
にじさんじきっかけでデュエマを始めたい人へ
どうもこんにちは!初めましての方は初めまして!いつも仲良くして下さる方はありがとうございます!ういんぐでぃいと申します。いつもはいでぃおすの限界オタクになったりすぺしゃーれの限界オタクになったりデュエプレで理不尽な動きをされてブチギレているただの一般オタクです。
デュエマに関しては最近は出てませんが一時期大会にも出ていました。

トラウト兄さんと一緒だね
サプライはまんがタイムきらら統一
https://dm.takaratomy.co.jp/product/dm24ex4/
自己紹介はこの辺にしてまず注意点を。
この記事はにじさんじコラボやその他配信をきっかけにデュエルマスターズに興味を持って下さった方向けの記事です。なのである程度知っている人にとってはそんなもん知っとるわという内容ばかりなのでご注意を。
↑にじさんじコラボ想像以上に内容が良くてビックリした
①そもそもデュエルマスターズって何?
そもそもこの疑問から始まる方もいるでしょう
(そのくらいは知っているよって人だったり、小さい頃デュエマで遊んでた!って人は読み飛ばしてもらって大丈夫です)
デュエルマスターズとはタカラトミーから発売されているトレーディングカードゲーム(TCG)と呼ばれるジャンルのゲーム。他に有名なものだとポケカや遊戯王なんかが同じジャンルのゲームに当たりますね。同じジャンルですが別に互換性とかはなく、全く別のゲームです。(RPGにおけるFFとドラクエとファイアーエムブレムみたいなものだと思ってもらえれば大丈夫です。)
デュエプレに関してはデュエルマスターズを元にしたデジタルゲームでスマホやPCで遊ぶことができるもので、カード自体は6-7年くらい前のものだったり、細かいルールは異なったりするものの、概ねデュエルマスターズと似たゲーム性を体験することが出来ます。今はデュエマはカードを揃えるのも少々ハードルが高いし、友達は付属品として着いてこないのでまずはデュエプレからやって見るのもいいかなと思います。
少々推しの布教になってしまうんですけれどもデュエプレをやりたい方は加賀美社長とベリたん(早乙女ベリーさん)のコラボ動画がわかりやすくておすすめです
にじさんじで一生デュエマを布教し続けてるだけあって社長の説明がめっっっっちゃ上手い。多分この記事見るよりよっぽどわかりやすい。あとベリたんの反応が良いし可愛いからマジで最高。お時間の許す方は見てもらえれば分かりやすいかなと思います。
②まず何をすればいいの?何を買えばいいの?
デュエプレの場合
チュートリアルやストーリーをレンタルデッキを使いながら進めてルールを学んでいくのがいいのかなと思います。デュエプレのレンタルデッキは完成度が高くてランク戦でもある程度戦えるくらいには強いんでかなーりオススメです。色んなデッキを使いながらこんなデッキ作ってみたいなと思うのはいいのかなと思います。

今のレンタルデッキでおすすめなのは火自然ドギラゴンガチャですね。使い方が比較的分かりやすくてどんどん攻めて行けるし、カッコイイドラゴンは使えるし何よりガチャが引ける!(何故かデュエルマスターズには対戦中に使えるガチャがあります。元々紙のデュエマにはあったのですが何故かデュエプレにも実装されました。こういうところおもちゃメーカーを貫き通してて良いですよね。)ということでまず触ってみるにはいいデッキなのかなと思います。
2.紙の場合
まずついてくるのが友達は付属してこないよ問題…これに関してはどうしようもないんですよね…(初心者交流サーバーを作るにしてもそんな発信力も運営力もないし…)なので、紙で遊ぶ時には周りにデュエマやってる人がいない時には友達と一緒に始めてみるのも手かなと。
そこは置いといて、デュエルマスターズで遊ぶにはデッキと呼ばれる40枚のカードの束があります。パックで集めてもいいですがある程度まとまったデッキにするのは大変(そこが面白いところではあるのですが…)そんなあなたの為になんと、公式から構築済みデッキと呼ばれる40枚入っていて開封したらすぐ遊べるようになっているものも発売されています。
その中でおすすめの商品があるのかと言いますと…
$${\large\bfあります!!!}$$


