Let it go は、なぜレリゴーと聞こえるのか?
前回、日本語の「らりるれろ」は、l の発音とは全く違うという話をしました。もちろん、r の発音とも違います。
「らりるれろ」は、舌を上の歯ぐきの裏側につけて弾くように発音します。
この舌の位置は、実は英語の t の発音をするときとほぼ同じなのです。
英語の t を発音する時は、舌をちょうど上の歯茎から口の天井に近いところにつけて弾いて音を出します。
音といっても、声帯を使うわけではなく、あくまで弾くだけの音(無声音)なんですけどね。
その舌の位置で、声帯を使う(有声音)のが d の音です。(のどに手を当ててみると、d の時は声帯の振動が手に伝わってくるし、t の時は響きません。)
で、Let it go.ですが、文章内では、音のつながりと脱落がおこります。
Let it go. の太字のところで音がつながり、ti と発音するのですが、これを早く発音すると、t の舌の位置が少しばかり下がり、日本語の「り」と同じ舌の位置になるので、私たちには「り」と聞こえるのです。
ネイティブの耳には、「り」ではなく、「di の早い音」と聞こえるようです。(英語には「らりるれろ」がありませんからね。)
だから、もっとネイティブっぽく発音したければ、「り(ri)」を弱く早く発音するといい感じになりますよ。
Let it go の太字の t は、tg のように子音が重なるので、tを発音するところまで舌をもっていくものの、発音せずにすぐさまgの音を発音します。
そのため、音がきえてしまったように聞こえるのです。
このように、音がつながったり、消えてしまうと、まったく別モノに聞こえてしまいますが、いろんなパターンに出会って、それをマネしていきましょう。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?