エネルギーがキーになるか
エネルギー価格に目が行く。
中長期的構造的な問題として、①②③が浮かぶ。
①有限な資源に対して過度に流通している紙幣の途方もない量。
②必要な資源量に対して有限な資源の量。
③人口の増大、新興国の工業化進展による必要量の増大。
しかし、あくまで上記①②③は、中長期的構造的な問題。
目先は、ウクライナ戦争、イスラエルガザ戦争、
さらにはイスラエルのイラン攻撃。。
『覇権国米国の走狗』と『ならずもの国家』が欧州でも中東でも
戦争中。有事のオンパレード。今はもはや第三次世界大戦中。
正直、短中期的に原油価格が上らない理由が見当たらない。
よほどの景気後退が起きて、世界貿易量や輸送量が半減するほどのかつての1929年の世界大恐慌のような事態にならないと。。
米国のエネルギーメジャー8社のバリエーション分析を行ったが、シェブロンのMIX係数21.0が最も割安。ここを週明けに買うかと、、思ったが、まてまて吾輩は純国産人間。まずは国内企業もチェックしてから、、、ホッ(笑)、チェックしてよかった。あらら、数年前からの爆上げでもうMIX係数爆上げしているものと完全に思い込んでいたら、激安じゃん。まだまだ。INPEXや石油資源開発(JAPEX)などの間違いない王者達も、ちょっと目を疑うほどのまさかのまだまだ激安な水準。いそいそと、日本の資源メジャー達をチェックチェック。MIX係数が10を切る一桁は4社。
INPEX、石油資源開発、ENEOS、出光興産。
どれも王道銘柄ばかり。
個人的には、うーむやはり、
自己資本比率、成長率、当期利益率がバランスよく
高い王者INPEXだな。ふふふ、週明け楽しみだ。
■原油ガス資源 世界メジャー達の現在地
2024.4時点 現在MIX係数(過去平均MIX係数
①CVX シェブロン 21.0(18.1
② XOM エクソン・モービル 27.3(14.6
③EOG 29.9(55.2
④VLO 30.1(11.5
⑤OKE 41.7(34.4
⑥HAL ハリバートン 41.8(35.4
⑦COP 44.3(13.1
⑧SLB 48.6(38.2
👉CVX シェブロンが、MIX係数を並べてみたところ21.0と最も割安。
CVX シェブロン MIX:21.0(18.1)
世界中で探鉱、生産、精製事業を手掛ける総合エネルギー企業。
米国第2位石油会社、生産量日量300万バレル(石油換算)。
日量770万立方フィートの天然ガスと日量170万バレルの石油。
原油処理能力日量180万バレル。
22年末時点確認埋蔵量112億バレル(石油換算)
■CVX シェブロン
株価:161.6$
単位(億$) 時価総額:3,001
PBR 1.9倍(レンジ0.9~1.6=1.25
PER:14.0⇒12.4⇒11.1倍(レンジ8~21=14.5
当期利益推移 23年213⇒24年242⇒25年270
配当3.8%(4.4~7.3=5.8%
👉MIX:21.0(18.1🔴
PBR1.9倍(1.25倍▲
PER11.1倍(14.5倍◎
配当3.5%(5.8%▲
アメリカの石油戦略備蓄。低水準のまま。
米国の、エネルギー企業8社の中では、シェブロンがMIX係数21.0で最も投資適格な存在だったが、日本企業ではどうか。
■『日本の』エネルギーメジャー達の現在地
2024.4時点 現在MIX係数(配当利回%
①1605 INPEX 6.1(3.0
②1662 石油資源 6.7(3.6
5020 ENEOS 6.7(3.0
④5019 出光興産 9.2(2.3
⑤5021 コスモ 12.3(3.8
⑥1663 K&Oエナ 19.3(1.3
👉両横綱INPEXとJAPEX。そしてENEOS!
