見出し画像

特急くろしおに乗りたかっただけの旅

時は6月ぐらい、夏休みの旅行どこに行こうかな〜と考えていたら、こんなきっぷを見つけました。

和歌山満喫わくわくパス(既に発売終了しています)。関西近郊区間からきのくに線にかけてのJRが3日間乗り放題に加え、現地でバス乗車や観光に使えるクーポンが複数付いて7800円という。ただしJRの乗車方法に関しては、その場ではICOCAの残高から運賃が支払われ、後日ポイント還元されるICOCAでGOという方式。しかも還元されるポイントはWESTERポイント(チャージ専用)なので、単純に1ポイント1円相当にしかできず、流行っていた(?)WESTERポイント修行には利用できないというデメリットも。ただ、それを抜きにしても相当おトクなのは間違いないので、これを使って旅行しようと思い立ったわけです。
今回の目的は主に3つ
·283系の展望グリーン車を全区間乗り通し
·太地町でクジラ料理を食べる
·くろしお12号を新宮→京都の全区間乗り通す
ここらへんをやろうと考えて旅行の計画を立てました。

9/20
岡山5:14発の播州赤穂行きに乗って出発。岡山から普通列車で東に行く最速は赤穂線経由ってのがちょっと辛いところ。
播州赤穂で新快速に乗り継ぎ、4両だったので当然座れず、網干で増結車に乗り換えて明石まで。今回のきっぷはICOCAを使う都合上、明石で一度改札を出る必要があったわけです。その後は後続の新快速で新大阪まで。ここからいよいよ本格的に旅行開始です。

はるかは3番、くろしおは2番から出るらしい
気がついたら発車ホームが分けられてた

阪和線特急に乗る機会なんてほとんどないので乗り場がよくわからなくなりつつ出発ホームへ。しばらく待っています。

確か9:20頃にやってきました。283系!
283系に乗るのは10年ぶりとか。その時は逆向きの展望席で新大阪→白浜の乗車だったので、正真正銘前面展望は今回が初めてです。

オーシャンアローのロゴ
車両によっては色あせたりしてるものの、この車両のロゴはきれいです。
取れたのはA席の方だったけど

グリーン車の車内に立ち入るときのちょっとした緊張感、グリーン車が初めてではないとはいえまだ慣れませぬ
ここから先環状線、阪和線内では写真を撮ってないというorz 大阪駅地下ホームとかは初めてでした

阪和線を快走した後、きのくに線内では主に御坊より南で海が見えてきます。この風景が見たくて乗ってるようなものだったので、テンション爆上がりでしたね

それにしてもこの日は天気が良かった〜
太陽が海に映えて本当に景色が良かったです

紀伊田辺以南は単線区間。山中の風景も海辺の景色も楽しめます。白浜で隣の人も下車したので気楽に楽しんでいきます。

海岸ギリギリを走ってます
天気のいい日に乗れて本当に良かった

最前列で景色を楽しんでいたら4時間25分もあっという間でした。特に海辺を走る区間はすぐでしたね。

283系、攻めたデザインで中々好きな車両です。いつ引退してもおかしくない状況ではあるので、良い天候のときに全区間乗り通せて良かったです。
ちなみに今回グリーン車で全区間乗り通したわけですが、WESTERポイント1000ポイントをグリーン料金に充てているので、支払った金額は2310円のみです。この区間は正規のグリーン料金+特急料金だと6000円を超えてくるので、良いポイントの使い方ができたと勝手に思っています。
ここからは観光

神社では基本的に推しの幸せを祈っています。

新宮城跡や熊野速玉大社を観てきました。駅から徒歩で行けるので気楽に訪問できておすすめ。
このあとはバスで三輪崎駅のあたりまで。今回使っているきっぷには熊野御坊南海バスの紀南エリアが2日間乗り放題の悠遊フリー2日乗車券がついてきたので、バスにも気兼ねなく乗れます。新宮↔紀伊勝浦の移動とかでも、普通列車よりもバスの本数のほうが圧倒的に多いのでけっこう便利に使えていいと思いましたね。

何とかって奇岩

孔島·鈴島ってところに行ってました。
どちらも歩いて行ける小さな島です。特に何かあるって訳ではありませんが、海の近くの自然を散歩できるってことで、結構ジオいスポットでした。好きな人にはおすすめです。
このあとはバスに乗って紀伊勝浦駅まで。近い時刻に電車もありましたが、電車は混んでたもののバスは座れたので勝利。
紀伊勝浦に着いたあとは、ホテルにチェックインしたあと夕食を食べてこの日は終了

