駄洒落番長の城🏯を知ろう⑥ 江戸城〜大都会に天守台があるって知ってました?!
映画「もしも徳川家康が総理大臣になったら」を観てまいりました。
"城を知ろうシリーズ" を執筆するきっかけは、東京という大都会の礎を築いた徳川家康を勉強するために観始めたNHK大河ドラマ「どうする家康」です。
これでもか?!と次から次へとお出ましになるイケメン俳優の方々のお陰で、見事に戦国時代にハマりました。
そんな家康マイブームの最中に、この映画のことを知り、7月26日の封切りを首を長くして待っておりました。
映画はコメディですが、現代の日本人に向けてなかなかに熱いメッセージが込められており、「真面目におふざけ」具合が非常に良かったです。
劇中"家康がビルの屋上から東京を見渡すシーン"があるのですが、これが私には衝撃的でした。
なぜなら、皇居に城🏯が建っていたからです!!
そうかぁ、そうだよねー、あそこにお城が建っていたんだよねぇ。
今更ながら気づきました。東京には江戸城があったんです。なぜ、今はお城がないのかしら?いつ、なくなっちゃったのかしら?お城が建っていたところって、今はどうなっているのかな? なにか残っているのかな?
私、何も知らない。。。
こうなったら居ても立っても居られません。
調べると、皇居の一画に一般市民も入れる場所があるようです。
💡💡💡そうだ、今がチャンスだ!
いざ参らん!
人がいなくなる、お盆休みのTOKYO へ!!
早っ!
もう着きました。
この日は災害級の猛暑日。
片手に日傘、片手にスマホ&ハンカチで地図が持てず、立て看板を頼りに苑内を進みます。そのうち看板見るのも面倒臭くなり、あっちにフラフラ、こっちにフラフラ、適当に歩くことになりました。私の読み通り、お盆休みの御苑は空いており、この暑さもあって行き交う人は少なかったです。9割は外国人観光客でした。
見どころ満載の東御苑ですが、植物園のようでもあります。バラ園、竹林、茶畑、果樹古品種園(江戸時代に食用されていた品種!)、雑木林(都市近郊で徐々に失われてしまっているため復元!)などなど、皇居吹上御苑から移植された植物や、皇族の方々のお考えを受けた緑地帯が沢山あるんです。
「桜の島」(地図18)には沢山の桜の品種が植っているそうです。"御衣黄"あるかしら?春になったら、見に行ってみようかな?
そして、こんなコーナーもあったんです↓↓
(地図34)
高松城で学んだ私にとって、この問題は簡単。
「鹿児島県の木は?」
「"蘇鉄"です!」
看板の前で自信満々に答えました。
へ?
皇居東御苑には門が三つあります。
私が入ってきた大手門(地図1)
平川門(地図33)↓↓
そして、北桔橋門(きたはねばしもん)(地図21)↓↓
「ふぅん、この門は小さいな」と思いながら、振り返りました。
すると、いきなり目の前に現れたんです!!!
ちゃんと地図を見なかったのが幸いして、感動が大きい!!
焼失した天守はこちら↓↓
江戸城は、慶長、元和、寛永と三度にわたり、天守が築かれました。三代将軍家光が建てた寛永期の天守は、今も資料が豊富に残されており、それを基にした1/30スケール模型が本丸休憩所隣に展示されています。
この寛永天守は明暦の大火で焼失するまで20年しか存続しませんでした。四度目の再建計画は、天守台を造ったところで中止されました。
軍事上無用な天守再建より江戸の町の復興を優先させたと言われています。
以後、天守の役割を果たしたのがこちら↓↓
櫓(やぐら)も明暦の大火で焼失してしまいましたが、1659年に再建され、今に至ります。
歴代の将軍が、ここから富士山、両国の花火、品川の海を眺めていたそうです。当時は遠くがよく見えたでしょう。夜は真っ暗だったろうなぁ。海の色は今と同じかしら?
眺めと言えば、御苑には展望台(地図26)もあるんです。最後に、天守台や大奥跡、本丸跡を一望したくて、噴き出す汗と共に階段を登りました。
へ?
天守台を見るつもりで登ってきたので少し期待外れでしたが、この景色を眺めていたら、、、おや、ここでお出ましですね。
得意の「私のメタバース(妄想世界)」!!
ダジャレ殿が、加賀藩の殿様と一緒にこの大都会を眺めています。
殿 「加賀殿、天守台の再建は大儀であった。だが、天守は造らぬことにした。民の暮らしの安寧が先じゃ。東京大空襲という昭和の大火を知っておるか? 復興して、今はこの眺めじゃ。」
加賀殿 「ご自身の利ではなく、日の本の民を思えばこその天守再建中止、さすがは殿!と、感じ入りました。」
2024年は、世界各国で国のリーダーを決める選挙が相次ぐ年です。どこの国も何やら苦悩しているように見受けられます。過去の偉人のデーターを読み込んだ人工知能AIに治世させる「もし徳」は、そういう観点からも大変興味深いです。
特に若い世代の方に観ていただきたい。
是非に及ばず、是非ぜよ!!
ん?
遠くで誰か何か言っている。
もしや?!
おおぉ!大権現様のお声だ!
死後、神格化され、東照宮に祀られる家康公の超絶ベタな駄洒落には、、、
誰も文句は"言えやすまい"
ね?