ROA・自己資本比率・成長率・当期利益率
①1605 INP 4.8・62🔴5.1🔴8.0🔴
②1662 石資 12.9🔴74🔴3.8・3.0🔴
③5020 ENE 1.4・28・3.0・0.9
④5019 出光 5.3🔴33・8.0🔴1.3
⑤5021 コス 3.3・24・2.0・2.6
⑥1663 K&O 5.8🔴80🔴8.3🔴4.9🔴
👉両横綱のINPEXとJAPEXが✨💫
1605 INPEX
日本最大の石油・天然ガス開発会社、(旧)国際石油開発帝石。鉱区権益に基づき世界各地で石油・天然ガスの探鉱・開発・生産・販売(エネルギー確保のため世界20数カ国・70超のプロジェクト)を展開。石油はUAE・インドネシア・カスピ海他で生産、天然ガスはオーストラリア他で開発・生産、日本最大の埋蔵量・生産量規模。主要プロジェクトはイクシスLNGプロジェクト(インドネシアとオーストラリアでは日本企業を主導)、アバディLNGプロジェクト、アブダビ油田プロジェクト。自社ガスパイプライン網を通じて関東甲信越地域に天然ガスを供給。ネットゼロカーボンを視野に水素(グリーン水素、ブルー水素発電、水素ステーションへの供給)・アンモニア(製造)の構築、洋上風力発電、地熱発電、森林保全に取り組む。カーボンリサイクルはメタネーションに取り組む。2008年国際石油開発と帝国石油が合併。2018年イクシスLNGプロジェクトのガス生産開始。2019年オーストラリア・プレリュードFLNGプロジェクトからのLNG出荷開始。2021年国際石油開発帝石からINPEXに商号変更。筆頭株主は日本政府(経済産業大臣)。
ROA:4.8%
自己資本比率:62.5%
売上成長率:5.1%(10年平均)
当期利益率:8.0%(10年平均)
株価:2,470円
単位(百億円)
時価総額:311
PBR 0.74倍(レンジ0.25~0.49=0.37
PER:⇒⇒8.3倍(レンジ4.6~13.6=9.1
当期利益推移
23年 32.1 ⇒24年 33.0 ⇒25年 37.3
配当 3.0%(3.8~7.0=5.4%
👉MIX:6.1(3.3🔴
PBR0.74倍(0.37倍〇
PER8.3倍(9.1倍◎
配当3.0%(5.4%▲
1662 石油資源開発
国内最大の産油・産ガス会社、通称JAPEX(旧石油開発公団系)。石油・天然ガスのE&P事業(エネルギー資源の権益取得・探査・探鉱・開発・生産)による輸送・供給・販売、関連した掘削等の請負。石油・天然ガス産業の上流であるE&P(Exploration & Production、探鉱・開発・生産)のバリューチェーンを確立、エネルギーを安定供給。国内は北海道・秋田県・新潟県の油田・ガス田にて石油や天然ガスを開発・生産、インフラ基盤(LNG基地、天然ガスパイプライン)構築、メタンハイドレート・オイルサンドの研究開発。海外は米国でタイトオイル/ガス(シェール層)開発、インドネシアで天然ガス、イラクで原油開発生産プロジェクトに参画(カナダ・オイルサンドプロジェクトは2021年終了)。その他、インフラ・ユーティリティ事業(天然ガス製造、天然ガス発電所による電力の国内供給)、カーボンニュートラル事業(二酸化炭素回収・貯留の事業化)を展開。2018年北カスピ海石油の株式をINPEX<1605>へ譲渡。国(経済産業大臣)が筆頭株主(35%所有)。
ROA:12.9%
自己資本比率:74.9%
売上成長率:3.8%(10年平均)
当期利益率:3.0%(10年平均)
株価:6,900円
単位(百億円)
時価総額 37.4
PBR 0.79倍(レンジ 0.2 ~0.43 =0.31
PER: ⇒ ⇒8.5倍(レンジ 3.8 ~ 7.8=5.8
当期利益推移
23年6.7 ⇒24年4.5 ⇒25年4.4
