見出し画像

梅雨ですね〜

いよいよ全国的に梅雨に突入しましたね〜。
降り続ける雨で、わが家の発電量もガクッと落ちてしまい、
電力を"どのタイミングで切り替えるか?"ということに頭を悩ませております。

このタイミングが非常に難しいのです!

普通に過ごしても通常1~2日くらいは使えるのですが、災害時のための備えとして残しておくことを考えると特にいつ晴れるかわからない梅雨時期は判断が難しい。。。。
蒸し暑く、エアコンや扇風機はどうしても使うしかないシチュエーションも多いため、ずっと商用を使うと電気代がかさむので嫌だな〜とか。。。

僕の頭の中には、もう完全に節電の虫が住み着いてます。

そんな梅雨入りした、次の日の朝事件は起きました!
前の日夜更ししてしまったために、寝坊気味な時間に例の音が聞こえてきて起床。。。

そう、おなじみのインバーターのピーピー音。

ピーピー音に気づきはしたものの動かずにいたら、「ピーピー言ってるからどうにかして!」と起こされたという具合だ。

寝ぼけ眼でインバーターやチャージコントローラーをチェック。

前日の夜の時点で蓄電量が半分弱くらいだったので、朝まではいけると思っていたのだが、原因は朝食にあった。

事情聴取をすると、どうやら、子どもたちが朝食にパンをリクエストしたようで、トーストを電子レンジのオーブン機能で焼きまくっていたようだ。

使った時間はわからないが、やっぱり高負荷かかるし、オーブンだったらある程度時間も使っていると予想。

そんなときに神様から一言。
「朝ごはんの用意するのに電子レンジ使っただけで落ちたんだけど!」
と、お怒りの様子。。。

前日からずっと雨で、発電もしてないうえに、夜に1〜2時間だけどエアコンつけたりしてたら容量は減っちゃうよね。
そこに電子レンジでフィニッシュしたというわけだ。

もちろん、万全の体制であったり、朝から晴れていればもちろん問題はないのですが、前日の使用状況や蓄電残量を把握しておかければ朝の忙しい時間に停電になってしまうこと。

"頭をつかって考える"というよりは、"意識を向ける"という感じ。
自分も含め、今まで何も考えずに電気を使ってきたことを肌で感じています。

梅雨は始まったばかり、晴れ渡る青空をイメージしながら、家族みんなでオフグリッド力を高めていきたいと思います。

P.S. 梅雨の期間の電気代を見て基本料金0円の新電力に乗り換えるかを考えたいと思います。


補足

わが家のキッチンのメイン電源は2系統あるうちのリチウムイオンバッテリーで組んだ蓄電システムだ。
リチウムは大放電が得意なバッテリーなので、容量に対してほぼ100%で出力できる。そのため、電子レンジやドライヤーなどの高負荷な家電製品には欠かせない存在なのだ。
しかし、リチウムはコストがかかるため、最低限のギリギリのところでシステムを組んでいる。
なので使い方を間違うと、1日ちょっとで停電してしまうということ。

わが家の蓄電システムスペックは過去記事から、、、、、、、、、、、
とリンクを探しましたが、ちゃんとわが家の蓄電システムを説明している記事書いてない。。。。。。
明日書きます。

いいなと思ったら応援しよう!