駒澤箱根16人

こんにちは。こんばんは。お疲れ様です。

Twitterにて選手のことをツイートしたことをひとまとめにしつつ、入りきらなかったものとなります。

4年生


新矢 連士
一般入試から入学後入部。最初で最後の大学三大駅伝エントリーこの最後のチャンスでエントリーされてくる感じ監督も自信を持ってエントリーしていると思われる。3年時から2年連続寮長を務める
最後はアンカーとしてゴールテープ切ってほしい。
佃 康平(4年生)
当初は高校で競技を引退するつもりだったのが、縁があって駒澤大学へ入学谷間の世代と言われながらも、コツコツと努力をして、3年生の箱根で優勝メンバーに箱根後はマラソン出場予定最後は5区なのか8区なのか

3年生

大坪 幸太(3年生)
激坂王でチームトップでゴール5区候補かな?
秘密の選手の一人
起用があるのは5区か6区かな
東山 静也
全日本で大学駅伝デビューしチームは連覇を成し遂げたものの自身は悔しさを経験。
ラストスパートは切れると思うので、それを箱根でも期待
6区候補なのかもしれないが7区での起用も見てみたい選手である。
山野 力
チームの副主将
一般入試を経て入学
今シーズンは出雲、全日本共にエントリーはされるも故障により走れず。
コンディションが整えば9区でリベンジして監督から「遅い!」て言われないように走ってくれるでしょう。
円選手との掛け合いも楽しみ
田澤の良き相棒

2年生

青柿 響
全日本にて三大駅伝デビュー、集団の中では何処か自信ないように映ったけど単独走になってからは見事な走りをし連覇のメンバーに。
昨年度花尾が全日本2区→箱根7区だったので青柿もそうなるか。
集団走よりも単独走のほうが得意みたいなので、復路での起用かな。
あとは当日風が強いと起用しにくい選手なのかもしれない。
芽吹と仲良しらしいので、芽吹とのタスキリレーもみてみたいところ。
赤星 雄斗
全日本4区で三大駅伝デビュー
連覇のメンバーとなる。
全日本で好走によって監督の信頼を得ただろう。
復路に起用されるのであれば、ゲームチェンジャーになれる存在。
箱根では三浦龍司選手より目立って、あわよくば復路で区間賞獲得して目標の選手である小林歩選手との掛け合いをしてくれるでしょう。
金子 伊吹
5区か6区候補
秘密の選手の一人であることは間違いないだろう。
トラックよりもロードで力を発揮するタイプの選手
芽吹がいるなら伊吹もいる
唐澤 拓海
昨シーズン全日本、箱根共にエントリーされるも走れず悔しい思いをした。
トラックシーズンの勢いは凄まじいものがあったが駅伝デビューとなる出雲では苦しい走りに。全日本ではエントリーされるも本人が出走をしない旨を監督に伝えて走らず。
今シーズンは駅伝で走れるものの不本意な走りになったり、全日本では出ないと決断したので、箱根ではこの悔しさをぶつけてほしいです。
箱根では、主要区間で走るでしょう。
白鳥 哲汰
冬になると調子がよくなるタイプで、良い意味でどこの区間を走るのわからない選手
全日本にはエントリーはされてるので、監督の期待はそれなりに高いはず
状態にもよるが本人が前回のリベンジと言ってるように1区にまた起用されるか
未完の大器
鈴木 芽吹
出雲、全日本共に故障で欠場し悔しい思いをしたであろう。
箱根では万全なら往路にきそうであるがどうなることか。
芽吹の起用区間に関しては監督も非常に悩ましいであろう。
S班の一員
仲良しコンビ青柿とタスキリレーあるか
負けん気の強さはチーム屈指
インドア系男子
花尾 恭輔
全日本ではアンカー起用されて優勝のゴールテープを切り自信をつけた。
6区以外ならどの区間でも走ってしまいそうである。
花尾が9区に起用されるのであればそれはチームの状態が良いということなのではないか。
個人的には2区に起用されてどんな走りをするのか見てみたい選手ではある。※コンディションにもよるが。
経験すればする程強くなってくる選手
安原 太陽
出雲で駅伝デビュー前半突っ込んで走って後半上がらなかった、その反省を活かして全日本では後半上げれる走りをし7区田澤の逆転をアシスト
悪条件になればなるほど強い選手
5区での起用はあるのか?
弟の都大路での走りも刺激となっているはず。
箱根ではどんな走りをするのか楽しみである。

1年生

佐藤 条二
出雲で先にチームメイトで同じ県の高校時代からライバル?だった篠原選手が1区に起用された悔しさをバネに、全日本にて大学駅伝デビューをして1区を走り最後中央吉居選手を振り切り区間賞を獲得
箱根では1区か7区での起用があるだろう。
条二が1区にいけるのであれば区間配置の選択肢は広がるだろう。
また時計をせずにいくのか注目
篠原倖太朗
1年生で出雲1区に起用される。
高校時代は1500が主戦場だったみたいだが、大学入学後は距離にも適用しつある。
高2に時に富里スイカロードレース(10km)で30分19秒で1位になってるので、期待せずにはいられないです。
1区か3区か7区での起用かな。
おそらくチームの中で一番の負けん気の持ち主。※推測なので

田澤 廉


3年生にして主将を務め競技以外にも意識を持っていく必要が出て人としても大きくなったと思う。監督の狙い通りなのかもしれない。
チーム不動の大黒柱
また練習にS班を作ってしまう。
そろそろ箱根では大八木監督から褒めるゲキを引き出してほしいところ。
個人的には2区じゃなくて3区で走る姿を見てみたいところ。

最後に

大坪選手と金子選手に関しては情報が無さすぎて分からないので、文章量が少ないのは申し訳ないと思っています。
2021年の箱根で走ってもおかしくないと思われていた4年生を複数当日変更で交代するという近年の大八木監督ではしないであろうことを決断したので、駒澤の区間配置は予想する困難だろう。
4年生は谷間の世代とか言われたくさん辛い事もあり、同級生はやらかすし、3年生には世界目指す選手がいたり2年生は駒澤史上最強世代と言われ、1年生は2、3年生に勝ちたくて練習してくるしほんと色んな事があったと思うけど、最後はエントリーされた新矢選手、佃選手共に笑顔で当日走ってほしいです。
 最後まで見て頂きありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!