配当3.6%(3.3~8.2=5.75%
👉MIX:6.7(1.7🔴
PBR0.79倍(0.31倍
PER8.5倍(5.8倍◎
配当3.6%(4.4%▲
1663 K&Oエナジーグル-プ
関東天然瓦斯開発、大多喜ガス、K&Oヨウ素を中核とするエネルギー会社。ガス事業(千葉県産天然ガスの開発・生産、都市ガス供給・販売)、ヨウ素事業(ヨウ素・ヨウ素化合物の製造・販売、かん水の販売)を展開。関東天然瓦斯開発は天然ガス開発・生産(国内最大の水溶性天然ガス田「南関東ガス田」・千葉県、LNG仕入)、かん水の販売。大多喜ガスは千葉県内で都市ガスの供給・販売(全国7位)、LPガス販売、圧縮天然ガスの製造・販売、電力販売。K&Oヨウ素はヨウ素の開発・採取・販売、ヨウ素化合物の製造・販売。ヨウ素の国内最大手(日本は世界第2位/30%超の生産国、千葉県は国内の80%を生産)。エア・ウォーター<4088>の持分法適用会社。2014年共同株式移転により設立。2018年電力事業(小売)に参入、地熱関連事業へ進出。2022年事業再編(日本天然ガスにヨウ素事業を統合・整理、日本天然ガスはK&Oヨウ素に商号変更)。主要取引先は五井コーストエナジー、日本ファシリティ・ソリューション。
ROA:5.8%
自己資本比率:80.9%
売上成長率:8.3%(5年平均)
当期利益率:4.9%(5年平均)
株価:3,065円
単位(百億円)
時価総額 8.6
PBR 0.9倍(レンジ0.44~0.58=0.51
PER: ⇒ ⇒ 21.5倍(レンジ9.5~15.0 =12.25
当期利益推移
23年 0.6 ⇒24年 0.46 ⇒25年 0.40
配当 1.3%(1.8~2.3=2.05%
👉MIX:19.3(6.2▲
PBR0.9倍(0.51倍▲
PER21.5倍(12.25倍▲
配当1.3%(2.0%▲
5019 出光興産
石油精製・石油販売の大手。エネルギー・ソリューションプロバイダーとして燃料油、潤滑油、アスファルト、石油・ガス開発、再生可能エネルギー、石炭、石油化学、電子材料などの事業をグローバルに展開。燃料油(サービスステーション)、基礎化学品(プラスチック原料等の生産・販売)、高機能材(潤滑油、有機EL材料、アスファルト、リチウムイオン電池材料)、電力・再生可能エネルギー(電源開発)、資源(石油・天然ガス・石炭の生産・販売)の5セグメント。サービスステーション「apollostation」「出光SS」「シェル」は拠点数で国内2位(約6100)。電子材料は有機EL材料(発光材料は世界トップ)の大手。2016年独メルク社と有機EL特許の相互利用に関する提携契約締結。2017年東レと有機EL材料で技術提携。2019年昭和シェル石油と経営統合・完全子会社化。2021年東証上場の子会社東亜石油と子会社エス・ディー・エス バイオテックを完全子会社化。2021年太陽光パネル生産撤退。2022年西部石油を子会社化。2023年トヨタ自動車とバッテリーEV用全固体電池の量産実現に向けた協業を開始。
ROA:5.3%
自己資本比率:33.2%
売上成長率:8.0%(10年平均)
当期利益率:1.3%(10年平均)
株価:1,041円
単位(百億円)
時価総額 144.9
PBR 0.8倍(レンジ 0.49 ~ 0.66 =0.57
PER: ⇒ ⇒11.5倍(レンジ 2.7 ~22.1 = 12.4
当期利益推移
23年 25.3 ⇒24年19.0 ⇒25年 12.5
配当 2.3%(4.5~7.6=6.0%
👉MIX:9.2(7.0🔴
PBR 0.8倍(0.57倍○
PER 11.5倍(12.4倍◎
配当 2.3%(6.0%▲
5020 ENEOS
ROA:1.4%
自己資本比率:28.7%