ホテル&レンタカー660
大浴場と朝食付きで¥7200 あと何故か部屋が広かった
夕食はまぐろ料理 竹原さんで
安くて量もあって美味しかったです

9/21
今日は1日観光する日。太地のほうに行こうかなと考えながらスタート。

朝っぱらからなんとなく遊覧船に乗船。これもフリーきっぷの特典で無料で乗れます。というか乗船理由:無料だから。

なんかのホテルと洞窟
洞窟には温泉が湧いてるとか言ってた気がする
太平洋の水平線を望む

海から見える地形や観光施設の紹介がありました。もちろんそっちも良かったのですが、個人的には天気の良い太平洋を望めたのが楽しかったです。
そしてこの船、次に行こうとしていた太地町立くじらの博物館の近くで降りれるとのことだったのでそこで下船。久しぶりに船で海に出れて楽しかったです。

船着き場の近くにあったでかい船

港の近くの海辺を散歩しながら博物館まで向かいます。

ウツボ、海のギャングとか言われてるわりにはなかなか間抜けヅラしてますよね
イルカにこれだけ接近できるのも珍しい気がする
じつは目元がちょっと怖い

博物館をいろいろ巡ってきました。太地とクジラとの関わりが長年続いていること、この博物館がクジラやイルマの研究に関してかなり貢献していることが分かってなかなか勉強になりましたね。ぼっち水族館(?)は初めてでしたが結構楽しかったです。
このあとは道の駅たいじまで歩いて向かいました。いや向かってしまいました。コミュニティバスが無料なことを知ってたら絶対バスに乗ったのに!

上がクジラ、下がイルカの刺身
それぞれ¥1000と¥800
クジラの竜田揚げ定食 ¥1000

豪勢な昼食を。計2800円も飛ばしてしまいました。個人的にはイルカの食感がおもしろくてなかなか癖になりそうです。

無料だと分かればバスに乗らない選択肢はなくなるので道の駅からはバスで太地駅まで。太地駅、1面1線の駅とは思えないくらい駅舎が立派でびっくりするなど。
このあとは普通列車で新宮まで移動しホテルにチェックイン。ステーションホテル新宮というところに泊まったのですが、角部屋だったせいかWiFiがろくに繋がりませんでした…

夕食には月見バーガーが食べたくなったので、バスが乗り放題なのをいいことに42号沿いの大きいオークワの敷地内にあるマクドまで。新宮のイオンの方が近いじゃんというのに気づいたのはバスで通り過ぎたあとの話

オークワで買った焼き鳥とルービー

9/22
朝から雨でしたが、今日は一日電車に乗るだけなので関係なし。くろしおの始発に乗るために早起きして新宮駅へ。

りっきーじゃん!うっきーみたい
by ANON TOKYO

始発のくろしお12号は唯一の新宮→京都を走破する便。せっかくの機会なので今回は全区間乗り通します。

この表示が見られるのもこの列車のみ

使用車両は289系。くろしおの289系はくろしお運用では乗ったことがなかったかもなので(らくラクはりまでは乗ったことある)、これでくろしおは全車種コンプ…まぁキハ80と485系はさすがに乗ってないけど。

今回は普通席
WEB早特7でけっこう安かった

帰りは前面展望でもないし、天気も悪いしで車内でゆっくりしてました。命の水だポンジュースの歌とか聞いたり。

太平洋、だいぶ荒れますね…瀬戸内海慣れてる人間並感ですが。

新大阪から先を走っているときに、今の特急くろしおで130km/hを出すのって京都線内だけじゃね?とふと。きのくに線の130km/h区間も今はないですしね… 特急はスピード出してなんぼっしょ感はあるので、この区間はすごく楽しかったです。

なんだかんだで京都に到着。京都駅の0番にくろしおがいるのはこの時だけ…と思いきやらくラクはりまがあったか。
乗車した感想としては、きのくに線の単線区間から京都線の複々線区間までを1本の列車で乗り通せるってのが個人的にはポイント高かったですね(ギャップ大な直通列車好き)。乗ったことのある長距離特急が仙台ひたちや北斗ぐらいだったので、この機会に乗れてよかったです。
京都に着いたあとは、関西エリアがフリーなのをいいことに大阪↔西宮or芦屋を5.5往復することでWESTERポイントを稼いだあと普通列車で岡山まで戻りました。運賃分として返ってくるポイントはチャージ専用なので回数乗車で少しでも基本ポイントを稼ぐんだ…(256ポイント)

そしてこちらが返ってきたポイントの数。学割を使えばこれよりはもう少し安くなるとはいえ、7800円でこれだけ乗れるならお得度は高いと思います。

というわけで、今回の旅行は以上です。期間限定の割引きっぷに便乗した旅行でしたが、乗りたかった列車や食べたかったものはひととおり満喫できてなかなか満足度の高い旅行になりました。紀南、いいですね… 海の景色好きな人間からしたらすごく良い景色が見れる旅行先でした。
なかなかの長文となりましたが、最後まで読んでくださった方はありがとうございました。よければまた別の記事で ノシ


いいなと思ったら応援しよう!