![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149076422/rectangle_large_type_2_218a97097224b884f0169a7ae83089e0.png?width=1200)
Photo by
dongmu
柳下裕紀氏ズバズバ
![](https://assets.st-note.com/img/1722367703278-QvVf9h8dvB.png?width=1200)
SKハイニックスについて(メモリ全般に言えることだが)は、全く同意。
長期投資家は触るべきではない業種。もちろん私も触らない。えっ?なぜ買っているか?もちろん、長期ではなく短期中期での勝負で買っている。
SKハイニックスの賞味期限はAIバブル崩壊まで。
エヌディビアや半導体製造装置達はもう天井圏、強欲圏を彷徨っていると見ている。ここから騰がっても倍はないだろう。エヌディビアや半導体製造装置メーカーは今年の最高値からよくて5割上がれば御の字では。
だが、メモリ全般はここからまだまだ業績が加速するところ。
株価ももう吹き上がっているが、うまくすればここからさらに倍や二倍も瞬間的にに行ける爆発力、加速力を秘めているとみている。時間軸は三か月から半年が勝負、長くても一年以内だろう。来年の今頃はたんまりと増えた韓国ウォンをどこにシフトするか楽しみにしている。
![](https://assets.st-note.com/img/1722367703251-yZ74yIcM85.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722367703283-EEGxUDyc6g.png?width=1200)
日本株の長期低迷、特にアベノミクスで長期上昇軌道に乗る2012年秋までの3年半は底値近辺に張り付いた状態だったから、長期といっても限度があるし、この時期の日本株ファンドマネジャーは無意味なキャリアだったと言っている人が居ましたが、個別では、その2012年秋までの5年間で見ても、例えばコシダ…
— 柳下裕紀 | Yuki Yagishita💛💙 (@yagiyagi0419) July 23, 2024