売上成長率:3.0%(10年平均)
当期利益率:0.9%(10年平均)
株価:727円
単位(百億円)
時価総額 220
PBR 0.71倍(レンジ 0.38 ~0.57 =0.47
PER: ⇒ ⇒ 9.5倍(レンジ 2.9 ~ 11.0= 6.95
当期利益推移
23年 14.3 ⇒24年24.0 ⇒25年 23.0
配当 3.0 %( 4.6 ~6.8=5.7%
👉MIX:6.7(3.2🔴
PBR0.71倍(0.47倍○
PER9.5倍(6.9倍 ○
配当3.0%(5.7%○
5021 コスモエネ
ROA:3.3%
自己資本比率:24.9%
売上成長率:2.0%(5年平均)
当期利益率:2.6%(5年平均)
株価:7,747円
単位(百億円)
時価総額 68.4
PBR 1.21倍(レンジ 0.38 ~0.68 =0.53
PER: ⇒ ⇒10.2 倍(レンジ 1.7 ~8.3 =5.0
当期利益推移
23年 6.7 ⇒24年 7.8 ⇒25年 6.7
配当 3.8 %( 4.0 ~6.0=5.0%
👉MIX:12.3(2.65○
PBR1.21倍(0.53倍▲
PER10.2倍(5.0倍○
配当3.8%(5.0%○
9531 東京瓦斯
株価:円
単位(百億円)
時価総額
PBR 倍(レンジ ~ =
PER: ⇒ ⇒ 倍(レンジ ~ =
当期利益推移
23年 ⇒24年 ⇒25年
配当 %( ~=%
👉MIX:(🔴
PBR倍(倍
PER倍(倍◎
配当%(%▲
9532 大阪瓦斯
株価:円
単位(百億円)
時価総額
PBR 倍(レンジ ~ =
PER: ⇒ ⇒ 倍(レンジ ~ =
当期利益推移
23年 ⇒24年 ⇒25年
配当 %( ~=%
👉MIX:(🔴
PBR倍(倍
PER倍(倍◎
配当%(%▲
9533 東邦ガス
株価:円
単位(百億円)
時価総額
PBR 倍(レンジ ~ =
PER: ⇒ ⇒ 倍(レンジ ~ =
当期利益推移
23年 ⇒24年 ⇒25年
配当 %( ~=%
👉MIX:(🔴
PBR倍(倍
PER倍(倍◎
配当%(%▲
9534 北海道瓦斯
株価:円
単位(百億円)
時価総額
PBR 倍(レンジ ~ =
PER: ⇒ ⇒ 倍(レンジ ~ =
当期利益推移
23年 ⇒24年 ⇒25年
配当 %( ~=%
👉MIX:(🔴
PBR倍(倍
PER倍(倍◎
配当%(%▲
9535 広島瓦斯
株価:円
単位(百億円)
時価総額
PBR 倍(レンジ ~ =
PER: ⇒ ⇒ 倍(レンジ ~ =
当期利益推移
23年 ⇒24年 ⇒25年
配当 %( ~=%
👉MIX:(🔴
PBR倍(倍
PER倍(倍◎
配当%(%▲
9536 西部瓦斯
株価:円
単位(百億円)
時価総額
PBR 倍(レンジ ~ =
PER: ⇒ ⇒ 倍(レンジ ~ =
当期利益推移
23年 ⇒24年 ⇒25年
配当 %( ~=%
👉MIX:(🔴
PBR倍(倍
PER倍(倍◎
配当%(%▲
9537 北陸瓦斯
株価:円
単位(百億円)
時価総額
PBR 倍(レンジ ~ =
PER: ⇒ ⇒ 倍(レンジ ~ =
当期利益推移
23年 ⇒24年 ⇒25年
配当 %( ~=%
👉MIX:(🔴
PBR倍(倍
PER倍(倍◎
配当%(%▲
9539 京葉瓦斯
株価:円
単位(百億円)
時価総額
PBR 倍(レンジ ~ =
PER: ⇒ ⇒ 倍(レンジ ~ =
当期利益推移
23年 ⇒24年 ⇒25年
配当 %( ~=%
👉MIX:(🔴
PBR倍(倍
PER倍(倍◎
配当%(%▲
9543 静岡瓦斯
株価:円
単位(百億円)
時価総額
PBR 倍(レンジ ~ =
PER: ⇒ ⇒ 倍(レンジ ~ =
当期利益推移
23年 ⇒24年 ⇒25年
配当 %( ~=%
👉MIX:(🔴
PBR倍(倍
PER倍(倍◎
配当%(%▲