SSTRからMYSSTRへ【帰宅編】
波乱万丈な、MYSSTRも無事に完走し、予約していた宿にも無事に到着した翌日の帰路。
本番編はこちらから↓
1.起床〜朝食〜散歩
6時半に起床し、せっかく温泉に来たので、朝風呂に入った。
風呂は前夜と同じで、内風呂と露天風呂があり。
露天風呂は、見附島(軍艦島)が見え、前夜は夜闇の中で見れていたのが、朝はくっきりと海と共によく見え、気持ちの良い朝風呂だった。
朝風呂から出て、朝食へ
朝食は、いかにも旅館の朝食!
メインなものをアップで。
朝食を食べ終わり、旅館の周りを散策に。
見附島(軍艦島)と鳥居(真ん中あたりの小さいのが)
別向きから
鳥居のアップ
見附島の看板と説明
見附島のパノラマ
11月ということもあり、旅館の横は秋めいて落ち葉のジュータン
この時、宿泊したのはGo To トラベルで選んだ、珠洲温泉 のとじ荘
以前は国民宿舎だったみたいで、その時の名残。
のとじ荘正面全景
入口。バイクは軒下入口横に停車させていただきました。
宿泊はかなりいいお宿でした。
2.出発~道の駅 狼煙
チェックアウトを行い、宿の前で記念撮影
記念撮影をしたあと出発
珠洲温泉に来たので、せっかくなので能登半島を海岸に沿って輪島に向かって走ることに。
10分くらい走ると恵みの店舗発見!
前日、高速走行中に外れて、工具がなかったので手で回せる範囲で締めておいたミラー。無事ホームセンタームサシで工具を購入して締めることができた。
サビの出ていない方のネジが緩んでました。
前日に、最悪の場合を考えタイラップを購入していたがタイラップ止めにしなくて済んだ。
海沿いを走っているとランプの宿を発見
せっかくなので覗きに行くと、崖の下に宿を発見。
お客さんは、この下の道を宿の車がスイッチバックを利用しながら降りていっていた。
ここの他の青の洞窟などもあったが、あまりにも観光価格だったので、宿の全景を見て出発。
輪島方面に向かって走っていくと、段々と天気が怪しくなっていった。
道の駅 狼煙に近づくと雨が降り出し、到着した途端、雨!
狼煙に着く前に雨が強くならなくてよかった。
3.輪島へ
狼煙でSSTRのステッカーを購入し、雨合羽を着込み出発。
輪島に向かう途中、ゴジラ岩を見ようと思っていたがあまりの雨に通り過ぎてしまい見ることができなかった。
雨が降っていたので、千枚田もバイクに跨ったまま見れる部分だけ見て通過。
すこし移動すると、塩の駅 輪島塩 を見つけ、雨合羽を脱いで見学。
雨が降っていたので、揚げ浜式製塩も簡単に見せてもらい、釜屋で塩の精製する場所の見学とともににがりの味見を体験しました。
にがりは苦汁と書くだけあり苦かった(笑)
売店で塩を購入して移動し輪島の市街地に到着。
輪島では、雨が弱くなって来ていたので、観光案内所の前の駐車場にバイクを置いて観光案内所へ。
GoToのクーポンがあったので、クーポンでお土産を買い、輪島のSSTRステッカーをもらった。
お土産を買っている間に、また雨が強くなってきたので帰路に。
4.輪島〜道の駅 高松
雨の降っている中、輪島を出発し「のと里山海道」を使って羽咋方面へ。
この道で、行きと同様にメーターが作動しない現象がかなり頻繁に起こりヒヤヒヤしながらも道の駅 高松へ到着。
当初は輪島でお昼ごはんと思っていたが、これといった場所が見つけられず先に進み、道の駅 高松へ到着。
能登カツカレー
石川らしいカツカレー&キャベツ付
かほくコロッケも
昼食も終わり外に出ると、一段と強い雨。
でも雨宿りもしていられないので、雨の中を出発。
5.東海北陸自動車道から長野自動車道
ここから先は夕食まで写真なし。
ひたすら、雨の中走り続けました。
やはり走っていると、メーターが0Km/hのままの回数が増え、
前日同様、エラーコードを発していたので一度、城端SAで停車。
エラーコードの動画を撮影し出発。
途中、千里浜に向かう参加者とすれ違いぎわに手を上げてサイン!
他の参加者と触れ合うことで、少しは気分転換になった。
その後、飛騨河合PAで休憩。
自動販売機とトイレがあるだけのPA。
他に、休憩する人も殆どいなかった。
飛騨清見ICまで走行し、東海北陸自動車道を降り、中部縦貫自動車へ
中部縦貫に乗る前に、閉店間際のガソリンスタンドで給油。
本当に最後の客だったようだ。
中部縦貫から平湯街道へ走行し、上高地の入口へ。
ここの信号で、路面に濡れた葉っぱがあり危うく転倒するか?
という状態があったが、なんとか立て直すことができた。
ここで、ナビのガイダンスで
「景観がとてもきれいなところです」
と17時に言われ、何も景色の見えない時間に言われても・・・って
思った。ナビも時間を考えて案内してほしいな。
そんなトラブルつづきだったが無事に、松本到着し、長野自動車道へ。
6.長野自動車道〜中央道〜富士五湖道路〜東名高速
長野道からはいくつかSAによって来たが、これといった食事がなく、
談合坂SAまで食事をしないで走ってきた。
かなりお腹は空いていたが。
そこで、選んだのは「甲斐ほうとう和食 ゆるり庵」
甲州信玄どり 三種丼
甘いものが食べたかったのでデザートに富士の艶玉(水わらびもち)
食事のあとは、ひたすら自宅に向かって走行し、22:00頃帰宅
ヒヤヒヤすることが多かった楽しいツーリングだった。
そして、この投稿までに、1年かかってしまった。