻度それなりで割と当たりにも絡んでいたと思います。
気になる点は多いですが、まぁ熱い演出も確定でない限りは外れる、はずれるから激アツだという名言もありますし…。
冒頭に書いた通り普通にいいと思います。
もっとも、ダブルスタート音もラジカセ消灯も私にかかればはずれ演出になるので耐性がついてるだけな気がしますが…。
技術介入
感覚掴むのに少し時間かかってしまいましたが、前作よりかんたんだと思います。
前の筐体よりも枠下の切れ目がはっきり見える…ような気がします。
技術介入への出玉の依存度が増しているのでこれはありがたいですね。
私の場合は最初の1,2回はちょこちょこミスしていましたが、後半は0か1ミス
程度までよくなりました。
DOUBLE UP BBでミスなくいけて100Gオーバーも2回やれて楽しかった。(小学生並の感想)
ちなみに極・技術介入は一回もやらせてもらえませんでした。かなしい。
新規要素
新規要素がいくつか追加されてますね。
全ての上乗せが2倍になるDOUBLE UP BBは緊張感やばいですがめちゃくちゃ乗るしめちゃくちゃ脳汁出ます。
一回ボーナス確定画面が前作のものになって、BB確定かな?と思ったらDBBでした。
あとfeat.DT。
80%のループ率を持つDTですね。
私、初打ち初ボーナスが異色BBで、その次のBBも異色だったんですが…。
その時点でなかなかだと思うんですが、この2回目の異色BBでfeat.DT取りました。これ多分けっこう薄いですよね?
結果ですか?
もちろん20Gの1回で落ちましたよ。
80%ループなんてそんなもんです。
最初から期待してないです。
泣いてないです…。グスン
という感じで新要素も自然な形でゲームに組み込まれてていい感じでした。
feat.DTの魅力は感じることができませんでしたが…。
筐体
ZEEGのST230-ARですね。
最近だとツインエンジェルPARTYとかまどマギ前後編と同じ筐体ですが、非常に打ちやすくていいですよね。
リールもちゃんと止まるし。
最近はZEEG筐体を使うメーカーが増えてきて筐体ごとのクセみたいなのが統一されてきてますね。
私個人としては悪くない傾向かなーと思います。
基本的にZEEG筐体打ちやすいですし。
ヤマサの仏壇筐体とかひどいですもんね。打ちづらい。
メーカーごとのオリジナリティなくなっちゃうみたいなところはありますが、そういうのやりすぎてP機のおもちゃ筐体みたいになってくよりは10000000億倍マシだと思います。
今後もどんどん縮小していく業界だと思うので、全体でモジュール化を進めて効率よく開発していくことは大事かなーと。
ディスクとは関係ないんですが…A Projectは今すぐST230-AZを投げ捨ててARに変えてください…。
AZはノーマル向けの筐体なのにリールのブレが酷すぎる。。
新台でも止めた瞬間にプルプルするのが本当に嫌です。
もしくはAZ改良してちゃんと止まるやつ作ってください。お願いします。お願いします。お願いします。
その他
液晶演出もいい感じです。
ボーナス確定演出で、前作の矢印がビャーってなっていくのも好きでしたが今回のDISC UPのロゴから矢印が伸びていくのもジングルと相まってかっこいいです。
あとボーナス確定した時点で内部的にはAT状態に突入しているんですね。
以前書いた記事で、ボーナス確定後の1枚がけが無くなったことで前作では取れていた9枚役(今回は10枚役)が取れなくなっちゃうんじゃないか、と書いてましたが杞憂でした。
ボーナス揃うまでに押し順10枚役が成立している場合はナビが出てました。
上の記事で予想していましたが、やはり短期的な50枚あたりのベース値は安定しませんね。
またATも枚数の変動が大きいです。
押し順役の引き方でモリモリ増えるタイミングもあれば、AT中なのにクレジット空になることもあります。
長期的に見れば同じことですが、短期的にはややストレスポイントかも。
あと細かいですが新キャラ。
ミアは腹筋バキバキのめちゃくちゃかっこいい女性って感じで好きですねー。
DAN-DもDJ ZONEで髪の毛から鳥が出てくるのがめっちゃかわいくてよかった。
フロアがMUSCLE! NICE BULK!って沸いてるのシュールすぎて笑っちゃいました。
パチスロという特性上あまり注目されませんが、ディスクの個性的なキャラデザは世界観があっていいと思います。
個人的な感覚ですが、大都なんかの台にありがちな狙いすぎてるギャグ要素が苦手なので、これくらいさりげない感じのキャラ演出はすごく好感が持てます。
まとめ
全体的にめちゃくちゃポジティブな印象でした。
本当におもしろいです。
6号機で作る5号機の続編としては100点あげたいレベルだと思います。
あくまで個人の感想ですが。
もっとも前作が5.9号機だったので、リアボの枚数下げてベースあげればほぼ同じゲーム性で作れるというのは大きかった気もします。
ただ、前作がどれだけ面白くても続編がうまくいくとは限らないということを、この1ヶ月で痛感したばかりなので…。
めちゃくちゃ打ちたいんですが2月が忙しすぎてホールに行けてもあと1日か2日くらいなんだよなあ…。
せめて家の近くのホールに導入されてればいいんですが…。
とりあえずディスク2はおもしろいです。
もっと打ちたい。