変な名前ですが決してふざけてないです。
こちらのデッキなんと $${\large\bf550円!!!}$$
他の構築済みデッキたちが2000円以上もする中、これは破格の値段でAmazonならワンコイン以下で買えちゃいます!
安いデッキなんだから弱いんじゃないの???
と思ったそこのあなた!このデッキデッキ名の「いきなりつよいデッキ」の名前に違わずちゃんと強いんです!!特に守りの王道に関してはにじさんじコラボパックに入るリゼ様とのコラボカード「審判の精霊・ラストジャッジ」との相性もものすごく良いのでリゼ様推しの方には特にオススメです!
③ルール
さてルールについて解説をして行きたいわけなんですけれども、これがまた文章で書くのが難しい…
と思ってYouTube を徘徊してたらこんな動画を見つけました。
https://youtu.be/qu4_in3H0xo?si=awJ4UcUP9FU8jtqI
こちら、デュエチューブといってデュエマの公式チャンネルなんですけれどもそちらが出しているルールの解説動画ですね!見てもらえればルールの概観はわかるかなと思います。
デュエルマスターズって基本的にはコストを支払ってカードを使う。出したクリーチャーでアタックして相手のシールドを5枚ブレイク!最後に相手にダイレクトアタックしたら勝ちなんでルールとしては比較的わかりやすいんですよね。なので実際に遊びながらルールを覚えていくのが一番なのかなって思います。
ルールについて雑に書いてしまったのでご要望があればまた別で記事を書こうかなと
④にじさんじコラボパックのおはなし
おそらくにじさんじが皆さまは気になっていることでしょう。にじさんじコラボパックについてお話ししようかなと思います。
にじさんじコラボパックの概要
■1パック8枚入り 1BOX 12パック入り
2025年3月15日(土)
希望小売価格1パック 495円(税込)
1BOX 5,940円(税込)
公式サイト(https://dm.takaratomy.co.jp/product/dm24ex4/)より引用
見てもらえばわかりますが結構高いです。なので計画的に購入することをお勧めします。ただ、パックって向けば向くほど脳汁がでて楽しいので、かうならBOX買いが個人的にはお勧めかなと
予約の話
予約開始日は2月15日です。一応予約開始時間はサイトによっては2/15の0時になったりすると思うんで確実に買いたい人は予約サイトをチェックすることをお勧めします。(今回ワンチャン品薄になる。)
オンラインで予約するのであればまずはタカラトミーモール(https://takaratomymall.jp/shop/c/cDM/)から予約するのが一番かなと。
ほかではamazonなんかでも予約できますが、amazonで予約する場合は
定価で販売しているか確認をするようにしましょう。amazonは定価より高く販売している業者もいたりするのでそちらも注意。ほかのオンラインショップでも予約を実施していたりするので「異次元の超獣使い 予約」とかで検索してあげると予約してるサイトが見つかるかなと思います。
実店舗で購入するときはまず近所の店舗で予約しているか確認しましょう。
カードショップ以外だとGEOやTSUTAYA、BOOK・OFFなんかが取り扱っていることが多いです。予約を実施しているかは店舗次第なので各店舗のSNSを確認したり、各店舗に問い合わせをしたりして確認をとるようにしましょう。
購入時の注意
最近のデュエルマスターズには分納と呼ばれるものがあります。これは「発売日に納品しないで1ヶ月くらい後に納品するよー」というものです。それを見据えた予約を実施している店舗もあるので受け取れる日をちゃんと確認しましょう。
逆に言うと発売日に買えなくとも1ヶ月後に購入することができたりもできるので発売日に購入できなくてもあきらめないで再販情報がでたら店に行ってみることをお勧めします!
にじさんじコラボパックでデッキを組みたい方へ
にじさんじコラボパックは「各ライバーごとに2文明が割り当てられており、それぞれの戦略を選定!好きなライバーのカードを組み合わせてデッキが組める!」と公式紹介文にある通りこれだけでデッキを組める仕様となっています。まだ公開されているカードは一部だけですが正直かなり気合が入っているなと感じます。なのでまずはパックから出るカードに少しカードを買い集めてほぼにじさんじ統一でデッキを組むのが一番いいのかなと。最初はあんまり高いカードを買う必要はないと思います。
サンプルレシピに関してはいろんな方が出してくれると思いますし、自分も体力があったらサンプルレシピもはっつけた各カード解説記事もかければなと思います(希望的観測)
コレクションカードについて
現実的なお話になりますが、おそらくですが最高レアのカードについては
相当な値段が付くかなと思います。カードによっては5桁つくことも覚悟しておいたほうがいいかも…

ただ逆にいわゆるプレイ用のレアリティのカードに関しては大きくは高騰しないんじゃないかなと思います。(ちょっと怖いカードはあるけど…)
情報源
パックの情報は公式のX(https://x.com/t2duema)や公式サイト(https://dm.takaratomy.co.jp/)なんかで公開されると思うので気になったらチェックしてみるといいかなと思います。ほかにもデュエマはyoutuberが結構精力的に活動していてそちらをチェックしてみるのも面白いかなと(一部治安が悪いところもあるので注意)
周辺グッズに関して
カードゲームにはカードを保護するスリーブだったりデッキを収納するデッキケースだったりゲームをするときに下にしくプレイマットだったりゲームには直接関与しないグッズがあります。(サプライって言ったりする。)いったい何を買えばいいの???そう思う方もいらっしゃるかと思いますので少し書こうかなと
重要性に関してはスリーブ>>>>>デッキケース>プレイマットの印象です。
スリーブ
まず一つ注意点を
デュエマのカードサイズは63mm x 88mmで「ポケモンカードゲーム」「ONE PIECEカードゲーム」など多くのTCGと同じ「スタンダードサイズ」と呼ばれるサイズのものが使えます
ただし国内TCG大手の「遊戯王」が59mm×86mmという「ミニサイズ」と呼ばれるサイズのカードなため店では両方のサイズを取り扱っていることが多いです。なのでサイズに気を付けて購入してください。カードゲームプレイヤーでもたまにやらかすのでお気をつけて(1敗)
スリーブの種類について
スリーブは一般的に分類すると「インナースリーブ」、「ノーマルスリーブ」、「オーバースリーブ」の三つに分けられます。

一般的なイラストが描いてあるスリーブに関しては真ん中のサイズのスリーブです。基本的には自分の好きなキャラのスリーブを使うか無地のスリーブを使うのがいいかなと。
もしこれから本格的にデュエマをやりたい!だったりスリーブが傷つくのが嫌!という方は二重、三重にしてみるといいと思います!!!!
インナー、オーバーのスリーブが欲しいなという方向けにお勧め張っておくと
インナースリーブは
オーバースリーブは
を自分はよく使っています。ただインナーについてはあまり固いスリーブについては入れるときにカードが折れる可能性があるので注意!!
コレクションしたい!!!という方には
こういった固いカードを保護するケースを使うのもお勧めかなと思います。
その他サプライについて
デッキを入れるデッキケースだったり対戦をするときに使うプレイマットだったりがありますがデッキケースは百均のものでも最初は良いと思いますし、プレイマットに関しても自分がこれほしい!!と思ったら買ってみるみたいな感じでいいのかなと思います!!
↑いろんなキャラクターサプライを生産しているブシロードのオンラインストア。まじでいろんなアニメだったりのサプライがあるので一回のぞいてみては
最後に
ここまで読んでくださってありがとうございました!初めてこのようなnoteを書いたもので文章や日本語表現等至らないことがありましたら申し訳ありません。にじさんじコラボが来るということで書きましたがこの記事を通じて一つでも疑問を解決してくださったのなら幸福の極みでございます。ひとりでも多くの人がデュエルマスターズって面白いなと思ったらうれしいです!
わからないことがあったらこの記事のコメントだったり、私のX(@wingdxd)のDMだったりに質問していただければお答えいたしますので質問していただければなと思います。